LINEスタンプ 宛メとは?

レディースデーがあるのにメンズデーがないことについて男は損!みたいなこと言ってる人を時々見かけるんだが

カテゴリ

レディースデーがあるのにメンズデーがないことについて男は損!みたいなこと言ってる人を時々見かけるんだが…

男は高いといっても通常料金だし、女が得してるだけで男は別に損してないと思うんだけどな。

片方が得をしていても、だからといってもう片方が損してるワケじゃない。
なかなか考えさせられるなぁ。

名前のない小瓶
50142通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

損とは言わないが不平等とは感じますね。

ななしさん

それよりカップルシートのが要らん!

※ただの僻み

ななしさん

メンズデイを作ったとしても、それ以外の日しか来れない人からしたら結局同じじゃないですかね。

ななしさん

基本的に男は平日なんて労働してる訳だし、そこにメンズデーがあった所で行かないし、そもそも行けない。それ以前に、男は何かしたいと思い立った時にはすぐに1人で行動するし、メンズデーだから行こう!という思考じゃないからね。

ななしさん

カラオケのレディースデーで、ちっちゃいちっちゃいデザートをつけてもらいました。これあげるので、男性特権はこっちにください!て感じ。

ななしさん

メンズデーだってあるし、そもそもレディースデーやメンズデーやるような店は生活必需じゃない娯楽の店ばかり。貧乏な私には縁が無いし、男尊女卑で男の方がお金持ってるのに出すときだけ男女平等。

ななしさん

まぁレディースデイあるならメンズデイも他の曜日に作れとは思うね。社会人は知らんけどバイト勢の学生には賃金格差なんか無いからそう考えるとレディースデイは損してる気分になるわな。だから基本僕はレディースデイある店には行かない。気分悪なるから。
せめて社会人の女性のみ使えるレディースデイにして欲しい。

ななしさん

そもそも男は元が安いだろ。
服にかかる金額、スキンケアにかかる金額、生理痛からの更年期にかかる医療費…etc.男にかからない金いくら使ってると思ってんだバカ。と言いたい。

烏羽

優遇し過ぎるのも差別って聞いたことあるなあ。

それに、認識的に損してない事を「損だ」と言うのは、損だという認識、言葉がいけない訳でもないと思いますし、もともと人間的な上も下もある筈がないとは言え、組織としての上下はありますし、そういう意味では上下の概念は作れるものなのかもしれません。
その中で生まれる不平等感が、損という感覚を生み出し、問題になっているんじゃないかと思います。

比較がいけないとかそういう話でもなくて(不平等感を感じるな、比較するなと言われても、できる出来ないはともかく無茶苦茶な話かと思いますし)、平等を意識したレディースデイ、レディースプランだというのなら、自分もどちらか片方を持ち上げてバランスを取るのは…なんというか、イタチごっこで、こじれるのみで終わりが見えそうにない気がしますね。
悪いとは言えませんし、商売的には良いのかもしれませんが、狙ってやってる所があるとしたら、色々デリケートな部分もあるものかと思いますので、個人的に快く感じません。

働いている人口比的に恐らく、比較的女性がまだ少なかったり、他の方がお返事しているように、その1つの要素として全体的な働いている女性の所得している賃金の差はあるかもしれません。
あるいは、今は景気が悪いですし、なんとなく共働きの家庭が増えているような気もしますが、専業主婦を意識したレディースプランなどもあるでしょうね。

なんというか、小瓶にある内容から勝手想像する限り、自分としては単なる、話題性に乗っかるような、いわゆる時事ネタや、「期間限定」的なものに似た商法が多く、企業側の「平等」や「レディ」という概念に対する煮詰め方もまだ甘いように感じてしまいました。

例え話ですが、身体的障害者の方々や高齢による身体機能の低下などのためのような、バリアフリーとしての、サポートをするような考え方を基にしたサービスであれば、平等であろうと意識したレディースデイ、と言えるのかもしれません。
というか、男女機会平等や差別を意識するのなら何を持っての「機会」、「平等」なのか、「差別」とは何か、レディースデイというなら「レディ」とはなんなのか等、それぞれの考えうる軸がしっかりしてないと、サービスとしての中身がはっきりして来ないですもんね。

かと言って、高齢の方であれば、年寄り扱いされたくない等の理由で、バスなどの優先席を使わない場合もあるようですし…

いかにサポートとしてのサービスがあるとしても、結局の所、男女の機会平等、差別をなくそう、そう意識するなら、そもそもサービスを立案するのも提供するのも人間ですし、一人一人の意識こそ大事だと思うんです。
サービスという形が大事ではないとも思いませんが、サービスという形だけに頼れば、何の為のサービスなのか、意味がなくなってしまうというか。
(マニュアル通りというのか、なんというのか…)

