LINEスタンプ 宛メとは?

人生を達観した気になった。人生なんてこんなもんだ。極端に言えば、私は神に近づいた。そんな感覚。それは

カテゴリ

普段できるだけ人の批判をしないように意識はしていますが、気になってちょっと吐き出したくなりました。
ただのぼやきです。批判は受け止められるかわからないけど、自由にしてください。
 
 
人生はいろんなことがあるものです。
人生経験とは大事なものです。
それは生きていくうえで糧になり、その後の人生の参考になります。
 
 
でも、それがすべてではない。
 
 
いわゆる、不幸自慢というやつ。
不幸を経験したらした分だけ、私はかわいそうなのにがんばってきたから偉いという勘違い。
不幸を経験したからって他人の悩みをなんでも解決できるという勘違い。
大抵これに陥っている人は、そんな自分に気付かない。気付いても気付かないフリすらする。
 
 
痛みを知れば優しくなれる。
これは間違いではないけど正解でもないと私は思う。
優しくなれるかどうかは人それぞれだ。それは経験の多さというよりも個人の性格の問題。
 
私が上記の人間性に精神が揺らぐのは、それが私自身だからだ。
その人が鏡だから。自分に見えて憎らしい、というかバカだと思ってしまう。
 
 
私はかつて、まぁおそらく今も、順風満帆の平凡な人生を送っている人間がうらやましい。
それは自分にないものをもっていると考えているから、だと思う。
のほほんとしていられるのは、私のような苦労をしていないからだ、とも心のすみで思う。
私だって両親が健在で、まともな親がいる温かい家庭に育っていたら
こんな生きづらい性格にならなかったのに、こんな面倒な性格にならなかったのに、と。
何かと環境のせいにする。
苦労をしてない=まだまだあまちゃんだ=見下す
自然とこうなっていた。高校のクラスメイトのほとんどを見下していた。
うわべだけの友達関係。面白くない会話。群れ。
ばかばかしい。いいね、成績優秀将来有望の平和な生活をしているあなたたちは。
 
 
結果ね、とにかくうらやましかったんだ。
下らなくてもうわべだけでも、毎日ニコニコ楽しそうにしている姿が。
そうやって表面上の付き合いができるっていうのは、心身ともに健康的な証だったんだと気付いたのはだいぶ経ってからだった。
 
 
話を元に戻す。
私は自分の生い立ちに嘆き悲しみ、乗り越えて強くなった気がしていた。
他人の悩みは、私の悩みに比べたら大抵はしょうもないことだと思っていた。
でもそうじゃない。頭のどこかでわかっていた。でも認められなくて。
苦しんだ分だけ上に行っていないと損だと思っていたから。
苦しんだのに、苦しんでない人より下だって思いたくなかった。負けたくなかった。
 
だから、人生を達観した気になった。
人生なんてこんなもんだ。極端に言えば、私は神に近づいた。そんな感覚。
それは、BUMP OF CHICKENの「ハンマーソングと痛みの塔」に似ていた。
 
 
そんな私は今でも私の中に住んでいる。
たまに顔を出す。その度に自己嫌悪にもなる。
でも基本、私を支配しているのは「苦労した者が偉い自分」ではなく「人生楽しんだもん勝ちの自分」
ほんの何パーセントでもいいから、後者が増えていく努力を続けたい。
 
人に上下はない。最後に自分を助けるのは、人徳。
人を愛さないと、自分も愛されない。怖がっていたら、怖がられる。
人のためになりたいなら、この人に相談したいと思われる人にならなきゃだめだ。
そこに経験の多さは関係ない。
 
理想は遠い。自分が無理のない範囲でなければならない。自分が疲れたら相手も疲れてしまう。
だからまずは自分から一番近い周りだけ。余裕ができれば少しずつ広げよう。
人の悩みを一緒になって背負うのは簡単なことではないから。
 
沙樹

名前のない小瓶
26532通目の宛名のないメール
小瓶を4958人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

人のためになりたいから、相談したいと思われる人になる!

