以前、美大卒でニートになってしまったという小瓶を流した者です。沢山のアドバイス等ありがとうございました。わたしはまだ、既卒就活を続けています。
最近本当に塞ぎ込んでいるので、整理するために書きます。
先月、二ヶ所面接に行きました。一つは自分の勉強不足で、受け答えが上手く出来ず 、変化球のような質問にたじろき、失敗してしまいました。もう一つの場所では、人事の方に「そんなんじゃいつまでも就活終わらないよ」「好きなことを仕事に出来るのはほんの一握りなんだから」「向いてる向いてないって、飛び込んでもいないのにどうして分かるの?」とアドバイスを頂いたものの、わたしは言いたいことを上手く口に出して言えなくて、嘘がつけないので、泣いてしまいました。
どうやら、自分が何をしたいのか分からなくなっていて、「どこでもいいから仕事くれ」状態になっているようです…。確かに、奨学金も返さなきゃいけない。パートやアルバイトでは返せないかもしれない。実家にいることが、また甘えになっているような気がします。
色んな人に助けを求めても、「焦らないで」の一言。生きていればなんとかなる?それ本当なの?
求人サイトは、本当に色んな人が見ているので、そこに応募しても自分でハードルを上げているみたいです。皆さんどこで探しているの?やっぱり運なの?
そのせいか、志望動機も上手く書けません。書類選考は通っても、面接となると気が重くなります。気付いたら選考を辞退していた、なんてこともありました。
また、わたしは男性恐怖症が少しあるみたいで、男性と働くということに実感が持てません。女子校だったからでしょうか…。本当に本当に嫌です。
色んなことが巡って、うつ状態なのかもしれません。こういう時こそ出掛けた方が良いと思うのですが、わたしの場合、一つのことが気になると他のことが出来ないので、もうずっと家にいます。
まず何から始めるべきでしょうか。絵を描くための、収入を得るための仕事探しなのに、どうしてこう上手くいかないのでしょうか。バイトやパートでも自分では良いと思っているけど、そんなこと両親は許してくれない。
生きていることに疲れました。
長々と読んでくださってありがとうございます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
まず、自分の好きなことを見つけてください。
多分、小瓶主さんが就職しようとしている会社は、本当はどれも小瓶主さんの興味のない分野を受けてしまってるのだと思います。
好きじゃないけど働かなければならない→好きじゃないから頑張れない→受からないのスパイラルになっている気がします。
だから
純粋に楽しいと感じることをを見つけてください。楽しいと感じることをなんでもいいからやってみてください。それは働くことでなくてもいいです。絵を描いたり、旅行にいったり、興味のある人の話を聞いたり、映画を見たり、なんでもいいです。
何かに、夢中になってみてください。
そうすると心が楽になって徐々に自分なりの答えが見えてくるはずです。
メディアクリエーターの佐藤雅彦さんが紫綬褒章を受賞した時の言葉が参考になります。10:48ーくらいから見るといいかもしれません
「やりたいことも理解されず、居場所がなくてサラリーマンになった。表現の道に入ったのは30歳で遅かったけど僕には夢中になってたものが一杯あった」
https://youtu.be/i8bH-KkvC9w
美大じゃないけど私もそういう芸術系の学校を出ました。
バイトしながら作品をコンクールに出して、なんとか賞をもらえて体裁ついたのが卒業してから7年後でした。
それでもそれだけじゃ食べていけないので(当たり前ですが)今は二足のわらじです。
ちょっと疲れてます。
まあ、好きなことではあるんですが、ここでは正直に吐きますね、疲れます!
でも、やめられないのですが。
美大じゃないけど私の行ってた学校のクラスメイトもなかなか就職にはつながらず、でも、そういう学校にくるひとは自分を含む変わり者が多かったし、なんとかなるさあ~みたいなかんじでした。みんな、本当は心のなかではめちゃくちゃ不安だったりしたんでしょうけど暗くならずに前向きな人ばかりで私は救われてました。
小瓶主さんはどうしたかな?
