三歳過ぎたけど単語すら出ない。
去年の発達検査は一年遅れ、診断は出ていない。
言葉以外にも気になるところが多く、四月から支援センターに通園。
がんばるしかないけど、少し疲れた。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
天才数学者のアインシュタインは五歳まで殆ど話せませんでした
ギフテッドタイプの人は「話す」ことに必要性を感じないと話さない傾向があるので、安心してください
無人島にお子さんと暮らしていたら、しゃべれなくても気持ちが通じてるだけで満足するはずです
分類してるのは会社社会の歯車にするための基準で、学者や研究者や芸術家など特別な職業家にするためではありません
それに気づけば
楽しいことはこれからいっぱい起きます
ななしさん
ありがとう
障害はただの個性です
でも育てる側や関わる側はとても疲れますよね
私の身内にも障害を持った人がいて、その人が出来ないことの代わりをすることが嫌になって逃げ出したくなりたくなることが沢山ありました。
でも、頼る先を沢山増やしたら楽になりました。
療育の方に悩みを話す、療育の方にその不安をかいしょうできそうな所がないか聞いてみる、同じ苦しみを抱えている方々のコミュニティを探すなどはどうでしょうか?
あなたが楽になると絶対に子どもも楽になります
個性と未来をもった素敵なお子さんですね
その子をお育てになられてる皆様の苦労には頭が上がりません。
初めまして。
3歳の頃に支援センターに1年通い、2年間普通の公立幼稚園に行きいま8歳の息子がいます。
発達の検査は2年遅れ、いまも支援級に国語と算数の時間通っています。
だいぶ言葉も覚えてきてますが、コミュニケーションが難しい部分もあり、色々悩みながら頑張っています。
悩むこと多いですよね。
私も1歳の頃から、他の子との違いに気づきいまも息子と頑張っています。
頑張って下さい。
支援センターに行くと同じ悩みを持ったお母さん達と出会えます。
しっかり話して、溜め込まないようにして子供さんの為に頑張ってくださいね。
ななしさん
休もうー。子育てって全部疲れるしたいへん、、。休みながらいこうー。子ども、本人なりに成長してると思いますしそれでいいと思う。ママ少し休んでね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項