こんにちは(^^)私は高校3年の受験生です。
私は、県内のとある私立大学を受けるつもりなのですが、やることが多いと(定期テストや大学入試など)どれにも手をつけず、現実逃避をしてしまいます。
現実逃避は、携帯だったり寝ることだったりするのですが、必ず自己嫌悪に陥ります。
このままではいきたい大学に落ちてしまうと思いながらも現実逃避をしてしまいます。
公募制推薦で1科目受験(現代文)なんですが、8割はとれないとやばいんです。でも、過去問をやると、去年78%、一昨年57%と低くて焦っています。
今、過去問を解き、出てきた用語の意味を調べるという勉強方法をしています。
しかし、これで本当に合格できるのか不安になり、やる気が失せてしまいます。
受験生なのに、残り2ヶ月しかないのに、1時間程度やまったく勉強しない日ばかりで、気持ちだけが空回りしている状態です。
明日はちゃんとやろうの繰り返しばかりで、嫌になります。
現実逃避をしないようにする方法と、やることが多いとどれにも手をつけないことの解決方法を教えていただきたいです。
わかりにくい文ですみません。
アドバイス頂けると嬉しいです。
ソラ
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
気持ちだけが空回りって…そらそーだろうなぁ。
「やらなきゃ」って、
何で“やらなきゃ”なの?
どうしてあなたは受験するの?どうして進学しないと“いけない”の?
自分が本当に意味だったり必要だったりしない限り、“やらなきゃ”じゃどーにもならないですよ。
あなたには大学、必要ないんじゃないですか?
本当に必要なら、
浪人しようが先に社会人になってからだろうが、
いくらでも大学なんて行けます。そういう人も沢山います。
まずはそこから考えてみたらどうかなぁ。
鈴木、38歳主婦
ななしさん
多分推薦だから周りに仲間もいなくて自分の勉強が足りてるのかすらわからない状態なんだろうなって思います。
そんな中でモチベーション保つのはホント大変だよね。
あなたが大学に本気で行きたいと考えてるとしてお返事します。
厳しいようだけど心のどこかで『運が良ければ受かるかも』って思ってない?リラックスした状態で解いて78%がベストってことは当日の試験は確実に78%以下です。
あと、あなたが寝たり携帯をいじっている間にもライバル達は勉強しているということを忘れない方が良いよ。
どうしても逃げてしまうのなら時間を決めること。
30分なら30分。1時間なら1時間。
タイマーかけてでも何でもいいから守ること。
逃避したらそれ以上の時間勉強すること。
変な時間に寝ないで生活リズムを整えること。
どうしても眠かったら昼寝や夕寝じゃなくて早寝すること。
試験当日、逃げた時間は不安の素に、勉強した時間は自信の素になって来ます。そしてちょっとした自分ルールを守れたってことも少しは自信の素になるよ。
そもそも2ヶ月で具体的に何をやるのか計画は立ててますか。
何となくダラダラ勉強してるからつい遊んじゃうんじゃないかな。
勉強は過去問しかやらないつもりだったりする?
きっと過去問が何十年分もあるわけじゃないよね。
10年分なら多めに見積もっても10日で終わってしまうと思う。
あと60日で他に何をどれだけこなすのかきちんと計画してください。
そして問題を解いたら間違ったところに目を向けること。
何故間違ったのかきちんと考えること。
違う文章で似たような質問されたら答えられる?
去年の過去問と一昨年の過去問でそんなに得点差が出たのはどうしてだろう?苦手なタイプの設問は何?
とりあえず答え見て正解はわかった気がするけど何故間違ったのかわからないってのが1番やばい。
用語調べは大事だけどそれだけだと授業の現代文の勉強レベルで終わっちゃう。あなたが不安に思うようにそれで点が取れるようになるとは思えない。点を取るための勉強・間違いを繰り返さないための勉強を考えた方がいい。
しんどいだろうけどサボっても頑張ってもあと2ヶ月。
体調にはくれぐれも気をつけて頑張ってね。
以上。元受験生でした。
ななしさん
私もそうでした。近くなるにつれ問題に手をなにもつけられず(つけず)、なのにそんな自分に焦る。結局おちました。運を信じていたのか?無理だと言われながら志望を変えずにいた、わりに。どこかでそう言われてあきらめてたのかな。あと、完璧にやらなきゃと思う人ほど直前まで手がつけられないらしいですよ。完璧を目指さず、まずできるとこだけでも、なにもやらないよりはいいかも。未だにできていない人が偉そうにごめんなさい。
ななしさん
もしかして家で勉強が集中出来ないんじゃないでしょうか?もしそうなら、学校で勉強するとか、学校でやるのが嫌なら、図書館とかで勉強するといいですよ^^周りがみんな静かなので、勉強する気になれる…と思います。また、勉強してる時は、携帯を近くに置かないほうがいいですよ。受験頑張ってくださいね!応援してます!
現在受験生
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項