ちょっと 古い 話題なのですが……
ジブリの『火垂るの墓』って、みなさん 知ってますでしょうか?
🐰
あれ に出てくる 少年は『悪』で、それに対し 彼に イジワルというか、冷たく あたった あの おばちゃんこそ『善』と、一時期 どっかで 議論されまくった…… なんてことがあったそうな。
彼らの言い分は、まとめると こんな感じ。
○戦争で家をなくし、親を失ったとはいえ、親戚の家に お世話になってるというのに、茶碗の1つも洗わないどころか、仕事も探さず、妹と遊んでばかりの彼が 圧倒的に悪い。
○あの おばちゃんが イライラして 少年にあたるのは 当然のこと。しかも、よくよく見れば 彼女が食べてるのも、少年達と おんなじ『具のない ぞうすい』。
○少年が プライドを捨てて、もう少し ガマンさえしていれば、妹が 死ぬことはなかったのではないか。
…などなどの理由から、みなさん つまり、『少年は 悪だ』と言いたい (責めたい) らしい。
……で、ウサギは どう思うか というと。
🐇💭
…自分が 大人となった今、あの おばちゃんの苦労は もちろん理解できる。
それでも やっぱ、少年のほうも だいぶ苦労人とは思うんだよなぁ……
だってさ。
…本当 えらかったし、よくやった と思うから、あの子なりに。
見た人は 分かると思うけどー
あんな 包帯グルグル巻きの お母さんの ご遺体(…?)を 見てさ。
それこそ トラウマで PTSDは 当然の反応と思うけど、でも当時は そんな概念すらなかったんだよね。
そんな つらい中でも、よく ギャン泣きする 妹の世話を、あんな 一生懸命に見て だよ。
(できるかい…?)
さらに、ワラをもすがる思いで 頼った大人(おばちゃん) に、毎日 毎日 イヤミを言われ続けて、それでも『お兄ちゃんなんだから 耐えろ』とか 酷な話だし……
スマホも パソコンも (そもそも、おそらく戦争直後で 建物も 仕事もろくに) ない時代に、いったい どうやって『すぐ 仕事を探せ』というのか……?
『火垂るの墓』。
…あれは、
"もしも 現代っ子が 戦争の世を生きたとしたら どうなるか?"
を 描いた作品でもあるとか ないとか。
(……大人でもキツいと思うよ。)
そして、監督さんは 何かのアニメ雑誌で、こんなようなことを言ったらしい。
『私が 心配しているのは、皆が あの少年を責めるような 世がくることだ』
………もう、ほぼ なりかけてる気も するんだけどね。
(てか、なってるか、もう。)
🐇
戦争が一番 悪い。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
つきまちうさぎ🌕️🐇
🐯アユムさん
たしかに、『地球滅亡』の日には みんな ネットどころじゃなさそう!💧
🗯️🌍️🗯️
(…そしたら、でも 何したいだろ?🐰
なんか 結局は 本でも読んで 過ごしてそうな…)
📚️ 🐇
つきまちうさぎ🌕️🐇
🐣ななしさん
お返事、どうもありがとう!
🐰🌷
近い考えの方が いてくれて、すこし安心しました…😊
必要以上に 汚かったり、冷たい言葉で 人を責めたりするような発言とか 文章は、私も見ていて 嫌で…💦
前に、映画を思い出して 懐かしくて 調べてたら、たまたま そういうの見てしまって、ショックを受けたことが あったんですね。
…見なきゃよかったのですが…😓
ななしさんの言う通り、『考えること』が きっと大切なのです。
🐇💭
できれば、ななしさんや みなさんのように、想像力と 思いやりある、優しい人ばかりであれば よいのですが…
🐰💦
ななしさん
アニメの『火垂るの墓』は、何度も観た名作です。
野坂昭如の原作の本も読みました。
少年を批判するネットの意見も目にしたことはあります。
でも、作品中の人物を責めてもしかたないと思うんです。
なにしろ、戦時中は人を殺すのが当たり前という、異常な状況。小さい子どもたちも必死に生き延びなきゃならなかったんだから。
戦争については、映画や小説や漫画『はだしのゲン』などありますが、「異常な世界の中で人間はどう考え行動するのか?、自分ならどうするだろう?、国と国が戦争をする愚かさ」など、考えることが大事だと思います。
ウサギさんのように、思いやりある人がいることに安心したし、そういう人も世の中にけっこういるのではないかと思います。
つきまちうさぎ🌕️🐇
🐴アユムさん
『ほどほどがいい』と、『ガマンしてれば…』に なんとなく納得。
🐰
どんだけ言っても 他人は変えられないし、それなら 多少 気になっても、やっぱり スルーが1番 よさそう…。
ーただ、これが 気心の知れた相手であれば、たま~には
『ちょっと その表現ひどない?!😭💦』
とか、ちょびっとだけなら、あるのですが…w
人間は自分を正当化するために
敵を作ってきたからねぇ……
それを止めるための多様性なのだろうけど
多様性が進みすぎると
なんでも許される世の中に
なっちゃうわけで……
やっぱり
ほどほどが、いいんだろうねぇ〜
ちょうどいいぐあいの……ね。
まあ、人それぞれの価値観があるから
難しいんだけどね〜
AI?
