最近何してもしんどくて。
前は楽しかったことも今は楽しくなくて。
レグカ(軽く)もして・・・。
こういうので学校の保健室って行ってもいいのかな?
でも私のイメージだと入室許可書って
・体調不良
・怪我
・その他
・その他(具体的に)
みたいなイメージがあって・・・。
保健室に行ったことがある子に聞けばいいのかもしれないけど、なんか聞きづらいし・・・。
そもそも保健室にこういう理由で行ってもいいものなんでしょうか。
それに、保健室の先生に相談したら担任にまで伝わりそうだし・・・。
行ってもいいと思いますか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私は行ってるよ! 話聞いてもらえる。
私はねー、 放課後に保健室行って「バイトしに来ました!ψ(`∇´)ψ」って言って先生の仕事を手伝ったり、自主勉しながら 話聞いてもらったりしてる。
ななしさん
心の不調も体調不良の1つです。
何もかも楽しく感じられないのは鬱の傾向にあると思います。
そういう状態である生徒がいることを把握したり、話を聞くことも保健の先生の仕事の1つですので、保健室に行ってもいいと思いますよ。
ただ、保健室の先生が確実に担任の先生に伝えないとは言い切れないので(保険の先生自身は内緒にしてあげたくても、担任の先生に報告しないといけない義務がある学校もあるかもしれません…)、担任の先生に伝わってもいい情報、ダメな情報をご自身の中で取捨選択した上で、ご相談してみてはいかがでしょうか?
ななしさん
教室に居るのがきつかったら保健室に行っても当たり前にいいんですよ!でも保健室も保健室の先生もいろいろだから、とりあえず「最近きつくて少し休みたいです」と伝えて、話聞いてくれたり居させたりしてくれそうか、様子を見てみては?
話せそうなら話して、担任には何も言わないでってお願いする。なんか居心地悪かったら1時間休んで出ていき、また小瓶に書いてみる。
保健室以外にも心の相談室とかほっとルームとかないですか?今の学校にはいろんな状態の子を受け止める仕組みがあるんではないかな…?
勇気を出して行ってみたら少しでも灯りが見えるかもしれませんよ。
ななしさん
保健室は健康のための場所、行って良い、で当然。
だけど期待はしないほうが良いかもしれません。もし養護教諭の先生が理解の無い人だった時、とても悲しい気持ちになるから。
優しくて理解のある先生であるといいなとお祈りします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項