そういう人にはかえって相談したくないと思う私がいる…

他人のためじゃなくて自分のために頑張ってる人に惹かれる。

ななしさん

所々、こちらと意見が違うだけで、そういう見方もありかなと思う。
ただ気になったのが、不幸自慢と苦労話を混同しているところ。
実際には話し手が間違っていることが多いから、混同してしまうんだけど、混同したらただの愚痴、しなけれは立派な体験談。
間違ってない人が身近にいなければ書籍でもいいから体験談で苦労について参考意見を増やすのもいい。
僕はそんな風に考えているけど、参考になれば嬉しいです。

ななしさん

沙樹さんは、吸収して育つのが早い人だね。
謙虚に自分を省みていける素直さは才能の一つだと思いました。

ななしさん

「なんでたかだかその程度で(辛そうにしてるんだろ)」って奴ね。うんうんあるある。「他人の痛みなんて分かりそうで全然わかんないもんだよね。」うんうんあるある。どう声かけて良いかわかんない時は「無理すんなよ」って言っときゃいいよ(多分あってる)。

ななしさん

>不幸を経験したらした分だけ、私はかわいそうなのにがんばってきたから偉いという勘違い。
 不幸を経験したからって他人の悩みをなんでも解決できるという勘違い。
 大抵これに陥っている人は、そんな自分に気付かない。気付いても気付かないフリすらする。


>私が上記の人間性に精神が揺らぐのは、それが私自身だからだ。
その人が鏡だから。自分に見えて憎らしい、というかバカだと思ってしまう。


26304の小瓶読みました。
立派。

ななしさん

私は、経験の多さより、そこから拾ってきたものの方が大事だと思います。
同じ悩みではない人でも、個々できちんと向き合った人が
拾ってきたもの(気づき)というのは
意外と普遍的なのか、似通ったものが多いな~と思うことが多いです。
(不思議です)

逆に言えば、そういう人の言葉は、すっと心に入ります。
私は、信頼、というもののベースになるものも、
それが関係している気がします。

その気づきを大事にして、気づき(心)が喜ぶことをしていけば
うれしく暮らせるんじゃないかな?と思います。
愛、も、その延長線上にあるような気もします。

ただ、主観になりますが、同じことでも、脳内処理で導きだされた
机上の空論(行動なし、身体張ってない人)の人が言う分には
今ひとつ、いつも心には刺さらないな~、が本音です。

ワシもがんばるぞ!(ぼちぼちとな)

まいたん

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

5月9日13時コメントの方

お返事遅くなってしまって本当にごめんなさい。

なんとなく言いたいことが理解できたかもしれません。

私の中で、不幸自慢か苦労話かの線引きは、話し方や書き方のニュアンスでジャッジしてる部分が大半だと感じました。話す内容が一緒でも、相手が伝えようとしている隠れた意図は大きく違ってきます。

人の話を聞くのは大好きなので、そこは混同しない努力を続けていこうと思います。

ありがとうございます。

沙樹

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

5月10日7時コメントの方

お返事遅くなってしまって本当にごめんなさい。

もったいない言葉を頂いてしまいました..見た目を誉めるなんかより、とてもとても嬉しいお言葉です。

正直なところ、省みれてない部分やわかっているのに直せない欠点もたくさんあるので素直に喜ぶことはできないのですが..

今後も続けて、少しでも自分が理想とする人間になれるように精進します。自分のために。

ありがとうございます。

沙樹

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

5月12日9時コメントの方

お返事遅くなってしまって本当にごめんなさい。

共感ありがとうございます。自分の感性に不安があるので、同じ感覚を持った方が1人でもいることで安心してしまいます。

どう声をかけていいかわからない時、の言葉は、あー..うん。と思いました(笑)私もきっとそうします。ちょっと薄情な気もしますけどね..