明るい人生になりますように。
こんにちは。同じ境遇の者です。
収入と絵を描くことは別。
そう頭に言い聞かせてます。
私も「一部の人しか好きなことはできない」と言われます。
それでいいんです。
一部の人になれなくても。
自分を責めなくていい。
親の事もなにいってんだろうと
思いながら 支援してくれてる
と思いましょう。
絵を描くために働くわけではないです。
生活は生活。絵は絵。
紙とペンさえあれば お金はかかりません。
社会に出ることは
貴方を否定することではない。
まず貴方は自分を愛するといいかもしれません。私も初めてのことは全部不安です
生きていいんです。絵を描いて
たくさん描いたと思ったら働く。
または働いてから絵を描く。
どちらでも構いません。
ご両親にご相談して和解するか
ご両親から離れてパートに出るのも自由。現実目線では ご両親を説得して
実家でパートに行くのが無難です。
心が辛い時に無理することはありません。完璧にしなくていいです。
また描きたい 働きたい企業を見つけたいと思うまで、ゆっくり考えてみてください。
ななしさん
7通目を書いたものです。
お返事をいただけていたので、後ればせながら。
ごめんなさい、会社側に媚びを売れと言いたいのではないのです。
会社が欲しいと思わせるような人ではないと採用にはならない、と言いたかった。
実際、夢を目指しながら会社員をしている人はたくさんいるでしょう。
この人達が心の中に夢を描きながらも、会社で働けているのは、「夢を追いかける自分」と、「会社で必要とされている自分」の両方を持っているからです。
就活のシーンになると、いくつもの「自分」を持ってる学生さんと、たったひとつの「自分」しか持っていない学生さんがいます。
自分がひとつしかない人は、大概真面目です。
いつもの自分じゃない態度をとると、相手に嘘をついたような罪悪感を持ってしまう。
面接で「うちの会社、給料安いと思わない?」なんて意地悪な質問をされたとしましょう。
自分がひとつしかないと、もし内心で「給料安いな」と思ってた場合、それが態度に出てしどろもどろになってしまうんです。
自分がいくつもある人は、「給料安いな」と思っている自分から、すぐに切り替えます。「ここで働けるなら逆に私がお支払します!」「俺の彼女はお金かからない、いい子なんで大丈夫です!」とか言えるんです。
あなたが言う「本当の自分」は、家族や友達には受け入れられているが、試験を受けた会社には必要とされていない。だから選考に落とされた。
会社は当たり前ながら「一生懸命働いて成果を上げてくれるあなた」が欲しいんです。「好きなことを一旦頭から消して」というのは、まず相手から求められるあなたにならないと何も始まらないということ。
自分を作ったり演出したりって別に悪いことじゃないんです。例え腹黒だって、会社にとって有益な人ならそれでいい。でもあなたは良くも悪くも素直そうで、もし腹黒なこと考えたりしたら、それを周りに隠せなさそうだから、だったら一旦消して、考えないようにしてと言いました。
きつい言葉でごめんなさいね。
ななしさん
どこでもいいと思いながらも選り好みしてない?
「何がしたいか」より「何をしなきゃいけないか」を優先しなよ。
ななしさん
生きてるうちにたくさんの方の笑顔がみたいです。
そのためのツールが僕にとって仕事です。
ですから笑顔への追求は貪欲にあっても、どんな仕事をしたいかのこだわりはありません。
あなたは、お金と信用のどちらを取りますか?
お金を取れば信用を失います。
信用がお金を運んできます。
信用を作るのは相手の心からの笑顔です。
この基本姿勢の迷子になるとずっと答えを探し続けなければなりません。
あなたに押し付けるつもりはありません。
参考になさってくれればいいです。
最後になりますが、
あなたが絵を描くのは自己満足を得たいからですか?
