どうもこんばんは、もしかしたらこんにちは。
いつもの二浪生です。【今回長いです】
突然浮上してさっそくなのですが、自分は英語の整序問題がことごとく苦手です。
何が駄目かというと、例えば
“He woke up to find himself on a bed in the ICU.”
という正解の文章を作る時に
“He woke up on a bed to find himself in the ICU.”
というふうに変なところだけ逆にしてしまう癖があるのです。
正解を導くために知っていなければならない構文や熟語は知っているのに、副詞っていうんですかね?形容詞とかの順番が逆だったりごちゃごちゃだったりして凄くもったいない事を幾度となくしてきました。
だんだん模試の英語の点数も伸びてきて(相談に乗ってくれたみなさんのおかげ!!)いるのに、ここだけがなぜか良くならないのですコマッタ
みなさまの知恵をお貸しくださいませ!!!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
まさか2通もお返事いただけると思っていなかったので感涙です(;ω;)ジーン
なるほど…和訳よりも文構造を念頭に置いて考えると良いのですね…。
たしかに日本語の文書いてあるとそこから読み解こうとしちゃうな僕(図星ということ)
今週末には共通テストも控えておりますが!
来月の私大一般に是非この知識フル活用させていただきます!!
石鏡 さんへ。
英検1級保持者からの戯言です。
折角なので、例文で書いてくださったもので説明しましょうか。
整序問題が苦手とのことですね。僕の想像の域を出ませんが、石鏡さんは、いったん日本語に訳してから(あるいは日本語訳を想像しながら)取り組んでしまう癖をお持ちではないでしょうか?
He woke up to find himself on a bed in the ICU.
これが正しい文章(正答)だとしましょう。
He woke up to find himself
この節だけで、すでに「彼は起床して自身がどんな状態なのかを把握した」の意になりますね。
ご存知だとは思いますが、wake up to find sth* は「起きたら~であることに気づく」という慣用句ですね。
*注=sth は something の略
sb とあれば somebody の略です
それで、その状態の説明(修飾句)がその後に続きます。
on a bed in the ICU.(集中治療室のベッドに居る)
それでは、石鏡さんの作った文章を見てみましょう。
He woke up on a bed to find himself in the ICU.
これをスラッシュ・リーディングしてみます。
He woke up / on a bed / to find himself / in the ICU.
あれれ? 何か変ですね。
He woke up on a bed まではギリギリ OK として(彼はベッドで起きた、意訳するなら「彼は目覚めたらベッドに居た」)、
問題はこの後(to 以降)です。
to find himself in the ICU.
「集中治療室に居る自分を認識するために」
日本語訳としても少し不自然ですし、英語が本来もっているニュアンスが伝わってこないのです。
確かに、この男性は集中治療室に居るんですよ、それは事実なんですけれど、himself in the ICU としてしまうと、男性は集中治療室のベッドで治療を受けている立場なのか、あるいは医療従事者として誰かの看護に当たっているのか、はたまた集中治療室の中を目的もなく歩き回っているのか。それが判断できないということです。
日本人同士の会話で「彼はいま集中治療室に居るんだ。」と言えば、その「彼」は病人・患者であると察するのが自然ですよね。(中には、額面通りに受け取る人も居るかもしれませんが...)
ただ、英語の場合はそうはいかないっていうところが大きな違いでしょうか。逐一説明してあげないと、「彼」の状態は相手に伝わらないのです。
そのあたりに配慮して、日本語訳を意識せず、まずは[主語-述語+修飾句]の語順で、取り組んでみるのも一つの手です。
頑張って~!
僕の現在位置より
ななしさん
英文の語順というか、並べ方は、基本的には
主語→主語の修飾→動詞→目的など→場所→時間→理由など
という形になります。
例外もありますが、場所など、それぞれの要素はまとめて
書くことや、場所などは規模の小さい方から書くことも
大切です。
間違っていたらすみません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項