ありがとうございます。

沙樹

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

5月17日13時コメントの方

お返事遅くなってしまって本当にごめんなさい。

そのお言葉、素直に受け取っていいのでしょうか..それとも、皮肉なのか..と考えるのは私がねじれてるからでしょうか。苦笑

もう一度よく、考えますね。
ありがとうございます。

沙樹

ななしさん

苦労なんてかって出てするようなものなんかじゃないと思うな。『苦労したわたし偉いでしょ?凄いでしょ?』って感覚はわたしも苦手。できれば要領のいい人になりたいなあ…


…ようするにグアムで一年中遊びたい!!(おい)

ななしさん

上とか下とかは、自分だけが思い込んでるだけって事も中にはあると思いますよ。
相手にそんな気はなくても、そう言う見方をして「偉そうに不幸自慢して…」と自分が捉えてしまえば、それは思い込みで独りよがりの上下関係でしかありませんし。

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

まいたんさん

お返事遅くなってしまって本当にごめんなさい。ご無沙汰してます。

本当にそうですね。会話をしていると、その方が今までの経験で拾ってきたものの欠片が少し見えたりして、一気に親近感と信頼度が増すことが多いです。

そういう方と一緒にいると自分も良い刺激を受けて新たな気付きが生まれたりすることも多いので、どうしても仲良くなりたくなってしまう自分です。まいたんさんもその1人です。

私の次の課題としては、そういった方ではない方とも密な関係を気付いて、そこからもたくさ得るものを見つけられたら..と思ってます。

お互い、ぼちぼちと、そこそこに、がんばりましょう(*^^*)

沙樹

ななしさん

お返事のお返事(キリがないのでお返事はなしで、ok)

>私の次の課題としては、そういった方ではない方とも密な関係を気付いて、そこからもたくさ得るものを見つけられたら..と思ってます。

あいたたた・・・
刺さってます。
急所が痛い。

私の場合は、密な関係までは、求めてないけど、
もう少し,相手に寄り添うくらいの、最低限の他人へのいたわりが
あって欲しいな~と、思うことがすっごい多いです。
出来ていない私は、境界線が上手に引けていないからだろうな。
(がんばる)

まいたん

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

6月19日13時コメントの方

苦労や不幸を感じるということは、学校のテストで間違ったところが自分のウィークポイントなのと同じで、苦であることが未熟な部分なんだと今改めて思い返しました。

未熟部分を自慢するなんて、なんだか不思議だなって思いました。

私も、ハワイでのんびりライフ送りたいです..(*^^*)w

沙樹

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

6月20日6時コメントの方

それは往々にしてありますね。結局のところ、実際相手がどう見ているか、相手にどう思われているかはわかりようがないことなので、誤解している、誤解されている可能性は否定できません。

そこの判断ばかりは、自分の感覚を信じるしかないのと、色眼鏡で見ない努力をするしかないですよね。

ありがとうございます。

沙樹

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

まいたんさん

すみません、ちょっとだけお返事です(*_*)

まいたんさんのお返事読んで、私はなんて大きい目標を立てたんだと若干びびってます(笑)
まいたんさんと同じような感覚から始めて、徐々にいこうと思います..

あと..境界線という言葉。
私も、改めて刺さりました。

まさに今、これを意識すべき時だったので助かりました。

ありがとうございます。

沙樹

ななしさん

毎日ニコニコ笑っている人がきらきらして見えてた
そんな人達と自分を比べていたんだ

仕事ができる人がいればね、やっぱ比べちゃう
ライバル心だってでてくるし越したいって思っちゃうな

たくさん苦労して経験してきた人の話は聞いておくんだ
認める認めない、どっちだっていい
聞くだけ聞いておく!

