過干渉な母との関係に悩んでいます。
私は大学4年の女で、実家から大学に通おうと思ったら電車でだいたい3時間ほどかかるため、下宿しています。
しかし母は、毎週末帰省しろと言います。
お前は1人になるとろくなことをしない、用がないのにどうして下宿先にいる必要があるのか、というのが彼女の言い分です。
私としては、下宿して生活するにはお金がかかるのだからアルバイトなどでお金を稼ぎたいと思いますし(現在は仕送りで生活しています)、自分のしたいことをしたいなと思ったりします。
至れり尽くせりだし、見ようによっては最高の環境なのだと思いますが、私にとっては行動が大きく制限されているようで苦しいです。
暇だからとLINEやTwitterをはじめとするSNSを見るし、日記帳やお絵かき帳なども全部見てきます。だから、自分の思ったことなんにも残せずしんどいです。
過干渉な親との関係に悩む人向けによく物理的距離を取るとかありますが、すでに一人暮らしなのにどうしたらいいんだろう…と思います。
父がアスペルガーでうつ病だからしんどいのはわかります。
けれど私自身発達障害かなと思う節がかなりあるので、早く自立することを覚えたいです。
まあそう言いながら大学院進学するので本当に自分で言ってることめちゃくちゃだなって思うのですが…。
自分の中の矛盾を見つけるたびにしにたいと思い、過去の思い出がふとフラッシュバックしてはしにたいと思います。
あまりにも能力がないのです。生きるために必要な知識も能力もなにもかも。
だから、唯一できることを専門として学んでいるけれど、この道で食べていけるかはわからない。将来不安でしかないです。でも、今まで大きくなるまでにたくさんお金がかかっているのに、私の独断でしんでもいいとは思いきれず、うじうじしたままになってしまう。
しんどいです。
でも病院は行くなと母は言います。診断されてショックを受けるのはあんたでしょ、と。
母にいわれたら、すべてがその通りになる気がしてしたがってしまうし、しかも実際その通りになるのだから、私は一生この人に依存して生きていかなくてはならないんだなと感じかなしくなります。
依存を良しと考えるためには、どうしたらいいでしょうか。
合理的な理由が見つかれば、私もうまく生きていける気がするのです。
ぐちゃぐちゃな文章でごめんなさい。ここまで読んでくださったかた、ありがとうございます。
なんだか書き殴っただけですけど少し楽になった気がします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
おつかれさまです。
私も割と干渉してくる親元で育ちました。とにかく、物理的にも心理的にも距離を取るのが一番です。
週末は、絶対に帰らない。帰省に使う時間を勉強に充てたいから、などなんでもいいので言い訳をつけて帰らないようにしましょう。
次に、電話に出る頻度を減らす。親御さんから電話がかかってくるでしょう?出る回数を減らしてください。理由は「勉強の邪魔をしないでほしい」でokです。
SNSなどはアカウントを親御さんに教えているのでしょうか? でしたら「SNS辞めた」ってことでいったんアカウントを削除してください。その後こっそり新しいアカウントで好きなことを呟いてください。
これまでの人生、あなた自身が親御さんに依存して生きてこられたのでしょう。だから依存する生き方しかご存じなく、この先もこのまま生きていくしかないと思っているのかもしれません。
でも、ここで一度、依存から脱却してみませんか? 自由に生きられるって本当に素晴らしいですよ。
まだお若いので、これからの生き方を今決めてしまわなくてもいいと思うんです。
あなたには自由に過ごせる幸せを知ってほしいです。
その上で、それでも依存しながら生きていく道を選択するのであれば、それはあなたの意思として尊重します。
ななしさん
とりあえず、SNSや日記帳お絵かき帳は
「親に見せる用」
と
「本音用」
で分ける。(SNSは別アカウントつくる)
スマホごと見せろというなら、格安スマホ2台持ちとかもあり。
罪悪感が出てくるかもしれないけど
「自分の心を守るため」
「余計な心配させない配慮するのも思いやり」
だと割りきって。
服部みれいさんの
「自分をたいせつにする本」
すごくおすすめですよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項