2歳7ヶ月の息子。
まだ言葉が出ないから、発達障がいじゃないかって不安に押し潰され辛い。周りの目が怖い。将来が不安で怖い。
療育、支援センター、小児科など、行けるところは全部相談した。でも、療育通いながら様子を見ましょうだけで、ずっとずーっと待ってるのに言葉出ない。
支援センターも、療育も、アドバイスや相談には乗るけど具体的に助けてはくれないんだよね。
夫は仕事のことしか頭になく、家ではずっとスマホ。私が話しかけても、スマホ弄りながら空返事。なのに、家に帰ったら疲れたーだの、この職業は大変だから仕方ないばかり。いっちょ前に子供への説教して、育児に協力してるつもりだし。だから、一人で頑張らないといけない。
今までは頑張ってこれたんだ。
成長過程のボーダーラインに沿って、いわゆる平均的に発達できてたから。だから、他の子と比べることなく、この子と向き合ってこれた。可愛くて、この子のすきなおもちゃは何だろう?これは笑ってくれるかな?なんて考えながら、育児して家事も頑張ってこれたんだ。
でも、1歳半検診から言葉の発達の遅れに気がついて、2歳7ヶ月の今でも二語文どころか発語がない。月日が経つにつれて、ボーダーラインからどんどん外れていく。周りの子と嫌でも比べてしまって、どんどん焦って不安になっていく。
たとえ発達障がいと診断が降りたとしても、結局日々の生活は変わらず、私が一人で見ていかないといけないんだろうけど。でも将来が不安。診断が下されるとしても怖い。もう逃げ出したい。これ以上頑張りたくない。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
話しかけても話してくれないから悩んでるんですよね。
普通に暮らしてたら誰かしらが子供に話しかけてます。
普通の子はそれで言葉を吸収して自然と話すようになります。
返って来なくても一生懸命毎日話し掛けてるのに「話し掛けたら話すようになるよ」って言われるの辛いですよね。
私の2歳9ヶ月の子も、赤ちゃんの頃から一人で歩くところまでは平均のスピードで成長してきました。
でも周りが言葉出始める1歳半頃から物凄い遅れを取りました。
試せることは色々試したけど、まだ喃語のみ。
確実に知的障害があると思います。
成長する見込みがあると思ってた時は、何かが下手でも微笑ましくて、素直に応援して楽しんで育児してきました。
でも今は、どうせできるようになることはないからなって思って、話しかけるのも面倒だし、何か教えるのも面倒。
焦りばっかり募って、それでも成長は止まってて、私ももう頑張りたくなくなっちゃいました。
普通なら「今が一番大変な時期だから頑張ろう」で済むけど、私の場合は今だけじゃなくずっとこの大変さが続いて解放されることなんてないんだろうから、本当に人生終わったなと思ってます。
主さんだけじゃないですよ。
私もいます!
頑張るのやめて自分を大切にして生きられるようにしていきましょう。
私もそうしようと思ってます。
ななしさん
一生懸命話しかけても全然言葉が出ない2歳9ヶ月を育ててます。
もう話しかけるのも虚しいです。
私ももう頑張りたくないです。
ななしさん
うちは、みんなでたくさん話しかけました。近くに親がいたので、両親も、毎日ほぼ1日中何年も話しかけてたら、話すようになりました。(旦那は仕事しかしてませんでしたが、あきらめてます)
ななしさん
それは大変ですね…。発達障害のお子さんを持つ人のエッセイマンガや育て方の本が今色々世の中に沢山出てるのでそういうのを探して参考にしてみるのはどうでしょうか。私が知っている限りではモンズースーという名前の人のエッセイ漫画ですかね。ネットでも少し見れたかも…こちらも発達障害のお子さんの事が書かれています。
ななしさん
子供の意見です。
頑張るしかないと思います。
あなたの子にはあなたしかいません。
子供は、親が苦しいことに割りと気づいているし、
親が苦しんでいると胸がズキズキするものです。
光と共にという漫画をお時間があったら読んでみて下さい。
発達障害を姉にもつ妹です。
当時の社会は発達障害という概念がなく
診断されることなく社会に出てから様々な問題に直面し母親が認めなかったことから療育機会もなく知能は問題ないがコミニュケーションスキルが低いことで本人は大変な苦労をし、私も手をつくして50才前にしてようやく診断され行政支援に繋げることができました。
言葉は遅れたと聞いておりますのであなたの不安はわかります。
一人で不安を抱えていっぱいいっぱいで書き込みされ、自分のことだけしかならさないご主人のことを考えるといらっとします。うちもそうでしたから。
でも。経過をみていくしかありませんが
そうであってもなくてもあなたは現実的な方でありお子さまにとって必要なことが出来る人だと思われます。
私達の生育環境は親が内縁であり周囲の人と隔たりがあって人とコミニュケーションをとる機会が少ない環境でしたので人見知りすることも。そして親はいつも不安定で子供にとって不穏な環境でしたので心が育つことはありませんでした。
ご主人が、むりなら親戚の方やご友人等
より、多くの方と接する機会を与えてあげたらなにか心に響くかもしれません。
親の不安は子供に響きます。なにも感じていないようでも姉も私もうっすら覚えていましたので子供ってそういうものだと思います。希望をもちつつも備える、発達障害でも必要な訓練で仕事にはつけますよ。行政支援等の情報収集してむやみに、不安がらずみてあげて下さい。
ななしさん
そういう時、怖いですよね。
でも、周りの目をみるんじゃなくて、子供を見て欲しいというのが私のおもいです。
応援してます!!
それでも不安だというとき
ある天才は、6歳まで喋らなかったはじめて喋った言葉が、スープが熱い。
なぜかと言うと、必要じゃないことは、やらないから。その天才とは、、
アインシュタイン
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項