私は、重い病気で寝たきり状態になってます。介護をしてくれるのは彼氏です。
彼氏には、食事の世話や下の世話などをやってくれています。
私と彼氏は、困っていることがあります。それは、「尿と便」です。
ほとんど寝たきり状態の私は、尿がなにもしなくても出てしまうので、ベッド上に漏れても安心のシーツがひいてあります。が、それでも尿が多い日はどうしたらいいでしょう?
便の場合は、紙おむつと肌の間にタオルをいれているのですが、どうしても、重くなってしまってオムツを外すときに寝返りがうちにくくなってしまうんです。
どうしたらオムツ替えや便の出しやすくなるのでしょう?
どなたかアドバイスを下さい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
尿量が多いときは、オムツの外側にタオルを巻いてはいかがでしょうか。
それによって寝返りが難しくなるかもしれないですが…。
あとはやはりこまめに取り替えることだと思います。尿が肌に触れていると肌荒れを起こしたりしますし。
数時間おきに、オムツを確認されるといいと思います。
便については、やはり人は横になった状態では便はしづらいと思います。
ベッドが傾斜するものなら、それを使って上半身を起こすことが出来れば少しは変わるかもしれないです。
足が踏ん張れそうでしたら、足で少し腰を浮かせてみるのもいいですよ。
介護してくれる人が彼氏さん、とのことですが…小瓶主さんにはご家族は…?
何か事情がおありなのかも知れないですが、彼氏さんだけでは、お互いに疲れてしまうこともあるかと思います。
病院、役所などにも相談された方がいいと思います。
ななしさん
ここではなく、本格的な知識を持つ方のいる
サイトにご相談されたほうがよいかと思います。
(具体的な悩みに関しては)
http://www.caresapo.jp/supporters
http://www.kaigo110.co.jp/consult/
介護100番は、
悩みを相談出来る掲示板もあります。
インターネットが出来る環境下にいらっしゃれば
可能かと思いますので、そちらをおススメします。
ななしさん
介護用の中に、ラバーシーツ、またはドローシーツというものがあります。
シーツの下のしいて使うのが正しい使用法ですが、それを横向きに布団をまくように敷いたら対応の速さでおむつ替えとラバーシーツの洗濯で済む可能性かあります。
また、体温の安定のためにはあまりいい手ではないのですが、シーツの下にラバーシーツを敷いて、上半身と下半身でそれぞれカバーするように一番外にラバーシーツを巻くように使うと尿量が多い場合、被害が軽減される可能性があります。
便に関しては大判のシート型紙おむつがあるので、それを使うといいかもしれません。
ただし、体温を安全地にするには工夫がいるので、気を付けてください。
お役にたてたら幸いです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項