私はまだおしゃぶり
が直りません。
もう高校生なのに。
17年間、直そうと様々
なことを試してきた。
やめたい。歯並びも
どんどん悪くなる。
やめたい。やめたい。
ずっと思ってきた。
嫌なほど毎日思ってきた。
なのにやめれない。
家族は私を怒る。
おしゃぶりしたとたん
に怒鳴ってくる。
怖い。やめてよ。
やめたいんだよ。
でもどうしたらいいのか
わからなくなったゃった
駄目なのも知ってる。
でも怒らないでよ。
脅さないでよ。
やめたいのに。
ただ意志が弱いだけ?
私がいけないから?
もうどうしろって
いうの?
やめたい。やめたい。
YUI
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
小6男子です
僕もいまだに指しゃぶりをしています。
親指もふやけて唾臭くさいです。
でも辞められません。
ななしさん
私も辞めたいと思って対処方法を何度も試しましたがどうしてもおしゃぶりを辞めることができませんでした 親にはキモイと言われどうしたらいいかわかりません
ななしさん
小5男子です。
未だにおむつやおしゃぶりなどをやっています。
たまにおっぱいも飲みます。
やめられません。
ななしさん
私は中学3年生です。私もおしゃぶりが好きです。安心しますよね。噛みグセもあり、友達を困らせちゃうこともあるけどやっぱりやめられませんね
ななしさん
私も中学2年生まで親指に絆創膏を貼ったりして試行錯誤しましたが、おしゃぶりが辞められませんでした。
だけどある時、寮生活をすることになり、家族以外の前では恥ずかしくておしゃぶりをすることが出来なかったので、無理矢理我慢していたら気づいた時には、おしゃぶりの習慣がなくなっていました。
ななしさん
私も17年間 ずっと指しゃぶりがやめられません。 私の家族は、私が指しゃぶりをすることに対してもう当たり前な感じなので、何も言われません。自分自身も、家でしかやらない行為なので、なんか、なんとも思ってないです。(笑) それでも、友達とか、家族以外にはしゃぶっているなんて言えませんね。
知られたら、嫌われる。うん。すごい顔をされるかな。とかはめっちゃ思います(笑)
将来、自分に家庭ができたら、どうなるんかなー?とかも、思ったりもします。私もあなたも、この指しゃぶりをどうしたらやめらるのか、わからない。だけど、自分以外にもいるのを初めて知ることができたので。なんか、私はほっとしています。無理にやめようと思わないで、お互いゆっくり 向き合って行きましょう。 あなたも私もいつの日か
自然に。いつの間にか やめていることを
思いながら、これから生活していきましょう
ななしさん
その気持ち分かります。自分も、中3にもなっておしゃぶりがやめられません。
ななしさん
私も今辞められなくて困っています
歯並びが悪く笑って歯を見せる事が出来ません
日常化しているので毎日気がついたらしているような状態です
さすがに辞めようと試みるも全然結果が出なくてどうしようかと悩んでいました。
今同じ悩みの人がいてちょっとだけ安心しました。
これからお互い治せるように地道に頑張っていきましょうね!