絵を通して観てくれる人に自分の存在を主張したいからではありませんか?
面接での迷いの返答はあなたの描いた絵そのものだとは感じませんか?
世の中にたくさんある綺麗な絵、美しい絵ってだけでは忘れ去られてしまいます。
人の心をえぐる絵はいつまでも記憶に残るものです。
仮にあなたが絵の個展を開いたとします。
あなたはお客さんに何を与えますか?
結局のところ、その答えはどんな仕事でも同じことなんです。
前文を考慮に入れて頂きあらためて聞きます。
あなたにとって仕事(絵を描くことでもいいです)とはなんですか?
問いかけばかりですみませんでした。
ななしさん
嫌なことを探してダメになったら、やっぱり自分はダメなんだと証明して歩いているように思えます。
今、うつ状態なら、生活習慣から見直しませんか?
規則的に就寝時間を決めて6~7時間を目安に寝るといいですよ。
眠るだけでもかなりストレス発散になります。
あなたは自分自身の何が駄目で自分に禁止を出しているのか探してみるといいかもしれませんね。
何がきっかけだったのでしょう?
見つかったら、その時の感情をたっぷり味わってください。
味わったら、そうだったんだね、それで辛かったんだね、嫌だったんだね、そうか、そうかと自分を許してその感情を手放してください。
それだけでも違ってくるかもしれません。
参考になれば幸いです。
ななしさん
私も就活中(去年の年末位)、同じような心理状態になりました。
しんどいですよね。先が全く見えなくて。自分がどうなりたいのかわからなくなって。
私はその状態を抜け出す為に以下の方法を行いました。
参考にして頂ければ幸いです。
①誰の為にだったら、自分の人生の時間を割けるか、を考えた
②その人、物の為にどうしてあげたいのか、考える
③その為にその企業では、自分が何をしたいか、何が出来るか、考える
私の場合、
①女の人(特にお母さん)の為に働こう!
②楽しく有意義な時間を一緒に過ごせるようにしたい!(楽しく子育てして欲しい)
③生活が楽しくなるようなをつくりたい(安心して子育てできる物をつくりたいな)ざっくりしていますが、、、
②以降は、会社によって異なりますが、誰の為に働きたい、という根本を変えなければ、志望動機などに自信が持てると思います。
誰の為に時間が割けるか?、を考えてみて下さい。
今大事なことは、自分に自信を持つことです。根拠のない自信でいいんです。
自分に自信がない人に、会社の商品が売れるはずがありません。だから、面接に落ちるのだと思います。
根拠のない自信(これが私だどうだ!!)を持って、面接に挑んで下さい。
落ちても、「アイツ見る目無いなバーカ、私を落として後悔するぞ」と思って下さい。
私は今年度入社した者ですが、
本当に会社で働くことが一番良い、幸せになる選択だったのか、と考えます。(けっこう、ブラックなので笑)
人生色々です(´-`)
就活をし続け、追い込まれても頑張る強い気持ちを持つ小瓶主様なら、ちゃんと
結果がついてきます。
長文で失礼しました。読んで頂きありがとうございました。
今も就職難しいよねー。
今多くの人が思い描いたような職業に就いてる訳ではないと思う。
契約社員の人もいるし、何年もパートから正社員に上がれない人もきっといるよね。
街の中にあふれている広告やチラシなんかは、パソコンとかで結構うまく作れてしまうものも増えてきた。(専門職の人ごめんなさい。まぁ、素人は素人の範囲で…ってことで。)
難しいかもしれないけど、今二番目三番目にやってみたい仕事はないのかなー?
