LINEスタンプ 宛メとは?

校則についての疑問 。うちの学校に髪型についての校則があります。その校則は男女によって違います。男女によって髪型を決めるのはおかしいと思っていて

カテゴリ

うちの学校に髪型についての校則があります。その校則は、男女によって違います。その違いは大きくて、男子は耳が出る長さ、女子は肩まで(それより伸びたら結ぶ)です。男女によって髪型を決めるのはおかしいと思っていて、自由度の高い女子の方に統一するべきなのでは?と思っています。先生に相談したら怒られるかもというという不安もあり誰にも相談出来ずにいます。色んな方から意見や感想を頂きたいです。宜しければお返事ください。

137368通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

うちの学校も男女で髪型の校則が違います。大体小瓶主さんの学校の校則と同じような感じです。しかし、校則とは別に謎のルールがあって、下を向いた時に髪が垂れ下がらないようにする、ツーブロック禁止などがあります。
 ヘアドネーションで髪を寄付するために伸ばしたいのですが、男子なので校則に引っかかるため先生に髪を伸ばすことを交渉しないといけず、はっきり言って面倒です。男でも髪を普通に伸ばせる世の中になっていくといいのですが、、、

ななしさん

続き送るよ。学校には国で校則を規定する権利が確かに認められてるけど、全てが認められるわけじゃないねん。校則を規定する目的と手段、その間に合理的な関連性がないとその校則は無効になるんですよ。先生ってだいたい勉強に集中できん、危険な目に合うとかで髪型を規制するんて。それって、合理的な関連性無くねっていう話ねん。勉強に集中できないから髪短くしろって、先生の授業がちゃんとしてないから覚えられないだけだよな。頭のいい人と悪い人を無差別に同じ教室に閉じ込めてつまらない説明聞くとか、拷問と一緒じゃね?危険な目に合うとかなんてどんな関連性あるんだよwそれに、先生に相談して怒られるのは、自分の偏見でも、法律でもおかしいよ。日本国憲法29条で個人が内心にもっている思想や意見、主張などの精神作用を、音声や文字、あるいは画像などを通じて外部に発表する自由が認められてる。だから、怒られても、悪いのは先生ですよね。

ななしさん

髪型を規制するのは、どうかと思うな。うちの父さん弁護士やからよく知っとるけど、髪型を規制するのは、日本国憲法13条:個人の尊重を違反することになるんよ。その一部で、国民には自分のことを自分で決定する「自己決定権」「幸福追求権」という権利があるんよ。髪型を決めるということは、自分自身の自己決定権に及ぶ範囲なんよ。だから先生は生徒に対して自己決定権を侵害する教育はできないわけ。だから、その校則は無効になる。それを先生に伝えたとして、先生が諦め悪くて、ハサミとかバリカン近づけたら、刑法223条の強要罪、222条の脅迫罪、など計4件の罪を犯す行為になる。廊下に立たされたり、正座をさせることは、精神的、身体的苦痛を伴うから体罰やな。

ななしさん

先生に問題提起してみましょう。
その際、あなた一人の意見ではなく、他にも賛同者がいることを示せば、受けとめてくれる確率が増すと思います。
頑張ってやってみてください。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me