ななしさん
私も今高校生なのですが辞められていません。私の場合しゃぶることが日常化してしまっていてなかなか辞められないです。でもYUIさんのメールを見て「自分だけがこういうことで悩んでたんじゃない」ということを知れて勇気を貰いました。私も辞められるように頑張ってみたいと思います。YUIさんも頑張ってください。
ななしさん
私もです。
今高校生です。
いつもおしゃぶりで親や弟からばかにされます。私もやめたいと思い、いろいろ試しましたが、やめられませんでした。修学旅行などでは絶対に見られたくなかったので、手にタオルを巻いて寝ました。最近では家でもタオルを巻くようにしています。やり始めたばっかなので、効果があるかどうかわかりませんが、頑張っていきます。YUIさんも頑張ってください。
ななしさん
私もおしゃぶりが辞めれません。今中学生です。今まで両親におしゃぶりをした途端に怒鳴られ、脅され、今ではもう諦められています。もう歯茎からの出っ歯だから、「治らない。手術。歯を抜く。」この言葉が怖くて、私の父は、歯の関係の仕事してるから余計怖くなって、両親がおしゃぶりの事を急に言わなくなったのが、怖くて、夜布団の中で泣いている日々。どうすれば良いか分からない。両親から(出っ歯じゃなかったら可愛かったのに。。。)と言われ辛くて、友達からも、言われないだけでそう思われているのではないか?と不安になり、恐怖を感じ、そのうち自分に自信をなくし、もう今限界です。辞めたくても辞めれない、辛さ、矯正じゃ治らない。という絶望感。どうしたら良いか分からない。もう辛い。
ななしさん
初めまして。
私も中学生だと言うのに爪噛みが止められなくとても困っています。
しかしMAVARAのバイターストップという舐めたら苦いネイル?みたいなのを塗ってみればあっという間に治りました。
まだたまに噛んではしまいますが前よりかは酷くなくなりました。
また、ブログを開設していま何日間止められてるよーなどブログに書いて投稿するのもいいかもしれません。
頑張ってください!
ななしさん
私も約15年間やめれません。
おしゃぶりをしてるところをみられたら親に怒られます。
恥ずかしい。何でやめないの?
やめたいけどやめられないんです!
一緒にやめれるようがんばりましょ!
ななしさん
はじめましてYUIさんこんにちは。そして同じ悩みを抱えている皆様もこんにちは。
まずは私の経験からお話しさせて下さい。
少し長くなってしまいますが、のんびり読んでくだされば嬉しいです。
私の両親は離婚しており、シングルファーザーの家庭で育ちました。
私は18歳まで指しゃぶりが辞められなかったです。自分自身がとても恥ずかしかったですし、何より自分が大嫌いでした。
貴方と同じように父親や一緒に暮らしていた祖母に酷く叱られ酷い時は手を上げられていた事もあります。
辞められたのは、ちょうど18歳の時初めて恋人が出来てからだと思います。やはり思春期で多感な時期でしたので恋の力とは凄いものです。
彼氏に嫌われたくない!その一心で、自分と闘いました。だって大好きな彼氏にこの子変な子だなんて思われたくない・・・!と私は悩んでいました。
私がよくやっていた対策方法は、敢えて友達と
お泊まり会をするという事。
自分一人ではないので、もしも友達に見られたら・・・恥ずかしい!と自然と緊張してその時だけでも、指しゃぶりを辞めて寝ることができました。
そして何も気にしないリラックスする時間を設けること。例えば、両親のいない前では(お風呂やトイレの中だけ)など、今この時はしてもいい!と自分に言い聞かせます。自分で自分を甘やかす時間です。誰にも見られない場所で行うと、とても効果的だと思いますよ。
メリハリを付けると言うと、少し厳しく聞こえてしまうかもしれませんが(ごめんなさい)
YUIさんが今抱えている悩みはとてもデリケートな問題です。ただでさえ辛い思いをしている中、御家族に叱られているとなると、YUIさんの心が壊れてしまわないか、心配です。
YUIさんの文章を見て、私の勝手な想像ですが、私の経験も含め指しゃぶりが辞められない。
その理由は様々でも、家族関係の問題や、親御さんの前で萎縮してしまうことが原因だと私は思います。
貴方はきっと、御家族にもっと甘えたかったり、寂しかったのだと思います。色々な事を一人で我慢して、今までよく頑張ってきましたね。偉かったです。
私は現在20代後半になりました。
指のタコはもう無くなり掛けていますが
自分の歯と口元が物凄くコンプレックスです。
あの時辞められていたらな・・・と思う気持ちは正直かなりあります。
大人になった今、指しゃぶりについて自分で沢山のことを調べました。原因は「寂しさ、甘えられない環境下」がどうやら主な原因だったようです。(個人差はあると思いますが私の経験談です)
辞めたいのに辞められないその辛い気持ち私も同じ経験をしたので、本当に痛いほど分かります。
世の中日々沢山の悩みや不安ごとで溢れています。どんな悩み事にも共通して「自分を認め受け入れる」本当の意味で貴方の味方は貴方しかいません。家族でもなく友達でもなく。
自分の心を自分でそっと抱き締めてあげて欲しいです。
貴方はよく頑張ってきて、今も沢山頑張っています。自分の事を、不必要に責めたり自分の事を嫌いにならないで。
私の思いがほんの少しでも、あなたに届きますように。
ななしさん
私もおしゃぶりがやめられません…
来年から中学生なのにやめられるかどうか心配です。小4の頃から気になり出して,指にガーゼをつけたり口にガムテープをつけたりしたけれど耐えきれずとってしまいました.