そっちから切り込んで就職すると一番得意なことがきらりと目立って、あなたはそのお店でなくてはならない人にきっとなれるよー。
ななしさん
変化球の質問をするという事は、貴方は良い印象なのです。
その答えに、答えられなくてもいいから、そのフォローが大切なのです。
「ああ言えば、こう言う奴だ!」くらいの印象を相手に持たせる事です。
例えば、◇を見せられたら、「四角です。」と答えたら普通。
「○では無い、角が有るから、でも、△に似てるから△が二個。」で良いのです。
最初から菱形と答えられないなら、間違えても解答までのプロセスを公開してみるのです。
間違えていても、プロセスや解答が面白いと思わせる事です。
仕事は上手く行って当たり前、失敗した時のフォローが重視されるのです。
企業は技術や資本は有りますが、アイデアが無いので、変わった発想をする人が欲しいのです。
「自分の色」を出す人です。
ある女性に同じ相談をされ、
「私は会社の名前や肩書ではなく、私の名前で勝負したいのです。
例えば、私が会社を辞めても、御客様が私を探して下さる程、私は御客様の大切なパートナーで在りたい。」と答えなさいと言いました。
「それで、不採用なら保守的な未来の無い会社であり、
採用してくれたら未来のある会社。」
そんな感じでに、逆面接を楽しむ位の気持ちで頑張って下さい。
その余裕は相手にも伝わります。
面接で涙はいけません。
「この人は失敗したら、泣いて放り出して解決出来ない。」と判断されます。
頑張って下さい。
前の小瓶にも書きましたが、私の求人には応募が0でした。(笑)
私の採用基準は、「正直であれ、誠実であれ、クソ真面目であれ。」です。
だから、応募が無いのだと思います。
長文で済みませんでした。
ななしさん
要するに主様には夢や好きなことがあって、それを叶える・続けていく為にお金が必要で、それを稼ぐために働きたいということですよね。
という事は、一般的に見たら
夢が叶うめどがついたら辞めるつもり。
好きなことが最優先だから、仕事自体にはさほど打ち込めない。
好きなことに時間を使いたいから、昇進も求めない=向上心がライバル達より薄い。
という風にとれますよね。
こういう人が正社員でしっかりやっていけると、人事は思いません。
「どこでもいいから働きたい」って、例え口に出さなくても雰囲気でわかるのです。今まで何百人も面接してきてるんだから。
「就職=自分の好きなことをする為の手段」
そのような動機で社員になりたいと思うこと自体が、会社側に失礼きわまりないと、まずは知って下さい。
採用って莫大な労力がかかる事なんです。
あなたが見ている広告やHPを作るのにかかる費用。
面接する時間、受験者の履歴書を見る時間、合否を決める時間。
面接する社員のスケジュール調整。最後に社長面接がある会社は、かなり前から調整してます。
この人にはお金や時間をかけた分の価値があると、そう思われなければ採用されないんです。
バイトでなく正社員になりたいなら、まずは好きな事を頭から消して下さい。
手段でなく、働きたいから面接にきたと、姿勢を変えれば、事前準備ももっと力が入ります。自分だけでは出来ないならご両親に聞いて下さい。大学のOG訪問のコネでも使って、働いている人に会社の話を聞いて下さい。その分野について書いてある本を100冊読んで下さい。あなたの問題の根本は、学力や性格ではなく、あなた自身が真剣に働こうと思っていない意識の部分です。
私が知る学生の1人は、最終面接の場で、「御社のプロモーション映像を作りました」とタブレット出して社長と専務に見せました。
よく作り込まれていました。面接の傍ら、様々な社員の話や資料から一生懸命作ったようです。感動しました。
ここの会社で働きたい!ってこういう事です。
こういう情熱がある人が、あなたのライバルにもたくさんいるんです。あなたは彼らに勝てますか?
