LINEスタンプ 宛メとは?

私は今、就活をしています 学校でグループディスカッションやグループワークの練習をやっているのですが、何故か

カテゴリ

私の個性?




私は今、就活をしています

学校でグループディスカッションやグループワークの練習をやっているのですが、

何故か私だけ意見が違ったり、答えが違う事がほとんどです。


まぁそれはそれで良いかな~とも思うんですが、

ディスカッションで皆の意見をまとめるには私が折れないとまとまらないので苦労しています。

折れるタイミングも見計らわなければなので、タイミングがわからず困っています。



超簡単例))

司会:リンゴとミカンどちらに決めますか?

A:リンゴが良いと思います。

私:私はミカンが良いと思います。
B:私はリンゴが良いと思いますC:私はリンゴにしました


私:(理由も考えたうえで)じゃあリンゴで行きましょう




これで合ってますかね?
皆に合わせたほうがいいのか?
無理してでも主張したほうが良いんでしょうか?
毎回のようにこうなるので心配です

名前のない小瓶
25164通目の宛名のないメール
小瓶を1066人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

論理的思考に導かれた結論であれば別に何でもいいと思いますよ
それよりも何よりも
相手の考えに対して
賛同できる部分と疑問点をきちんと説明出来るか
自分の考えの問題点と解決案を提示できるか
結論ありきではなく
右倣えでもなく
みんなの考えを出し切って
その中で考えをまとめる
これ大事

ななしさん

ミカンが大好き人間と申します。


自分の意見を貫いた方がいいと思います。

って言っても、そう簡単なことじゃないですよね・・。


でも時と場合によって自分の意見を変えるのも必要・・とも思いますけど・・。

ミカン大好き人間より

ななしさん

分かる!分かる!

これは難しいですねえ・・

個性が大切とかいいつつも、排他的な国民性ですし。

テクニックとしては、人に合わせるしかないのかな、と思いますが・・

世の中の相当数の人が「個性を嫌う」ことは認識せざるを得ないのかもしれないですねえ。職場とかでもそういう傾向は顕著ですよ。
食べていくためには仕方がないのかもしれないなあ。

ななしさん

最初に決めたことの主張はした上で

皆で意見を話あったらいいんじゃないかなって思います

ななしさん

ハイ、質問です。
例題自体に疑問があるのですが・・

「何のために」リンゴかミカンかを選択するのですか?
そこが、全く抜けている問題を提示されているとしたら、
(実際にも)
答えようがない気がました。

こういうことは、仕事をしていても普通にあります。
皆が望んでいる案、自分がオリジナルで出した案。
私は大事なのは、「当初の目的が達成されるのに」
適切なのはなんなのか?の方だと思います。
(しかもなるべくベストな状態を望むとしたら)

多数少数より、そっちじゃないかな?と
あたいは思うほうなので、自分もそういう理由で折れるとしたら
あまり気になりませんよ。

まいたん

ななしさん

論破するほど時間もないですし、反発するのは一か八かですね。会社の規律に反抗するかもと判断されればダメだし。

ななしさん

 アハハ・・・
(゚∀゚;)

違う意味で、分かる、分かるわ・・・

こんなの、相手に自分の考えが伝わらないよ・・・。

誰か一人でも、

何でリンゴとミカンを選ぶん?
って言った時点で終わりだな。

よーするに、だ。

主さんの発言は大事なところが抜けてる、と。

正しいか否かの問題じゃねーわ。

by28歳くらいの人

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

個性が大切だと言いつつ、排他的というお言葉が私は響きました。

そういう日本の国民性なんですね。


リンゴとミカンは、読んでくださる方にわかりやすいようにと思って、すごく簡単に例を挙げてみただけです。そこは突っ込まず流していただいて結構です。至らなさ申し訳ございません。

私が聞きたいのは、みんなと意見が違うことが多いが意見をまとめるには私が折れたほうが良いのか、ということです

もしや私は根本的に間違ってますか?
もしそうならどしどしご指摘ください!

色々な意見をありがとうございます。自分の意見がいけそうだったら突き通してみます。最近ディスカッションで、そのグループ全員が落とされる事があると聞いたので、不安でしょうがないです。

ななしさん

国民性は関係ないよ

ななしさん

>毎回のようにこうなるので心配です

毎回の様にそうなるのであれば
そうなる原因があるからでしょうね
投稿者様のお返事を拝見する限り
そこから目を逸らしている様に思われるのですが
自覚はお持ちですか?

ななしさん

>論破するほど時間もないですし

論破とか必要ないんだよ
あるテーマに対して
より良い結論を導こうって時に
相手を言い負かしてどうするの?