お父さんからはまたか,と言われたりお母さんからは汚いなどと言われることも日常で,早く直したいとおもっています。お互いがんばりましょう?
ななしさん
私も、同じです。
高校生になった今もおしゃぶりが辞められません。すればするほど前歯が凄い出てしまい、今では下の歯と前歯の間には1センチくらいの隙間が空いています(涙)おしゃぶりしていると落ち着いて精神的に安定します。寝る時には必ずおしゃぶりします。もちろん、親に見られると怒られますけど。怒られるって分かってるんですよ、自分の中では。だけど、分かっててもどうしてもおしゃぶりしたい、落ち着きたい、っていう気持ちに負けてしまうんです。だから、これからもおしゃぶりを辞められる自信がない、死ぬまでおしゃぶりするのかな、など色々考えてしまいます。歯の矯正をしてもおしゃぶりが辞められないので前歯はずっと出たまんま…うちはお母さんのお腹の中に居た時からおしゃぶりをしていました(カメラみたいなやつに映っていたらしいです)
ななしさん
あなたが悪いわけではないですよ
意思が弱いからでもないです
きっと、きつく怒られることがストレスになって、さらに悪循環になってるんでしょうね
私はおしゃぶりはしてませんが、小学生の頃は爪噛みがやめられず
中学の頃からは口の中の粘膜を噛みちぎるのをやめられず
高校くらいからは爪とかカッターを使ってちょっとした自傷を繰り返してました
(リスカではなく毛穴をいじって小さな傷をちょこちょこ作っていました。いまだに腕や胸あたりに傷痕や小さなシミが数えられないほど残ってます)
大人になった今、また口の中の粘膜を噛みちぎっていてとてもいたいので、やめるためにおしゃぶりのような口のなかに入れておけるものってないかなっと検索していてここにたどり着きました
無理矢理やめると別の癖が出てきてしまうのを繰り返してる感じです
何か生活に支障がない程度のかわりになる安心するものを見つけられたらいいんじゃないかと思います
自分の体に触るだけでも安心するかと思います
他の方の言う人形もいいんじゃないでしょうか
手触りのいいぬいぐるみをひたすら撫でるとか
プチプチをつぶすとか
ムニュムニュな手で触るおもちゃとか
両手を使ってできる心地いいことが見つけられたら良いかなと思います
とにかく自分を追いつめないで
ななしさん
こんにちは!
私は、小学五年生か六年生くらいまでずっとおしゃぶりしてました。なんか、落ち着くんですよね、気づいたら手が口の中にあるみたいな感じでした。親に辞めるように親指に布をつけられたり絆創膏を貼ってみたり色々しましたがなかなか治りませんでした。でも、矯正をすることになったときに歯の裏に舌の位置を固定する器具をつけてもらってから治りました。親指が入らなくなったので。ぜひ、矯正をされてみたらどうですか。痛くもありませんし、最初は違和感がありますが慣れてしまいます。ぜひ、矯正をしてみたらどうでしょうか。
ななしさん
YouNowを見ていると外人の女の子は指しゃぶりしている子が多いので驚きます。だから気にせずに吸って下さい。
ななしさん
YUI さん! はじめまして!