私達は人から教わって成長していくんだよ
そして、また教わったことを誰かに伝える

ななしさん

私はまだまだ子供ですね。
あなたの気持ちを聞いたらそう思いました。

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

6月21日23時コメントの方

そうですね、どうしても他人と比較してしまうことはやめられません。私とあの人、どっちが人間として、女として、価値があるか?なんて考えたりして。ばかだなって、思うんですけどね。

苦労した話、経験談、聞くのは大好きです。
そこから何を得たのかも、できればたくさん聞きたいです。
でもたまにその話の裏に、私利私欲の別の思惑が見え隠れすることがある..それが苦手です。

おっしゃる通り、人から教わることの方が断然多いですし、聞くことによって自分が経験しえないことを吸収できるんですから、たくさん聞いて成長するのが一番お得ですよね。

ありがとうございます。

沙樹

ななしさん

いえいえ、大風呂敷ではありません。
沙樹さんは、しごく真っ当です。
私も、ざっくりとした目標くらいに捉えていますが、
本質部分は、やっぱり、真っ当だと思います。

自分は、幼少時から、人の好き嫌いが尋常じゃない面があります。
でも、それもちゃんと見つめて行くと、
ちゃんと相手なんか見ていないことがほとんどです。
前も書きましたが、投影という名の色眼鏡で、相手を裁いてばかりです。
(好きになる場合も同じです。都合の良いところだけ見て
一方的に、相手を自分のストーリーに当てはめて悦に行っているのです。
相手に非常に失礼なことをしています)

境界線を引くことは、同時に、
嫌でも(←この言い方がまだ,ダメな人です)
相手にも、相手の過去があり、人生があって今がある、ということを
認めることにもなります。

まだ、それを「降参なんて、嫌だ,悔しい」という受け取り方を
自然にしてしまうので、
おまえ(私)はなんもわかってないな~と思うことが多いです。

ああ・・まずい、また長い。(ごめんなさ~~い!)

まいたん

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

まいたんさん

なんかもう、グサグサです..
まさに、同じです。

嫌い!苦手!腹立つ!という感情になっても、
そこから冷静に境界線を引ければ..と思ってます。
そういう感情になる前に引けるのが一番いいんですけど、多分それができる頃には超穏やか人間になれてると思うので、最終目標になりそうです..

あ、別小瓶のことでごめんなさいですが、私もちょうどユニクロのリラコを買ったばかりです。
私ーレーヨンタイプを買いました。サラサラで、はくだけで幸せです(笑)
コットンも買ってみようかな~(^^)

お返事不要ですよ!

沙樹

ななしさん

今更ながら私の心にもずっしり来ます…。
30過ぎてもまだこの性格や生きづらさを親のせいにしたくなる…未熟ですね。

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

小瓶主です。

6月27日1時コメントの方
お返事確認が漏れていました‥遅れてしまって申し訳ありません。

同じように、親との確執に未だ縛られている方は意外と多いようです。
過去を顧みてばかりで、整理しきれていないのかもしれません。
でもこればかりは、はいじゃあ今から自分の責任!と割り切るのって簡単なことではないので、
きっかけや基盤になってしまったのは親のせいだとしても、問題点に気付いたのは今の自分だから、今を基準にして何年後にどれくらい変われているか、という目標を立てた方が良い気がします。
今を基準にしていれば、そこから変われたかどうかは自分の責任でしかないと思うので‥。自分の気になる性格は、そうして一つずつ潰したり、やっぱりこのままでいいや、という結論に至ったり、仕訳できると思っています。

