なんで人ってこんな選択肢多いんですか?
しかもどれを選んだとしても正解ではない
クソ以下か?これは
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
そんなこと言ったってしょうがないじゃないかあ
ななしさん
逆に言えばどれを選んでも正解
ななしさん
選択肢がたった一つしかない方が嫌じゃないか?
楽っちゃあ楽だけど、自分の望む道とは限らない。
ななしさん
無限の選択肢
攻略本も無し
プレイキャラは選べない
ステータスは上がったり下がったり
セーブもリロードも出来ない
全く人生難易度高すぎやね
私やり込み系のゲーム苦手なのに
頑張ってノーマルエンドかハッピーエンドを目指しませう
ななしさん
あ?なんだと?
糞以下なのは、恐らくお前の尻の穴からは出てこない血便の元の切れ痔だよチクショウめ!
ウンコがでかすぎる事があってな、いてえんだ、これが。
便秘なめんじゃねーぞ!コラ!(なんの話だ)
真面目に言うと、多分人だけじゃないぞ。選択肢が多いのは。
多分、生き物全体が抱えてる問題。
生きるためにゃあ、正しい選択なぞない。全部、結果論だ。
何が起こるかなんて、予測したとしても、起こるまでは解りようがないからな。
度重なる滅びと、進化と退化を含む変化、自然、環境に対しての適応を続けてきた。
何故、生きるのかも、今の人間における認識で、はっきりせずにな。
人間は便利な脳があるから、より深く物事に集中出来たりするわけだ。
もともと生きるためには手段なんか選んでられないから、人類と言うのは食えるものなら何でも食い、あるなら狩り尽くせるだけ狩り殺し、食べる動物がいなくなれば別の場所へ移動することを繰り返していた…らしい。
下手に知恵がついた影響かな。そういう、今となっては愚かなことを繰り返し繰り返し、そして皮肉にも、下手についた知恵を向上させつつ、良くないと思う事柄について考え、間違い、正しつつ進歩してきた。
そうして、学んできた末、今に至る文明社会や、それを成り立たせる倫理観や、ルール、基準という、社会を成り立たせる決まりごとが出来ていった。
正しいことも、間違っていることも、本当のところ、俺にはあるかどうかすら解らない。
正しい、とされるものと、間違っている、とされているものばかりのように思う。
まあ、それだけで悪い訳なんぞ更々ないがな。
今の文明基準的に、人間は「言葉」という概念を身に付け、言葉による「認識」という部分を、より深めていった。
そこには、正しいも間違いも、ない。言葉が「出来た」という、それだけ。
その出来た部分から、「正しい」「間違い」とされる認識が生まれた。
選択だって、その一つ。
もともとあったものが、言葉を覚えて認識が深まることにより、事細かに分化して見えているだけ。
それを、職業なりなんなり、言葉と言う認識の枠に当てはめて、作っているだけだと思う。
言葉と言うものは多分、後から作られたものだろうからさ。生き物が生まれた最初からあった訳では、多分にないだろう。
後付けなのさ。選択肢とかなんだとか思っても。
だからこそ、本来、まあ俺が長ったらしく小難しげに書いたような、そんな難しく考える事はしなくてもいいんだ。
(しても良いけどね)
好きなこと、したいと思ったこと、されたら嫌なこと、したくないこと、思いやりを持つこと…
意識するのはそんなくらいの感じで良いんだよ。ホントは。
社会で生きたり仕事したりには、それらプラス、色んなルールとか、知識なんかが必要になるけどね。
俺にとっては、考える事が楽しいし、考える上で「答えのない奥深さ」を味わってしまったからな。
クソ以下だと言われると、少し嫌な気持ちになったので、突っ掛かるようにウンコの話をした。
すまない。自分でも冷静じゃなかった。
ではな。
俺みたいな面倒臭い事で突っ掛かってくる手合いに気を付けろよ。
蛾蝶
ななしさん
すごくわかる
選択してた時に戻りたい
人生クソとかこぼす時ある…
ななしさん
どれを選んでも正解だから、安心して好きなの選んでいいんだよ
クソってうんこのこと?
うんこってすごいんだよ
うんこがなければこの世界の生き物みんな生きれない。
生き物ぜんぶ、クソ以下かもね
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
【小瓶主】
きっとこれが正解のはずだ!と思って選んだら間違いで、次に正解に見えたものを選んだらまた間違いで、ずっとその繰り返しだよ
間違ってることが嫌なのに間違い続けるという矛盾を抱えている
おそらく人類の進化と選択肢の増加は深い関係があると思う
自分は答えがわからないという答えで悩みを終了したいと思うことが何回もあったが、どうしてもそれは無理だった
諦めようとした時に限って新しい選択肢が出てきてそれを実行してしまうから
ななしさん
人によって星の数ほどある正解。間違っているというのは主さんにとって思い通りではない結果てこと?
間違っているという思い込み自体、ひっくり返すのが人生だという選択肢もあるけどね。
だってホント、ある人は自分とは別のやり方をやっててそれが大正解!て言ってるわけじゃん?自分の正解にしがみついていたらALL OUT にもなる。
いや、自分の感覚のみが正解なんだって言ってるのが主さんの状況ではないのかな?
これが正解じゃないって、それを受け取ると恐いからでしょ?その怖さと対峙して、ジャッジしないで受け入れてみよっかな~~とやってみることで自分の辛さが減ることもある。
答えが分かっているから動くのか、答えがわからないから動くのか、その差もあると思うよ。
冬
ななしさん
選ばないって選択肢があるじゃないか。
ななしさん
全部を得られる選択肢なんてない。
aは得られるけど、bcは無理とか。
そのまた逆とか。
その辺折り合いをつけないと。
シア
ななしさん
なぜそこでクソになるんだ!