私は指しゃぶりをなかなかやめることができませんでした。
それも、明日にはやめようってのがずっと続いて結局高校3年生まで、生まれてから18年以上たつまでやめることができませんでした(笑)
私はおしゃぶりをしていた時、親にバレると怒られて怒鳴られて、その時は「自分もやめたいの!だけどやめれないの!」とよく言い返してたものです。
私もやめるためにさまざまな対策をしてみました。例えば、マスクを付けてみたり、指にからしをつけてみたり、絆創膏をつけてみたり、それから、アロエを塗ってみたり、マニキュアを塗ってみたりもしました。
だけど何をしてもダメなんですよね(笑)
結局、指が苦かろうが、辛かろうが、なにか違和感を感じようが、しゃぶってしまってました。しかも我慢してた間がとてもストレスになってしまい、いつも以上におしゃぶりをしてしまうんですよね(笑)
YUIさん今はおしゃぶりやめれないと思うかもしれません。
だけど、きっといつかはやめれるようになりますよ!18年間ずっとおしゃぶりをやめれず、このまま人生ずっとおしゃぶりをしていくと思っていた私がやめれたのですから!
そこで私がやめれた時の方法を教えます!
少しでも参考になったら嬉しいです!
その方法を行うのはとっても簡単です!道具なんてなにも必要ありません!
ただただ自分を褒めてあげてください。
まずは1時間おしゃぶりをしなかったら褒めてあげる!最初から1日おしゃぶりしないとか難しい課題を作る必要はないんです。ある程度お兄さんお姉さんになってからのおしゃぶり経験がない人からしたら、たった1日と思うかもしれませんが、私たちからしたらその1日がとっても苦しいんですよね。だからまずは1時間です!
そこで飴玉なんかのご褒美を用意してもいいかもしれませんね!
そしたらそのまま続けれそうと思ったら続けてまた1時間の我慢です!もう2時間も我慢してますよ!
終わったらまた自分をこれでもかってくらい褒めてあげてください。
そしたらまた1時間頑張ってみる!そしてまた褒める!これの繰り返しですね(笑)
いきなり大きな課題を決めてやめようとしなくていいんですよ。ゆっくりと自分が出来そうなペースでいいんです。
私の時はこれを繰り返していたらいつのまにか1日我慢できてました(笑)
やっぱりその時はとても嬉しかったですね。
そしたらその嬉しさが、その1日のご褒美なんかになったりしてまた次の日が頑張れてしまうんですよ(笑)
そして3日くらい我慢できたらもうこっちのものです!「あれ!?もう3日じゃん!3日頑張れたんだからこのままやめれそう!」なんて不思議と「やめれそう」という今まで思ったことのないことを感じれるんですよ。そしてさらに我慢できた日数がどんどん増えていくことにも喜びを感じてしまうんですよね(笑)
こうなったらもうおしゃぶりをしないことが少し楽しくなってきてしまうんです(笑)
そして我慢してる期間が一週間ほどたった頃久しぶりにおしゃぶりをしようとしてみてください。くわえてみても大丈夫です。私はくわえました(笑)
そしたらほんとに不思議なんですけど、くわえてることに違和感を感じるんです。
ここでもうほとんどやめることに成功です。
ただまだ終わりではありません。
ここで今までの人生で一番自分を褒めてあげてください。これでもう克服です。
たった一週間?って思うかもしれませんが、騙されたと思って試してみてください。YUIさんあなたならきっと効果があると思いますよ。だってもうやめたいっていう気持ちを強く持っているんだから。そうでもないと、このような勇気ある書き込みできませんよ。
きっとあなたなら大丈夫!
もし、私と同じ指しゃぶりならタコも自然となくなります。
そして気になるのが歯並びですよね。
私もこれには苦しめられました(笑)
私の場合は出っ歯プラスのすきっ歯という最強コラボでした(笑)
でも今はそんなに苦しくはありません。なんか、個性として認めてしまったんですよね(笑)
知ってますか?フランスではすきっ歯は幸福を呼ぶ歯なんて言われて、とてもモテモテだそうですよ!(笑)
だけどYUIさんが気になるようであれば、その時は歯医者さんに行ってみてください。きっと相談に乗ってくれますよ。今はお金はかかりますが歯の内側から歯列矯正をしたり、マウスピースで歯列矯正をしたりと周りから目立たないようにもできますからね!