AIも人が作ってるからなぁ〜
それにAIにゆだねるのも
なんか違う気がするな〜
つきまちうさぎ🌕️🐇
⛄ゆきさん
戦争を起こした責任というか、その罪は 計り知れないほど重い というのは 思います。
🐰
…ただ、巻き添えをくらった 一般市民や 子供達に かんしては、『明日は我が身』と思えば、やっぱり 見ていて 心苦しいものがありますね…
戦争まっただ中の、全体主義 という名の社会のもと、懸命に生きた おばさん。
いっぽう、そんな社会生活に どうしても なじむことができず、安定よりも、妹と二人きりの 静かな暮らしを望んだ 少年。
(※どちらもキツイし、イバラの道です…)
だから、そんな 両者のことを、実際 彼らのような経験をしたことのない、まったく関係ない人達が 『○○は クズ』だとか 決めつけたり、遠くからヤジを飛ばしたりするのは、ちょっとイヤだし、悲しいものがあるなぁ……
ーと、ある時 ふと、思ったのです。
🐰💭
戦争が悪い。
戦争がなければあんな結末にならなかった。
しかし戦争を起こすのは人間。
つまり人間がもう全部悪い。
そんな風に私は考えてしまいます。
戦争が起こる理由って人間同士の都合なんだよなぁ…と。
つきまちうさぎ🌕️🐇
🍭ぱんの耳さん、アユムさん
二人とも、お返事 どうもありがとう!
🐰🌸
🍞ぱんの耳さん
…やっぱり、ぱんの耳さんは 自分が苦しい思いをしたぶん、人のことも考えられる 思慮深い、優しい方なのですね😊
本当に、"生きるだけ" が 生き物にとって どんなに大変で、どれほど エネルギーを使うことか…💦
ぱんの耳さん、そして 私や母も そうですが、なにかしら ハンデがあると、よけいに 苦しく感じられてしまうのが 本当に辛い所ですよね…😓
(でも、だましだまし なんとか やってけたら良いですね!🐾)
🏮アユムさん
やっぱり、アユムさんも『なっとるな~』って、そう思いますか😵💧
共感できて、いいのやら、悪いのやら…
『理不尽への怒り』………まさに、ですね。
人類みな、とうぜん 私なども 例外ではない所も たくさんあるのでしょうがー
…せめて、善とか悪とか 決めつけて、必要以上に フルボッコしたりするのだけは、 やめときたいです。
なっとる、なっとる。
あんな状況だぜ〜?
何かに怒りをぶつけなきゃ
やってらんないぜ〜?
善とか悪とかそんな次元じゃなくて
とにかく理不尽への怒り。
確かに架空の人物たちだけど
現実に似たような境遇の人間が
何千万人いたことやら……
今の、この世の中を見て
どう思ってるだろうね〜
鼻で笑われちゃってるかな?
そして、なんのために
後の世代のために頑張ってきたのかと
悲しまれるかな……
どうして、こんな世の中に……
どこで、どう間違えたのやら……
火垂るの墓、私にとって結構思い出深い作品なんです。
小学校入る前の小さい頃に初めて見て、次に小学校高学年の時に見て、最近では高校入ってすぐくらいに見ました。
毎回感じ方が違って、不思議な作品です。
私はどうしても男の子目線で見てしまいます。
同じ状況になった時、自分だったらどうするかなって、幼い頭で考えてました。
そしたらやっぱり、全然上手に生きられないんですよね。
厳しい状況になればなるほど思考が狭まって、自分の悪い面が出てしまいがちになる。
おばさんも、少年も、きっと余裕がなかったんです。
善とか悪とか、考える隙も無かったんじゃないかな。
人って、自分の視野が狭まってても意外と気付かないものです。
私、苦しくなって初めて痛感しました。
だから、苦しくなってる人には、生きてるだけで偉いって言ってあげられるような人に、社会に、なったらいいなって思います。
難しいと思いますけどね…。
つきまちうさぎ🌕️🐇
🍬ななしさん、お返事 ありがとう!🐾
…ですね。🐰💦
私も、実際に見たのは ずいぶんと昔のことで、それでも まだセリフの ひとつひとつ 覚えてるのですから、…やっぱりインパクトは かなりのものだったのでしょう。
『日本は平和なのに、他人同士で生きる競争(戦争)』
ーこの 言葉、いたく共感します。
なんというか、一見 表面上には 豊かそうに見えるのだけども、実際は 最低限 生きてゆくのさえギリギリということも 多いくらいだし…
何より、人々のつながりとか、『心』も、どんどん 貧しくなってゆく。
………そんな気がしてしまって。
🐇
ちょっと 個人的に 思うことあったから 流した小瓶ではありますが…💧
(※わかりやすいかと思って)
私も、物語には 教訓とか あまり求めてなく、夢があって 気楽に見れるもののほうが、けっきょくは 何回も見れちゃうんですよね!
(わかりますよ😆👍️⭐)
ななしさん
「せつこ、それはドロップ(さくま)やない、おはじきや」
印象的なセリフは数多くありますが、一番浮かぶのはやっぱこれでした。この映画はかなり遠い記憶なのに覚えてます。
大人になった今は、この映画が放送された日は家族でトラブルになるぐらいなので。ある意味戦争の火種です。本当に見ようとしたら周りが暴れだすので。だから観れません。昔は反対振りきって見ましたが、そんな根性はもうないです。本当に事件になりそうな反応するので。
何でか理解できませんでしたが、今は分かりますが。感情を揺さぶる作品って現実の社会も変える力がありますね。
当時は平気で見ていたのに、胸が苦しくなる映画です。今は他国では戦争。日本では平和なのに他人同士で生きる戦争(競争)です。そのように思います。
子供の頃はせいたは悪くないように見えますが、今見たらやっぱ違う風に見えるのかな。大人になると深いメッセージのように観るから娯楽にならない部分がありますね。
きっと直視できない。子供の頃に意味を理解する頭はなかったと思いますが、アニメは娯楽だったのに、いつしか教育ものです。スタジオジブリも今じゃ元気がないような。ハウルを劇場で観て、その後の作品は見てない。この時代に映画でヒットって聞かない。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項