ななしさん
パラメータも分岐もプレイヤーも多過ぎな現実にトゥルーエンドはありません。そういう意味において人生はマジクソゲーです。シナリオを順当にこなしていけばラスボスに遭遇する様なゲームとは違います。シナリオはありません。あるのは世界観と基本設定だけです。真面目な人は目的を持たないととてもじゃないけどやっていられないのではないかと思います。「どうする」を決める前に「何をする」を決められるかが肝なのではないでしょうか。
ななしさん
aは手に入るけどbcは無理
↑まさにその状態です
aもbも手に入らないと意味がないのに
aとbが手に入ればやっと正解
ななしさん
小瓶主さんのお返事読みました。
解らないままで終わらせたくない、というのは、俺もそうだな~。
けど、解らないままでも、それはそれでいいやって思っちゃうわ(笑)
正しいって事がないなら、反対の間違ってるって事もない。
他の方がお返事で言われているように、それって全部の選択が正解だし、間違いにもなる。
例えば…絵を描くとしようか。
現実みたいに、リアルさを求めて描くもよし、現実にはあり得ない構造のもの、想像のものを描こうとするもよし。
現実と想像の統合を目指すもよし。
ただ、思うままに描く。
そこには、そうあるべき、なんてもの、答えは存在しない。
何が「絵」か、という定義はありしもね。
そうしたい、そうであったらいい。そういうことの連続だと思う。
だからこそ、俺は面白いと思うんだ。
だって、自由で幅広いなかで、同じような描き方や色使いをしていたら、その人に興味を持つ事もあるし、違うものがあっても素敵だと、思う事がある。
そういうのも、答えがない面白さのひとつだと思う。
…勿論、それは俺の思う面白さのひとつであって、全ての人が思うものとは言えないから、間違いとも受け取れるがね。
主さんの矛盾は、悪いことではないと思うな。
けれど、今した絵の話と似たようなもので、人生にも答えがないんだ。
それはつまり、全部正解で全部間違いって事。
正解も間違いもないって言うのは、そういうことさね。
絵よりも人生の方が選択肢が幅広いだろうけれども。
絵で言う、「そうしたい、そうであったらいい」の部分に、主さん的には「間違ってることが嫌」という感じ方、考え方、選択肢が含まれている…んじゃない?
なら、繰り返しは、良くもないけど悪くもないよ。
そこに、「そうしたい」とか、主さんの現在持っているものがくっついているだけで、ね。
うーん、と…、主さんは、どうして間違っていることが、自分なりに嫌だと思っているの?
結局のところは「正しいとしている事」と「間違っているとしている事」が頭の中にあるだけで、もしかしたら「なにも解らない」が気付かずとも、ずっとあったかもしれんのよ。
しかも、「解らない」があったからこそ、正しいと間違いの、自分の基準が出来たり、同様に人の基準も見えてきたのかもしれない。
>諦めようとした時に限って新しい選択肢が出てきてそれを実行してしまうから
って言ってるようにね。それでいいんじゃないかな?
解らないからこそ答えを作り、時には作った答えに自ら疑問を持ちながら前へと進んでいく。
答えを作らなくても、生きている事で、もしかすると求めている答えの材料を見付けて、何かに辿り着ける…かもしれない。
〆の言葉に、知ったような事を書くけど…
間違いから失敗が生まれても、失敗が必ず間違いに結び付くとは限らないよ。
…失敗とか間違いは、出来るだけ起こしたくないし、わざわざ失敗を望んで起こせって訳じゃないけどね。
間違いや失敗から出たものも、見方によっては退化かもしれんが、進化でもあるのさ。
変化ってことには変わりないからね。
強いて言うなら、人間(生き物)にはそこら辺も選べるよ。
蛾蝶(進化の話は興味持ってくれたのか嬉しいけど、話が長くなりすぎるから割愛)
ななしさん
新しい選択肢が見えた時に実行してみるフットワークの軽さはあるとみた。
試行錯誤の状態。このときが、一番泥臭くて人間らしいと私は思う。
寂しいけど、正解なんか用意されてないです。
正しいもん選ぼうという、そういう心構えだから間違ってる部分が見えた瞬間に別の道へ目移りする。
何があっても自分で正解にしてやる そんくらいどっしり構えて
満足できる結果(正解)がでるまで続けてみなよ。
逆に、そのくらい続けられることが、きっと貴方の正解だよ。まだ見つかってないだけだよ。
ななしさん
たとえaとbを手に入れたとしても、今度はcがないというまた別の不満が出てくるんだろうな。
ななしさん
17通目さんに、若干便乗~。
bcを得られなくても、aを手に入れてそのまま長く続けることで
bとcを得る事に含まれている要素が(所詮似たものだとしても)手に入る事も無くはないと思うのだけど…
(収斂進化的な)
それじゃダメかね?
蛾蝶
ななしさん
何でも自分の思い通りにならないと嫌ってことですか?
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
どうも小瓶主です
また新たな選択肢が出てきました
妥協するのも選ばないのも今は無理です
なので実行します
でも今回の選択肢は今までに比べてけっこう期待できなのでそれが救い
ななしさん
どれも正解じゃないってことはつまり、その人にとってはaもbもcも全て同じものってこと。
選択肢なんてモノ自体ないってことだよ。
ななしさん
選んだものが気に入らなかったらポイしてまた次探せば良いだけ。
いまのおれの正解、という腑に落ちでいいじゃん、と思いました。
選択肢と諸事情がわからないので
ずれているお返事かも知れません。
(そんときはスマンね)
なんとなく、変わっていくことというのを
受け入れていないベースゆえに、
絶対!・・を求めてしまうつらさなのかな?とも
思いました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項