私もまだまだ途中の段階ですが、諦めずに少しずつやっていきます。
お互い、自分の人生を自分の責任で、しっかり歩いていきましょう。

ありがとうございます。

沙樹

ななしさん

バンプお好きなんですか?他の沙樹さんの小瓶にもバンプの曲名が書いてあったので気になりました

話を小瓶の内容に戻すけど、このサイトは若い人(思春期)の利用者が多いから「こんなに耐えた自分は凄い」という思考回路に陥りやすいのかもしれませんよ。たまに見かける「相談に乗ります」小瓶も然り。確からいらさんだっけ。急に相談に乗ります小瓶を閉めちゃった人。沙樹さんはご存じか分かりませんが…あの人、今頃なにやってるんだろうなあ…相談に乗るなら最後まで乗ってほしかったなあ。
あ、いや…決して若者批判ではなくてですね…ええ。どんな意図があれど「誰かの相談に乗りたい」とか「助けたい」という気持ちが生じるのは大切だと思いますよ。
そしてそこで学ぶんじゃないですかね。自分に配慮が無かったこととか、経験不足、力不足なこととか。
そういう失敗や恥は若い頃に経験してた方がいいって誰かが言ってました。でも妙に納得したんだよなあ。
失敗や恥を宛メで学んでいくのもいいと思うんですよね。匿名だし(おい)
そういうものを感じてるかどうかはわけわかめですが、私はらいらさんの復活を密かに待ってます。あの人はただ単に人助けをしたかっただけだと思うし…。救いたい気持ちと救われたい気持ちは需要供給の関係になってるから、あってもいいと思うんですよね。
まあ画面の向こう側のことだから知ったこっちゃないんですがね!当然!(以上、妄想でした)

焦ってお返事を返さなくても大丈夫ですよ。ただの妄想癖なので。

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

8月5日 20時コメントの方
お返事遅くなりました。お気遣いありがとうございます。

BUMP好きですよ(^^)こないだのQVCライブも前の方で見ることができました。が、人波に揉まれて倒れる寸前でした。苦笑

らいらさん、存じています。おっしゃる通り、相談にのりたい、誰かを助けたいという気持ちは自分の心の穴埋めでもあり、且つ、人助けになりえる(ただ一歩間違えると恨みをかうリスクもある)ので否定はしませんが、見てて私の方がつらくなったりします。

やってみることは大事ですから、何事もやるべきですよね。ただやってみてうまくいかずに自分の無力さを痛感したとき、めげないでほしいと思うのです。きっと相談の受けている方は責任感のある方なので、ダメだったことを重く受け止めすぎると思うんですよ。

気持ちは良い。でもやり方を変えるとか、考え方を少し変えてみるとか、違う方法を模索してほしい。そんで気持ちはそのまま保ってほしいなぁ、なんて。

お返事ありがとうございます。

沙樹

ななしさん

ですよね
人生楽しんだもの勝ちですよね。

私、自分に矛盾してました。
人を怖がってるのに、愛されるわけないじゃん。

けど、親のせいにもしたくなる。
いまだに親は私のせいにするから。


なんかいろいろ考えたらわかんなくなってきた。
私はまだまだ子供だなあ。


でも、これは絶対忘れない。
*人生楽しんだもの勝ち
*人の対応は自分の鏡


ありがとうございましたm(_ _)m

ななしさん

宛メにいる人って白か黒か、0か100かの思考をする人が多いように見える。
例えば、ダイエット失敗した→死のう。みたいな。
基本的にこっちサイドの話を聞いてくれないんだよね。賛同意見以外は。
そんな中で、沙樹さんはよくやってらっしゃるようにお見受けするよ(断定)
相手の立場に立とうとするその姿勢は忘れてはいけないさ。

ななしさん

頑張ってエライと思うのはその人の自由。

私はエライとは思わないけど、生きる糧を受け取りたいと思い続け、だから人にも伝えたいと思います。

でも、受け取る能力のない人もいる。見下しではないです。人は自分が受け取りたいものだけをその人の中から受け取ります。

中にはあなた様のように気にくわないと投影する人もいるでしょう。

でも頑張ってる自分はOK。

そういう人が嫌いだと思う人もOKです。

相手もOK、あなたもOK。それが相互を愛することにつながると思います。

相手が嫌なら境界線を引く。
NOを言う。アサーティブにね。

相手もNO、自分もNOでは自分を愛せません。

私は頑張ってる自分が大好きだから。

大好きになるまでは、そりゃ時間がかかりました。
でも、不幸があったから自分の幸せが何かが分かったような気がします。

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

8月20日 13時コメントの方
お返事遅くなってしまって本当にごめんなさい。

そうですね、親のせいという気持ちは私も少なからずずっと根にあります。
それはきっと間違いではないと思うんです。

ただこれからの発展については、親のせいにはできない。
だから現在をゼロとして、今スタートしたことにしてみています。

『今の私は○○だけど、1年後には○○になっている』
という目標を立てた場合、1年後に1mmでもそこに近付けていなかった場合は正真正銘自分のせいになります。

今の自分の性格は過去の○○のせいだ、となってしまうと、過去に戻ることはもちろんできないので諦めモードに入ってしまうのですが、今を基準に考えると少しの変化でも大きな自信になって次に繋がっていくことがわかりました。

