自分が精神病などなのではないかと疑ってる者です。
しかし、小さい頃から「精神病」や「LGBTQ」など、デリゲートな問題とされてる物に興味を持って生きてきた人なので、
ただそれに流されて(?)いるだけなのではないかと思い始めてきて、気になったことが出来たので小瓶を流すことにしました。
先程言った通り、私は小さい頃から精神病などの話が好きで、学校の図書館で「心療内科とは」「鬱について」などの本をよく読むような子供でした。
大きくなるにつれ色々あって一時期は自分が精神病になってるんじゃないかと思うことがあったのですが、
小さい頃からそういう本を読んでるから敏感になってるだけではないか、
そもそも精神病にかかる人は自覚症状が無いというし、鬱とかの本を読まないんじゃないか、、
など思うようになりました。
そこで、精神病を持ってる(または持っていた)方々に、精神病持ってるけどそういう話よく見てたよ〜とか詳しいお話を聞きたいです…
同じような境遇の方も居たらお返事くれるとありがたいです…
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私も周りよりは精神病について知っている方ではないかと思います。
私は主様と同じような境遇にいます。自分はHSPっぽいな…でも敏感になりすぎているかもしれない、ただの勘違いかもしれないと思い結局納得する答えは出ておりません。
参考になるようなことは書けませんが、主様と同じような境遇の人がいるということだけでも知っていただければ幸いです。
そういう経験はないですが、私も人一倍そう言う情報が気になる性格です。でも、自分では、理解しようとしているということなので良いと思っていました。そこで、自分もそうかは、また別だと思います。
ななしさん
昆虫に興味があったり、音楽に興味があるのと同じ様に、人の気持ちの構造などに興味があるのだと思います。
別に変な事ではないと思いますし、興味があるから精神の病気だという事もないと思います。興味の対象は人それぞれです。
是非、精神科医や精神系の研究者の道を進む事をおすすめします。きっといい研究者になれると思います。頑張って下さい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項