39通目
新しい年になって 9日目。
年末年始は ココを見に来る余裕もなかったけど
今日は のんびりする と決めている。
でも 何かしてないのも落ち着かない。
油断すると 胸が苦しくなったり
涙が出る
今年は泣かない!
いや、せめて人前では泣かない!
と決めていたのに 相変わらず全然ダメだけど
この半月ぐらいは 薬に頼らず寝れるように
なった。
前進 前進 また前進
とはいかないけれど
なるべく力まず 過ごしていきたい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
「油断すると 胸が苦しくなったり涙が出る」
↑ここが気になった。経験の内容は違くても、心のしんどさは似てるかもしれないと思たので、私がしんどかったときにやってみてよかった事を書きます。
1.ご自身の五感に意識を向ける。
どんな匂いが好きですか?どんな手触りが好きですか?どんな絵、映像、何を見たら嬉しくなりますか?どんな音、音楽が好きですか?どんな味が好きですか?
2.自分の喜怒哀楽を書き出してみる。
怒に関しては、人と行為を分けて、行為に対して自分の感情がどう動いたかを確認。
相手がこう行動するべき、みたいに理想や願いはあっても、相手へ怒りを向けるのは一旦保留。
自分の心の動き方や、自分の理想や願いを確認する。
喜や楽は、自分のご機嫌の取り方につながるので、「1.」でやった五感を頼りに書き出してみる。
3.どうしても怒りが強いなら、タオルをぶん回すとか、割り箸を折るとか、一旦物に八つ当たり。
どうしても悲しみが強いなら、声を上げて泣いていい。家が無理なら、カラオケボックスなどへ行こう。
4.将来の不安は長い時間、深く考えすぎない。一週間後の台風の予報円、予測しきれずに大きいみたいに、先のことは直近のことよりもわかりにくい。諦めないように、意識は将来の理想の方へ向けておく。
けれど考えすぎずに、直近でできる範囲に集中。雨が降って買い物の予定をやめたから、夕食のメニューが予定通りではないことがあるにしても、基本、今日の予定はまぁまぁ予定通りに行くことが多い。
なので、将来の理想に意識を向けつつも、直近のことの方が予定通りにいきやすいので、まずは食べる、寝る、散歩程度の運動をする。
5.寝る前は綺麗ない風景を思い浮かべるとか、睡眠ミュージックとか、できるだけ心穏やかに。
日中に頭を動かす疲れではなく、体を動かした疲れがあると、寝やすい気がしています。
以上、終わり。
小瓶主さんも1〜5をしつつ、なんか落ち着いてきたかも?と思えるといいなぁ。
1〜5をしなくてもいいけど、なんか落ち着いてきたかも?と思える日が来ますように。
ななしさん
薬に頼らず寝れるようになったの、よかったね。
泣きたい時は思いっきり泣けるといいね。
自然に穏やかに過ごせるといいね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項