厳しいこと書きました。
しかし現代はまだまだ就職難です。本気の人だって落とされます。
本気にならないとスタートラインにも立てませんよ。
ななしさん
私も今年の春美大を卒業した、求職中の者です。
しかも男性恐怖症という点も同じです。
フリーターで自分の趣味として絵を続け、イラストの仕事を副業としてやりながら、少しずつ副業の割合を増やしていく…ということができたらなあと考えるようになりました。
でも大金を使って美大へ通わせてくれた家族は、フリーターになる私をどう思うのか、とか世間体とかを考えてしまいます。
かといって安定した仕事を探そうとなると、やはり美大卒ということを活かせる所じゃないと、ほかに能力のないコミュ障な自分は働ける自信がない。
かといって制作系の仕事すらも働ける自信がある訳でもないし、残業があり仕事と就寝の生活になる、でも、私は仕事をするために生きていきたいわけじゃない…
今自分も辛いです。美大なんて来なければよかった。
家族にも負担をかけない金のかからない道を通って、そうすればもっと自分の好き勝手に自由にできたのに。
あれ。「自分の好き勝手に自由に」したいことって何だろう。
家族のこと、世間体のこと、将来的なお金のこと、全部何とかなる問題じゃないだろうか。
友達にも家族にも会いたくない。自分がどうするか自分でもわからないのに人に説明したくない。
ちなみに私の友人は、絵や美術に関する仕事に就いた人は少ないです。飲食関係や工場、施設などで働いています。
デザインや映像の道でばりばり働き始めた人もちらほらいますが…
でもやはり、人と自分を比べることは重要じゃないと思います。
自分のしたいことをすることが、正解だと思います。
とにかくもう少し考えてみたらまた書き込みに来ますね。
ななしさん
六通目の者です。
七通目の方の言う事は正論ですが、会社に媚びたり、会社や仕事に理想を持ちすぎてはいけません。
会社は良い人材の確保には、時間も費用も惜しみません。
少子化の時代を生き延びるために、企業も努力しています。
過剰に会社に熱意や理想を持って入社した者は、「理想と現実は違う。」と、最もな理由を言って大半が三年以内に辞めて行きます。
夢を叶えるために働く、好きな事のために働くから、我慢できるし、頑張れる。
私の勤める会社は、作家や漫画家や画家を目指す人ばかり。
その為に、どんな地味な仕事も夢の一部であり、実現するまでの生活のために働いています。
才能が無いと分かれば、才能のある人のサポートに付ける。
それも、ある意味幸せ。
サラリーマンは安泰かも知れないが、会社の名前や肩書が無ければ戦えないし、それに支配されてしまう。
その人物が居なくなっても、別の人でも構わない。
相手は会社しか、信じてないから。
画家や作家は、その人しかいない。自分の名前で戦っている。
だから、有名になれば値引れる事は無い。
私はそれを目指す主様を応援します。
我社出身で、原稿用紙一枚が十万単位という作家や、号十万単位という画家が沢山います。
先日、大手新聞社の幹部と会食しました。
「正義を貫きたくて、新聞記者になった。
出世する度に現場から離れて行く、今は金勘定ばかりだ。
御前の親父は良いよな、偉くなっても死ぬまで記者だった。
羨ましかったよ。」と言われた。
主様の生き方を私は否定しない。
成功した時に得られる物は素晴らしいから。
父親や周囲を見て実感する。
私には才能が無かったが、主様にはあるかも知れない。
頑張って下さい。
長文で済みませんでした。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です。沢山のお返事、ありがとうございます。これから少しずつ返信していきます。
1通目のお返事の方
確かに、選り好みしているところもありました。何をしなければならないか、そこがやはり大事ですよね…。
2通目のお返事の方
お金と信用のお話、とても参考になりました。文章を読んで、わたしにとって仕事とは、人を喜ばせたい、笑顔にしたいということだと改めて感じました。それは絵を描くことと同じかもしれません。
3通目のお返事の方
自分を振り返ってみることを、最近はあまりしてこなかったような気がするので、まずは生活習慣を見直してみようと思います。確かに、睡眠は大事ですよね。
4通目のお返事の方
最近また志望動機を書いた時に、3つの方法がとても参考になりました。その方法を試し、書いてみたらスラスラと書けてしまったので驚きでした。ありがとうございます。面接でも、「自信を持っているように」お話したら、変化がありました。
5通目のお返事の方
2番目、3番目にやりたいお仕事ですか…。今はまだ考えることが難しいですが、1番にやりたいことが出来なかったら、それも有りなのかなと
思いました。
【小瓶主さんからお返事きたよ】
6通目、9通目のお返事の方
前回の小瓶のお返事、ありがとうございました。求人は気になりますが、探すことが出来ないのが歯痒いです。
今のわたしには、変化球の質問をされた時、返せる余裕を持つことが必要なのかもしれませんね。
画家や作家は自分の名前で戦っている、この言葉が刺さりました。結局のところ、わたしは埋もれたくないのだと思います。(美大卒の性と
言いますか…)
毎度気に掛けてくださって、ありがとうございます。
7通目のお返事の方
確かにその通りです。
ですが、好きなことを消し、媚び売って企業に自分をアピールすることは、本当の自分なのでしょうか?それすら出来ず、辛いと思っている人たちは、正社員になることさえ出来ないのでしょうか?