でもそれって結構エンドレスな試練なので、ほどほどに。勉強と同じように楽しくやれないとイヤになります。高すぎる目標は逆効果かもしれません。何事も楽しくやろう!の精神が一番大事です。

もしよかったらお試しくださいね。

沙樹

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

8月29日 5時コメントの方
お返事がとても遅れてしまって申し訳ありません。

はい、もちろんその通りですね。私が自分自身の影をすんなり受け入れられてないだけで、感じ方は人それぞれ、何が間違いということも一切ありません。

『人は自分が受け取りたいものだけをその人の中から受け取ります。』これにはなるほど、と思いました。確かにそうですね。そうやって境界線を引けば、受ける側と発信する側の境界線をうまく引けるんだろうと感じます。

私もいつか、自分が大好きだと心から言ってみたいです。
とてもまぶしく思います。希望をありがとうございます。

沙樹

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

8月27日 14時コメントの方
お返事が遅れてしまって申し訳ありません。

白か黒か、よくわかります。私も意識はしているのですが、白黒精神はどうしても自分の中から消えてくれません。苦笑

宛メの多くの方がその思考に陥りやすいのは、それだけ厳しいジャッジを受けたからなのかな、と思っています。それは親だったり自分より目上の人間から評価されるときに、否定されることが多かった人。そうすると自然に自分の中のOKラインの基準もどんどん上がっていって、知らないうちに手の届かない『理想』というものに囚われてしまいがちなのでしょうね。

って‥これはまさしく自分のことです。宛メの方々とかいって、メジャリティーにしたがっているだけだったら本当にごめんなさいです。
肯定のお言葉、とてもありがたく思います。嬉しいです。気持ちを受け取ろうという姿勢は今後も継続していきたいです。
ありがとうございます。

沙樹

ななしさん

なんだか、感動というか、この小瓶を読んだあとの気持ちを簡単に言葉にすることもできないのですが、ただ純粋に「すごい」と感じました。文も、主さん自身も。

深すぎて、でも私が日々心の奥底で抱えていたわだかまりが見事に表されていて、
なんだか、心が震えました。

とりあえず、この小瓶に出会えたことに感謝します。そして主さんにも、ありがとう。

意見でもなくただの感想になってしまって申し訳ないです。

ほたる。

ななしさん

空ほたる。さん

コメントありがとうございます。
ほたる。さんのお言葉、素直に嬉しいです。大変恐縮ですが、本当に嬉しいです。(言葉以上に嬉しさが表現できないので二回言いました笑)

この小瓶に心が震えたということは、ほたる。さんも何かしら抱えていて生きづらいのかな、とお見受けします。
私のようにぶつぶつ考えるもの悪くはないですが、考えないことも一つの対処法ですから、人生を楽しむことを第一に毎日を過ごしてくださいね。

ありがとうございます。

沙樹

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

6月22日 10時コメントの方
わわわ…また確認が漏れてしまっていました。
お返事飛ばしてしまって本当にごめんなさい。
今更ながら、お返事させて頂きます。

私も、心から自分が子供だなって思ってます。謙遜とかじゃなく本気で。
こういった小瓶も、自分を戒めるためというか、客観視するためでもあり、自己顕示欲を満たすためだと思うので、お恥ずかしい限りです。