今は苦しいかもしれませんが、あなたならきっと大丈夫。そんな気がわたしにはします。
あまり自分を追い詰めたいようにしてください。ますます辛い気持ちになってしまいますよ。自分自身が他の誰よりも自分の味方なんですから。その自分が自分を苦しめたら辛くなってしまうでしょ?
これからはわたしもあなたの味方です。
遠くからあなたを応援させてもらいます!
なんだか今回は過去の自分と話をさせてもらってるみたいで、楽しくさせてもらいました。ありがとうございます!
では、また。
ななしさん
中3です。私もいまだにやめられません。
止めたいとすごく思うんですが、正直落ち着くし止めたくない気持ちが強いです。
だから止められないんだと自分でもわかっています。
親はたまにまだおしゃぶりしてるの?と言ってくるので出来るだけ一人の時にするようにしてます。
大人になって、彼氏とかが出来てずっと一緒にいるような人ができたら、、っていうことを考えると不安になります。。
私は中学生です。
私もやめないととは思っているのですが、やめれません。
休みの日はご飯の時とお風呂以外はずっとやってるし、寝る時もしてしまう。平日は平日で家に帰るとすぐにおしゃぶりしてしまいます。
私は親がいないので、おばあちゃんにいつも怒られます。おばあちゃんがお酒を飲んだ時には直接殴りたりもします。
でも、なんでそこまで悪いことなのかが分かりません。
寂しいものは寂しいし…
ななしさん
私は高1ですが、おしゃぶりやめれません。
親にはバレてないのかわかりませんが、何も言ってきません。
ですが、言ってきても私はおしゃぶりをやめるつもりもありません。
歯が木になるなら歯医者さんで見てもらうのも手だと思いますよ
ななしさん
私も高校2年だけど今だにやってます。
正直このページ見ながらもやってました(^^;
親にはやめたら~?とか言われるけど直す気はないです。
落ち着くし安心するので、自分なりのストレス解消方法です笑
まぁ、そのうち自然になおると思います
ななしさん
私も高校生1年生ですが治りません…
親もありのままの私を受け止めてくれるので大人になっても治りそうにありません(^^;;
しかし友達の家に泊まる時など恥ずかしいので普通に寝ています
なので1週間ほど泊まらせていただいたら自然に治るのでは?と思いますね
ななしさん
1度心療内科に相談した方が良いと思います。
ななしさん
できれば家族全員でカウンセリングを受けるべきですね。多くの場合家族関係そのものに問題が有ると考えられるからです。
ななしさん
マスクを一時つけるとか。
ななしさん
私も辞められなくて悩みましたねー(´・ω・`)
ためしに、ですけど、おしゃぶりをしたい時にガムを噛んだり氷砂糖などを口に含んでおしゃぶりを意識的に止めるようにしてみてはいかがでしょうか?
もしくは加えたくない理由を作ってみたりする(おしゃぶりって指ですよね? それならば絆創膏を貼ってみたり、とにかく「これだとしゃぶれないな」みたいな状況にするんです)
最初は難しいかもしれません。でも「しゃぶらない」事が増えてくれば自然と慣れてきます。
自分に合った方法を探してみて下さい。
ななしさん
私の弟も長い間
おしゃぶり治りませんでした。
しゃぶってしまう指に
絆創膏を貼って
強制的にしゃぶれなくするのは
どうでしょう?
