鹿児島県知事の、「女子高生にサインコサインタンジェントを教えて何になる」という発言に関連して
インタビュー関連のニュース記事を読みました。知事によると、「決して女性蔑視ではなく、私も人生で使わないような三角関数を、高等学校で教える必要があるのか」というような趣旨でした。
これはこれで、議論の余地ありだと思いますがいかがでしょうか?
高等学校は、人類の英知の発展、そしてそれに伴うよりよい生き方の追求のため、それを可能にするいわば武器となる知識を得るための場所ではないでしょうか。
日常生活に関する、実用的な知識は、言うなれば日常生活で得られるのですから、学校で特に重視するべきものではないのではないでしょうか。
現在の世の中は、高度な数学も含んだテクノロジーに支えられているのではないでしょうか。
そもそも高校はそういった知識に全般的に触れて、将来極めたい分野を模索する場でもあると思います。
皆様のご意見を伺いたいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
【小瓶主さんからお返事きたよ】
ありがとうございます。
他者やその意見と接触する時の痛みは無くならないようなので、上手く付き合っていくのが賢いのかなあと思いました。
サインコサインタンジェントは、「お前が使わないからって、高校生たちが将来使わないとは限らない」と言いたいです。世界の誰も三角関数が使えなかったら、今の世の中はない。
ななしさん
グダグダな言い訳でワロタwww実生活で使わないからやらなくてもいいじゃん!とか勉強につまずいた学生が言うことだろwwww
私も高校で勉強することはあなたの言ってる通りのものだと思うよ。
ななしさん
東大OBの大学無用論なんて感じのネタは昔から少なからずあるもんで、経験した者の説得力と考えるのかお前が言うかと思うかは聞いた者次第でいいのではないかと思います。他人の考えに一々反発するのも一々鵜呑みにするのもいずれいかがなものかと。説明不足かつい出た本音かどうかは知りませんが、「そりゃあんたにとってはそうなんだろうね」。思想も言論も自由、感想も反応も自由、節度は必要ですが。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項