集団の中で自分だけ微妙にとけ込めていないような気がして、なんとなーく疎外感を感じる。
みんながとても楽しそうにしているのに、その楽しさに自分だけが上手くついていけない
1度疎外感を感じると、私この中で浮いてないかなとか、変なこと言っちゃってないかなとかそんな余計なことばかり考えてしまう。
やっぱり私がどこかズレてるんだろうか
自分居なくてもいいよな、むしろ自分がいない方が気使わなくていいから楽しいよね、なんて考え出すと、無性にその場から立ち去りたくなります。
みんなそんなこと本当は思ってないだろうし自意識過剰なのはわかってるけどどうしても考えてしまう。
あーーーきえたいなってうっすら思いながらもその場からほんとに立ち去る勇気はなくて。
なんかもっと色々上手くやれたらいいのにな、
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
とても分かります。自分だけ馴染めていない感じがして、みんなは何も考えずともその集団に溶け込んで楽しくやっているのに自分は…となってしまうんですよね。
誰からも否定されていないし言われてもいないのに自分自身の考え方で少し苦しくなってしまうその気持ちがよくわかります。
私も以前そういう風に感じている時があり、それを少人数でいる時に友達に少し打ち明けて見ました。
するとえ?そんなこと思ってたの、全然そんなふうには見えなかったよと言われて、少し心が軽くなりました。その友達も同じように思っていたみたいで。
だからもし小瓶主さんもすこし周りに気持ちを吐き出してみるというのも良いかもしれません。
きっとあなたにもあなたの役割があります。他の人から見たらあなたがいることで癒されたり安心している部分もあると思います。
私もそういうことで悩んでいた時に、父にその集団に合わせていくという考え方をやめたら?と言われました。自分だけが違ってその集団になんとか自分を合わせていく、そういう考え方じゃなくて自分は自分のキャラクターでその集団の中のもれなく一員だと思うんです。
意外と周りを気にせずに行動しているとそれはその人の「キャラクター」だよね、となって周りに受け入れられることもあります。刺々しい人、静かな人、面白い人、色々な人がいますが小瓶主さんはその人に対してなんでこの人はここにいるんだろ?とは思わないですよねきっと。それぞれがそこにいていい。
案外小瓶主さんが周りを気にせずに発言をしてみるとそれが「キャラクター」として受け入れられて居心地が良くなってきたり、小瓶主さんなりのその集団の楽しみ方、みたいなのが見つかってくるかもしれません。
長文失礼しました。少しでも小瓶主さんのお役に立てたら嬉しいです!
ななしさん
僕も複数人でいる時に疎外感をよく感じます。何故自然に会話に参加できないのか?どうして上手く立ち回れないのか?
悩んで自己嫌悪して苦しんできたけれど、今は「無理しなきゃ関われない人とは関わらない」と開き直ってマイペースに生きていこうと思えるようになりつつあります。
複数人での会話で疎外感を感じることは今でもあるし、その時はやはり辛い。まだ完全に克服できたわけではないけれど、そんな自分とも関わってくれる人を大切にしていこうと考えています。
人と比較せず、ありのままの自分が認められるようになったら良いなって思います。
ななしさん
私もです。
集団の中で、周りの方々を不快にさせず、違和感を抱かれないように、自然に溶け込んでいるか気になる。
でも、多分、楽しそうなら大丈夫だと思い込むしかない。
トイレとか、鼻をかみに行くといったり、どうしても気になる時はその場を離れています。
みんなのことは嫌いじゃない、それどこか好きだけど、距離の取り方が下手でごめんなさいと、心の中で謝罪しています。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項