ななしさん
私はいま中3なんですけど6年生くらいまで指をしゃぶってました
私は辞められたのですが指が口にないと不安でした
きっとなおせます。
だから頑張ってください
ななしさん
初めまして、YUIさん。
初めてお返事を書くので気分を害してしまったらごめんなさい。
いきなりぶっちゃけてしまいますが私も長年おしゃぶりが治りませんでした(゜∀゜*
今でも気付くとしているときがあります。
私の場合ストレスが原因でしゃぶっていました。しゃぶると何故か安心したんですよ(´∀`;
もしYUIさんも同じなら少しでもストレスを感じないように生活環境を変えるべきかと思います。
「一度に」、「全てを」は逆にストレスになります。「少しずつ」、「一部だけ」を変えたら良いと思います。
あとは自分の「安心できる場所」を見付けてください。
少しでも力になれたらなと思いお返事を書きました。
長文と乱文で失礼いたしました。
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
皆さん、本当に
ありがとうございます
皆さんがおっしゃって
下さった事を是非試し
てみようと思います
もし無理になったら、
相談して病院について
考えていきたいです
ありがとうございました
YUI
ななしさん
私も小学校5年生まで止められませんでした;;
なので日中は意識して指しゃぶりはしないようにし、
夜は手袋をはいて寝ていました!!
最初は毛糸の手袋だと寝ている間に無意識のうちに外してしまうのでスキー用の手首を少し締めれるような手袋がおすすめです!!!
私は手袋で1ヶ月かからないうちに指しゃぶりが直りましたよ!!
頑張ってなおしましょ(・ω・´
歯の方はだいぶ時間がかかるかもしれませんが歯医者さんで治療することをおすすめします!
指しゃぶりで出た歯は戻しにくいので早めに行ったほうがいいですよ(^ω^)
私は小5から矯正を始めて今大学1年目ですがまだ終わりません(・ω・`
ななしさん
本当は、“クセ”って叱って治すものではないんです。叱るのは心理学的にも逆効果だ、という医者もいますよー。
クセを直すのは“コツ”だけ♪
あなたが弱いわけでも、あなたが悪いわけでもないから、キニシナイ気にしない!(^^)
クセは無意識に出ちゃうものなので、
クセが出たら自分でまず気づくことが第一のコツ。
他のお返事にもあったように、絆創膏やテーピングをして、その違和感でまず自分が気付く工夫をします。
そうしたら、どういう時にそのクセが出るのかを自分で把握できるようになります。
第二のコツは、代替するものを見つける事。
絆創膏の違和感で気付いて、気付いたら代わりに飴を舐める、ガムを噛む、ハンカチで暫く口を押さえる、といった代替行動をしてみます。
おしゃぶりをするのは人間の本能なんですって。
口に何かを触れたり、何かを口に含むとストレス物質が減ることが科学的に証明されています。
だから、海外の野球選手が試合中にガムを噛むのは不要なストレスを軽減して精神を集中させる利に叶った事なのですって。喫煙も、口元が寂しい、という、実はおしゃぶりと通じる理由がある“クセ”なのですって。
まずはご家族の叱咤に耳を塞いで(なんて難しいですよね…)自己認識と代替行動でチャレンジ!(^^)
大丈夫!なくなりますよ♪
鈴木、38歳主婦
ななしさん
私も指しゃぶりが長いことやめられませんでした。落ち着くんですよね。大丈夫。そのうちやめられますよ。
ななしさん
わたしも現在高1ですがおしゃぶりが治りません。
悩みますよね。分かります。YUIさんの気持ち。
ななしさん
私は小学生のある誕生日の夜に
指を祈るような時にするように
組んで上を向いて組んだ手をお腹において寝たら
その日からおしゃぶりしなくなりました笑
一度やってみてください^^*
効果がなかったらすいません(:_;)
ななしさん
おもろぃなぁ~
小閻魔もおしゃぶり治らなぃから
心配すんなって(^-^)
オイラなら可愛ぃ~
ヨチヨチするなっ(^-^)v
ななしさん
私は今中3ですが、最近までわたしもおしゃぶりでした。
からしを塗りまくったり、
絆創膏したり、
包帯巻いたり…
でも治らなかったんです。
お母さんには怒鳴られ…
でも今は治りました♪
超幼稚なんですが…
大きいお人形を抱くようにして寝たら
おしゃぶりしてませんでした!!
自分でもびっくりですww
大丈夫です。
絶対、いつか治ります。
長文失礼しました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項