周囲の皆に好かれようとする事が間違いなんだと思う。
元々「好かれる」事に敏感になると自分の意志より他人の意志に振り回され生きる事になる。
自分自身の意見を言うより、皆の賛同を得られる意見を意識する事になる。
また不思議なもので、皆に合わせようとする姿は他者に不快感を与え、八方美人や優柔不断と呼ばれがち。
どうしてみんなに好かれるのは無理なのかという問いを見て思ったこと。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
こういう問いに対しては、生まれた時から人から好かれたい(承認が欲しい)人がいるとしか思えない。また同時に好かれたい思いもあるけどそれより自分1人の時間の方が大切だと信じる人がいる、としか思えないのです。
(自分的には好かれるために皆の賛同を得るというよりも、皆の賛同を得られない人間はダメだと思ってる節があります。好かれるよりそちらの方が優先順位が高い)
また人によって他者におもねっているような従順さを嫌うのは、その人がおもねることが、他者に自分を預けることが、できないからだと思います。または他者に合わせられる人への嫉妬もあるでしょう。他にも理由はあるでしょう。そういうことを意識している人は本当に少ないです。(大概皆んな価値観に引っかかってムッとしてる。何故自分はそれが嫌なのか考えもしません)
そしてこれらそれぞれの優先順位の違いは、価値観の違いですから、どれが良いとかは決して言えないと思います。
生まれつき好かれたいという欲求があって、他者におもねる癖のある人に「あんた八方美人よ」と言ったって簡単にはとめられないのですから。
生まれつき1人の方が気が楽な、承認欲求の薄い人に「あんた人から好かれるように努力しなきゃ」と言ったって、はぁ?って感じでしょう。
世間一般は好かれるコツだとか、愛されるためにはとか、あたかも好かれること前提で話を持ってきますが、それは売れるからなんだろーなーと感じています。まぁ、おかねもうけね。それはそれでいーですが。
みなそれぞれ好きなようにやれば良いのだと思います。八方美人やる人はやるし、批判する人はいつまでたってもやり続ける。
この連鎖から外れるためには、自分のやり方を知って、他者にもやり方があると真に納得するしかないのだと思います。
ななしさん
自身はグループに行動を合わせるのが苦手というより縛られてる感じがするのが嫌なんで、行動を全て合わせる事はしません。行動全てを他人と一緒にしていたら、自分の意思もなくなって将来何も残らない人間になってしまう気がして。やっぱり協調性云々と日本人はよく言いますが、それは良い事だけど、海外に出たら意思もない面白みのない人って受け取られるなぁとわかります。日本は謙虚、協調性など自分を抑える事を美学として見ている人がいますが、自分はそれが全て良いとは思えない。個性がないと惹き付けられないと思います。なので八方美人を見ていると、つまらない人だなぁとも思うし、信用出来ないし、調子が良い奴としか思えない。八方美人は→調子が良い人だと思う。みんなにニコニコしまくり、さも自分が良い人のように振る舞う。本当は嫌いな相手にも表面上では優しそうなふりをする
ななしさん
そうか。
そうだね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項