ただ、まあ、企業として、商売上ターゲットとなるような層を決めている場合もありますし、個人の違いの全てを考慮するのも難しいかもしれません。
サービスである以上、儲ける為だけではやっていけないと思いますが、単なる儲けるための商法として、レディースデイという言葉を使おうとしている場合もあるかもしれませんし。

あるいは、実は通販番組でやってる「通常はこの料金ですが、今ならなんと!」みたいな感じや、本当は女性の料金が適正なのに、男性の料金だけ高くしているんじゃないかと疑う人もいるのかもしれません。
また、今まで男女での料金の差がなかった為に、戸惑いを感じる部分もあるかもしれないと思います。

…準引きこもりの自分としては、そもそも利用する機会もないので、気持ちとしてよくわかりませんが…。

単に理由は平日だからとか、休日だからとか、暑い日だから寒い日だからとかで良くて、わざわざ男女の括り、人の括りにする必要がないサービスが多いから、こんな事になってるんじゃないかとか思ってみたり。

とにかく、自分的には機会の平等というのなら、あくまで統計的なものかもしれませんが男女の差もあるようですし、それについてここが困るから移動しやすくして欲しいとか、バリアフリー的なものことで良いんじゃないかと思いました。
サポートする必要や改める認識、制度等はあっても、どちらかを権力的にやら立場的にやらで押し上げる必要も下げる必要もないと感じますし。

ななしさん

単純に未だにだけど、
男性と女性では賃金格差があるからではと思ってしまった。

ななしさん

あくまで自分以外の誰かが得しているだけであって、自分が損しているって訳ではないんですよね
ただ、それを、自分が損していると認識する人も時々見かけますが…
特定の層だけ料金が高くなったり、受けるサービスに制限がかかるというなら差別といえるでしょうが
そうでないならまぁ人(企業)の勝手かな…と思います

ななしさん

(小瓶主)

単に考え方や視点についてだったのだけど…

レディースデーは男は損、というなら、メンズデーは女が損、ということになるしなぁ。

機会の平等といっても該当者以外はそのサービスを受けられないというのは同じだし、それにそれはレディースメンズに限らずシニア子供障がい者、更には外食のモーニングやランチ・映画のレイター・スーパーのタイムセールといったタイムサービスなどほとんどの割引やサービスに当てはまることだし…

難しい。

ななしさん

ああいうのって性別は自称?
見た目は男で わたしは女!って言えばレディースデイ使えるのか
Xジェンダーは両方使えるのか
は◎な愛さんはレディースデイ適用で、K◎BAちゃんはダメ!とか言われんのか

ななしさん

損つうかなんというか…
平等じゃないってとこに怒ってるんでしょ。

ななしさん

それ、「男より下のはずの女という存在が少しでも楽したり得したりしてるのが許せない男」の、男性差別(笑)だ!とか、男が女から受けてる害(笑)だ!とかのネタでしょっちゅう使われるけど、
レディースデイって、男よりも集団で行動する傾向の強い女性客を集客してより多く儲けるための企業の商法であって、そうするのは企業としては至極当然だと思うのだけれど。

男性差別()だからレディースデイなくせ!ってネットやらでヒス起こしてる男見るとメンズ(?)デーも作れ!って署名でも集めて嘆願したらいいのにっていつも思う。


あなたの言うように、損はしてないんだけど、男が損だ!っていうのは、「立場が下の女が自分たちより楽したり得してること」それ自体が許せないっていう主張なんだと思うよ。

ななしさん

私自身、「レディースデーがあるのに、メンズデーがないのはおかしくないか?」と思っています。

女ですが。


別に女だから得をする、男がかわいそうだから言っているわけではありません。
もちろん、自分はそのレディースデーの恩恵を受けていますが。


何て言うんですかね、男尊女卑の逆までとは言いませんが、「男女平等」と言うのであれば、
男尊女卑の時代の流れから女性の格を上げよう、というのではなく本当に男も女も同じ扱いをすれば良いのに。と思うのです。


別にレディースデーが悪いわけではありません。だったら、機会の平等としてメンズデーも作らないのはおかしいのでは?と思っています。


ランチを頼んだら女にだけアイスクリームが付いてきたとしましょう。(レディースサービス)
でもそれは、世間的なイメージの「女=甘いものが好き」というのから来てるサービスだと思います。
男性だって、甘いものが好きな人もいます。逆に女性で甘いものが苦手な人がいます。
だったら、ランチには性差関係なくアイスのサービスをするか、撤廃すればいいのに!と思います。

まとめると、男女とも同じ扱いのために、レディースデーを作るならメンズデーを作るべき、ということです。

乱雑な文ですみません。



あくまでも私の意見なので、参考までに。
他の人の意見も聞いてみたいです!

ななしさん

えっ、サービス使えない分損してるでしょ…

メンズデイ実施してる映画館とかもあるし、レディースデイもメンズデイも両方すればいいと思う

まりちゃん

あらすてき!な視点。

ななしさん

面白いなあ
視点が目から鱗

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me