でもそれが誰かたった一人でも何か感じ取ってもらえたら一石二鳥だなぁとか。

話が飛んじゃいました。。
自分は大人だなって思ったら、成長が止まってしまう気がするのできっとそれでいいんだと思います。
ありがとうございます。

沙樹

ななしさん

余り文を良く読んでいない返事かもしれないが、兎に角書く。

苦しんではじめて分かる、ということも、多い。苦しみぬかなければ分からない、ということも、ある。しかし、それらの苦しみに、全ての人が耐えられる訳ではない。尤も、苦しみと言っても、それには程度というものがあるのだろうが。苦しんだから偉いとか、多分そういうことではない。確かに人徳というのは大事なものだ。その人徳というものも、人生において苦しんで苦しんではじめてえられると言うことも、多分ある。『菜根譚』を読めばわかると思う。分からなければ、まだ苦労が足りないということだと思う。尤も、そういうことを言ってしまうと厳しすぎるかもしれないが。

たとえば、イエスの言葉を読んで、或は『ブッダのことば』を読んで、彼らがどれ程苦しんだか、そういうことを想像できれば、人徳が出来たと言えるとは思う。宗教がどうだと言うより、苦しんだ人でなければ分からないこともあるということである。『菜根譚』や『自省録』も、その部類に入ると思う。人生でもがき苦しみ、その証が、そのような言葉になったり本になったりする。それが偉いとかいうより、それらの苦しみによって、その人が磨かれると言うか、そんなところではある。

良く分からないので、とりあえず今は、この辺で書くのを止める。

ななしさん

あなたがやろうとしていることはあまりに真剣勝負な気がしますよ
打撃投手位の気構えがいいんじゃないかな
相手の様子見ながら相手の調子が上がるように打ち頃の球投げてやったらいいんです

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

9月26日 7時コメントの方

お返事ありがとうございます。
私は宗教類の書物はまだ読んだことがないので、それ以外の部分のお返事をさせて頂きますことをご了承ください。
苦しみの程度を量ることはとても難しいため、すべてが主観に基づくものだと認識しています。そのため、苦しんで得たものを、逆に苦しまずに得た方もいると思いますし、一概には言えないのではと考えています。ただもちろん苦しまずに得られるものに限りはあると思います。

苦しみから得られるものは人それぞれであるため、必ずしもその得たものが誰かのためになるとは限らないことを念頭に置いてほしいと思うのです。それが前提になければ押し付けでしかなくなってしまうのではと。

返答になっていないようで、すみません。

沙樹

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

9月26日 13時コメントの方

お返事ありがとうございます。
そうですね、自分でもそう思うことが多々あります。
その調整がうまくできずに苦しむことが多いです。
自分がもっているものを100%出さないのは「誠心誠意」ではない気がしてしまいます。仕事を一生懸命やっている感覚と同じです。仕事であれば多少手の抜きどころがわかってくるものですが、人の悩みに対して手を抜くという考え方ができず、いつも直球勝負になってしまいます。

もちろん、本人が受け入れ態勢にない場合に直球勝負はするつもりはなく、キャッチボール程度に切り替えることはできるのですが、特にメールなどの文面のみのやり取りになるとうまくいかないようです。

と、以上のことは今打っていて初めて気付きました。
つまり真剣な話であればあるほど、文面でのやりとりではなく直接話せばいいってことですよね。おお、勉強になりました。今までは、逆にメールなどの方が自分の気持ちを素直に書けると思って重宝していましたが、素直に言い過ぎないことも必要ですね。

ありがとうございます。今後に結びつきそうです。

沙樹

ななしさん

信じるってどういうことだったかわすれてる。

今は不安。

気にかけてくれる友達はこれからも大切にする。

でもなんでだろう

自分を見てくれない人を追いかけるのは。
親・恋人。

安心したい。
愛されてるって。 

お母さん男の人の家に住んでる。
男の人私に性的暴行してた。
なのにまだ一緒にすんでる。

期待しちゃいけないのに
切なくなる。

どうしてだろ

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

次の20件を見る
2 3
以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me