非正規雇用と正規雇用。世の中って不平等ですね。
上手く言えなくてすみません。
8通目のお返事の方
そうでしたか…。わたしと似たことを考えているのですね。美大って、美術以外の一般事務系なんかに応募しようとしても、「美大卒業したのに何でうちに?」と思われてしまうんですよね。お金のために正社員として働きたいと思っていても、それは言う訳にはいかないから、志望動機も分からなくなる。
でも、美大で培ってきた感性は、制作する人の特権だと思うので、何かお役に立てるのではないかと思っています。
お互い、頑張りましょう…。
ななしさん
バイトやパートでもいいと思いますよ。
徐々に慣れていくといいと思います。
といっても、私もニートだった時期があって、
両親とも就職のみOK、バイトはダメという考えの人でした。
だから、黙ってアルバイトに履歴書を出し、
遊びに行ってくると嘘をついて、出ていました。
今考えれば、異常だと思います。
なんでニートがOKで、アルバイトはダメなんですか。
あなたの場合も、親がリミッターになっているのでは
ないでしょうか?
そういう親って、結局自分のことしかかんがえてないんですよ。
世間体が気になるから、そういうことを言うんです。
親が自分のことしか考えないのなら、
私も自分のことしか考えない!と決めました。
ところで、もう一つ。
本当の自分を消すことって、
会社勤めしていなくても、大人になったら嫌でも誰もがしないといけないことですよ。
主婦だって、本当の自分を消して、夫に尽くし、義両親や実の親の
介護をするなどしてるんですから。
あなたは、そういう意味で、大人になることを拒絶しているのかもしれない。
でも、拒絶したほうがかえってきつくなる時が、いつか来ます。
ななしさん
最後は自分の意思を貫くべきです。仕事がしたいなら「どこでもいい」と言う気持ちでは駄目です。
「ここで働かせてください/働きたいんです」と言う訴えが必要です。それが伝われば、伴って自分がそこで出来る事も着いてきます。
どこでもいいと思ってるとブラックでこきつかわれちゃいますよ…。どこでもいいんだな本当に!ってな感じで。その気持ちだけが伝わってしまうのは勿体無い事です。
長い間かかっても、このご時世珍しくない思います。
主さんが苦しんだ時間に見合う様な職場が見付かると良いですね。
最後まで理想は捨てないで欲しいです。一時の自棄で一生そこに縛られるかも知れないんですから、雇ってもらう側も欲を持って、それを叶えてくれる所に就くべきですね。お金貰うんですから。
休む時間、体勢を建て直す時間があってもいいと思います。全く関係ない事をして、今までの失敗をリセットするのも良いと思います。それは逃げではないです。
今までのやり方でダメだったから、具体的に変わる為に自分を見つめ直す、それは逃げではないです。人によっては必要な事かも知れません。
「終わりよければ全て良し」と言いますよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項