ななしさん

※※主さんだけお読みください※※

就職がかかっているとのことですし、思うところがありますので差し出がましいですが、再度意見を。

「排他的云々」のものです。
正解は、とにもかくにも折れておく、かもしれませんが。

結論を短絡的に出すのは非常に困難に思われます。
これは「少数派」の定義にすら関わる根源的で哲学的な議論になりうるからです。
あなたが完全に「孤立」するには最低三人以上の集合にあなた自身が参加しなければなりません。1対1では、どんなに揉めたとしてもそれは単なる対立であって孤立ではないからです。
さて、ある議題についてディスカッションした場合、多くの人は個性を出したいと思いつつも、マジョリティに属すことを望むために結果としてあなたとは反対側に流れようとするバイアスがかかります。
それは自分の意見に自信がない・友人同士なら変な目で見られたくない・或いは「とにかく人に合わさなきゃ」など様々な要因に拠るところでしょう。
実際、日本人にやっかいなことを頼むときに有効な文言は
「他の人はみんなやってくれましたよ」だそうです。

さて、あなたが案の定、残念ながら孤立する意見側にたってしまったとして、問題はそのTPOにあります。
あなたがオックスフォードで「チャタレイ婦人の恋人は芸術か猥褻か」についてイケメン学生たちと議論していたならば、あなたの意見を存分に述べましょう。たとえ6:1で孤立しても、です。彼らはこう言うでしょう「君の意見は僕らと全く違う。でも君の素晴らしい意見を聞けてとても嬉しい」
しかしです。国内のほとんどの企業のパンフレットに「あなたの個性を我社で発揮してみませんか?」と書いてあっても、それそのものが建前です。真に受けちゃいけません。
昔、僕の友人が京都大学時代に大きな企業でアルバイトしまして。
社員の男性から「うちの採用受けなよ」と勧められて。「ただし、うちには個性なんか全くいらない。」と言われて考え込んでました。

会社のグレードも大きな要因です。例えば、ここにあなたが「例として」書いた文章の真意・ニュアンスを理解できない人がいるのは驚きに値することだと思います。要はどんな企業でのディスカッションかということでチャンネルを変える必要はあるという意味です。
グーグル・マイクロソフト・外資系ファンドやシンクタンク・アルジャジーラなどなどの日本法人を受験するなら個性なしなんて話になりません。日本企業でもグローバル化を本気で考えてるところは同じかもしれません。
でも、どんなに大きい会社であってもトラディショナルな組織やレベルの低い会社は非常にリスキーだと思います。一例ですが電通クラスでも英語も理解できない接待だけが得意な平凡な社員が大多数です。

僕が人事なら圧倒的にあなたを採用します。でもそこはなんといっても極度に保守的な国民性、古い教育を受け、前例にこだわって生きてきたオジサンたちが、あなたの「個性的な意見」に傾聴するとは考えにくいですね。「長いものには巻かれろ」「出る杭は打たれる」そんな言葉が昔からあるということは、組織の体質も推して知るべしというところでしょう。
環境、特に労働にとって環境的素因は一般に信じられているよりも遥かに大きな意味を持ち、それは個人へとフィードバックされるようです。
(これに関してはプリンストン大学のアン・マリー・スローター教授やスタンフォードの心理学者ジンバルドー博士の著作に詳しいですよ。そんなもん、とっくに知ってるわ!の場合、スルーで^^;)

自信を持って臨んでほしいのですが、相手の能力はこちらのあずかり知らぬこと。あなたが発した言葉がここ以上に曲解されるリスクは織り込んでおいた方がよいと思います。しかし、その素敵な個性を付け焼刃で隠して就職しても、凄く苦労するのではないか?と心から心配しています。無理に自分を押し殺して働くというのはあなたが考えているよりも遥かに苦痛を伴い、健康を害する危険さえ憂慮すべきです。


こんな世の中ですから、確実に幸せになれる就職先なんて存在しません
。引っ掻き回してすいませんが、あなたの自然な立ち回りで不採用になってもそれはそれ。適材適所が一番です。
縁起でもないですが、万が一どこにも決まらなかった場合、派遣でも契約でもアルバイトでもして語学スキルなどをもの凄くアップさせて大学院留学して逆転するのも悪くないと思いますよ。

あなたは全く間違ってもいないし、地球規模で見たらむしろ普通なのはあなたの方です^^知的で素敵で、ホントにあなたをなんとか彼女にできないものか考えてしまうほどです。

突き詰めれば、あなた自身が主観的に幸せになれることが一番だと思います。僕の拙い文章があなたの成功の手助けのホンの一部にでもなれれば非常に光栄の至りです^^

ななしさん

猥褻でも芸術でもりんごでもみかんでもない可能性は放棄っすか?

ななしさん

あの~横レスです。

私、ちょっとびっくりしていているんですが、
自分は「リンゴかミカン」という単語のチョイスに
「?」と思ったのではないですよ。

例題を示すなら、本来、
「なんのために」というものがあって(目的)
「aとb」という選択肢があって、それを選ぶのか?
と、記すものだと思いますが、
主の小瓶にはこの「目的」が抜けていたので、
それでは、適切な答えは出し切れないだろう、と書いたまでです。

もちろん、主さんが欲しているのは
多数派と意見が違った場合、少数派になってしまった自分の意見は
折れた方が良いのか悪いのか?だということは理解している上で
お返事しています。

理解している上で、それは、不毛だ、と私は思ったので、
皆に合わせる合わせないより、物事が、良いゴールにつくことの方を
メインに、意見を選択されることの方が適切ではないか?と
書きました。

だから、私の意見はマニュアル的ではないと思います。
(特に就活などでは)
でも、実際の職場では普通にあることです。ってな話です。
(だからといって、別に受け入れなくてもいいんですよ。
ちょっと誤解があるのが嫌だったので書いたまでです)

文字のやり取りは難しいのぉ~

まいたん

ななしさん

「多数決で負けそうな時どうしたらいいですか」という事でしょうか?
それは「多数決で勝ちそうな時は特に気にならない様な問題」という事ですか?

ななしさん

あえてあなたを擁護するとするなら
司会進行のまずさというのはあると思いますよ

ななしさん

 ・・・・・・
(゚∀゚*)>゛

ディスカッションを始める前に・・・

食後のデザートを何にするか
3時のおやつを何にするか
ベストオブ果物は何か

そんな感じのテーマというか前提がいるだろ。

超簡単例を見たときに・・・

A・B・Cさん&私は、何のためにリンゴとミカンについて話しているの?

と、感じない?

超簡単例における、リンゴかミカンか話し合うディスカッションのテーマって何よ?

現実に置き換えたら、自分はこれまでのディスカッションのテーマを理解してるか?

ってことが考えられるわな。

 ・・・
(;ー_ー)~3

抜けてる、ってのはそういうこと。

by28歳くらいの人

ななしさん

決め方を決めてないってのがね
多数決で決めたらのなら
基本的には決に従うべきですよ

ななしさん

問題解決がテーマのディスカッションであるとするなら
・問題の発見・抽出が適切であるか
・問題解決の手法は妥当であるか
・グループ内での合意形成が出来ているか
・与えられた時間内でのそれらが行われたか
というのがポイントになってくるかと思われます
目の付け所がずれていなければ
結論に至る筋道がずれていなければ
メンバーが情報を共有していれば
グループ内での方向性を外部に説明できるでしょ
期限を意識していれば妥結もできるでしょ
結論ももちろん大事なのですが
思考のプロセスの中で
自分の意見がどれだけ生きているか
それを意識するのが大事なのかと
それと
リーダーや進行役を誰にするのかというのはとても大事です

以下引用
ジャニスは次にあげる条件があるとき、集団思考の兆候が現れ、それが欠陥のある意思決定につながると結論づけた。

先行する条件
(1)団結力のある集団が、(2)構造的な組織上の欠陥を抱え、(3)刺激の多い状況に置かれると、集団思考に陥りやすい。

構造的な組織上の欠陥とは、メンバーに発言の機会を平等に与える公平なリーダーシップの欠如、整然とした手続きを求める規範の欠如、構成員の社会的背景とアイデンティティの均一性などのことである。また、刺激の多い状況とは、リーダーの意見よりもよい解決策が望めないような、集団外部からの強い脅威などのことを指している。

集団思考の兆候
上述の先行する条件があるとき、次のような集団思考の兆候を示し始めることが多い。

第1類型:自分たちの集団に対する過大評価。自分たちを不死身と見なす幻想や、集団固有の倫理に対する信仰のことである。例えば、ニクソン大統領とそのアドバイザーは、不死身の幻想に陥り、ウォーターゲート事件による致命的ダメージを警告する声を無視したとされる。
第2類型:閉ざされた意識。集団による自己弁護、集団外部に対する偏見が具体例である。例えば、ピッグス湾事件における意思決定では、「敵は間抜けで弱体」と見なす集団外部への偏見が働いていたという。
第3類型:均一性への圧力。自分の意見が集団内の明白な合意から外れていないかを自ら検閲する行為や、決定が多数派の見解と一致するよう留意すること全会一致の幻想、決定の倫理性、効果に対する集団の自己満足を妨げる情報が集団に伝わるのを防ぐ成員の出現を指す。
欠陥のある決定の兆候
集団思考の兆候を示す3類型のうち、いずれかまたは全てに当てはまると、集団内の合意形成の努力の結果として、欠陥のある決定を下すことが多い。

その兆候とは、(1)代替案を充分に精査しない、(2)目標を充分に精査しない、(3)採用しようとしている選択肢の危険性を検討しない、(4)いったん否定された代替案は再検討しない、(5)情報をよく探さない、(6)手元にある情報の取捨選択に偏向がある、(7)非常事態に対応する計画を策定できない、といった点である。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/集団思考

では、就職活動頑張ってください

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me