新卒1年目、23歳です。
同期は同じ支店におらず、1番歳の近い方でも10歳は離れています。
私が入社してから数回飲み会があったのですが、全く馴染めずに辛いです。
私以外はみんな気心がしれたように仲良く、普段配属されている部署の直属の先輩(2人ほど)以外とは飲み会の時にしか会ったことがありません。
私から頑張って声をかけるのですが、元々人見知りなことと、親くらい年の離れた方にどこまで踏み込んで良いのかわからずどうしても仕事の話ばかり聞いてしまいます。優しい方は丁寧に答えてくれて、会話が成立するのですが、やはり飲みの席と言うこともあって仕事の話を忌避される方も居て、そんな時何を話したらいいか分かりません。
また、年上のサバサバした方が多い影響か、話題の9割が下ネタです。
下ネタに対してその場で嫌な顔せず笑うことは出来ますが、戸惑いが大きいです。
軽い下ネタなら友達との飲みの席でも経験がありますが、最近の経験人数だとか、脱毛の部位の話だとか(男女関係なく)、確実に規制の入る言葉を大声で叫んでいて、そのノリについていけません。
最近はありませんが、私自身にセクハラ的な発言を向けられたこともあります。
極めつけは、つい先日の飲み会で、夜中の2時くらいに先に帰ろうとしたら「どうして帰るの?」と聞かれました。
初めは軽い絡みかと思って笑って身支度を続けたのですが、「自分が若い頃は先に帰るなんて有り得なかった」と言われ、頭が真っ白になりました。
「それでは○○さんの部署のお話聞かせてくれますか?」と返しても、「自分の所は問題ないから話すことは無い。でも今ここには沢山の先輩がいて学ぶことが~」と話が続き、他の先輩方のフォローもあってその日は帰りましたが、次回からは1番最後まで残らなければならないのかと思うと辛いです。
その日は夜道で誰もいなかったので、泣きながら、対して好きでもないお酒をコンビニで買ってがぶ飲みしながら帰宅しました。15分程度の間に缶チューハイを2缶空けましたが、ただ頭が痛くて視野も狭くなり、苦しいだけでした。酔っても楽しくなれないのも、飲み会が辛い理由のひとつかも知れません。
先に帰る云々に関しては、私の至らなさを反省しています。その指摘をされた先輩には確かに挨拶程度で、声をかけに行っていませんでした。その事も癇に障られたのだと思います。
でも、話の話題については、どうしたらよいでしょうか?
私自身面白みのない人間で、コミュ障なので、冗談も言えずにほんとに辛いです。
今後の飲み会を全部断りたいくらいですが、来年からは私が幹事になりそうな気もして、今から憂鬱です。
飲み会で上手く立ち回る方法やコツを教えてください……。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
同期がいないと辛いね。
ほんとうなら567のこともあるし飲み会なんて開催しなければ全て解決なんだけど、まぁ職種とかによっては上の人間がなんとしてでも開催したがるし、あなたの職場は誰も断らないんだね。
飲み会から逃げられないのが明らかなら、酒の時間は人の言動に眉をひそめても無駄と割り切って、最低限の挨拶だけはしても、話をふってこない限り遠くから聞いてればいい。
何か絡んできたら、適当に流せる話題は流して、自分が重要だと思うことだけちゃんと対応する。
そのぐらいで十分。
幹事になることがあれば、今までやってた先輩のやり方通りにやればいいだけ。みんなそうしてきたはずだから、心配いらないよ。
あなたの仕事がどんなものかは分からないけど、酒の席で仕事の出来不出来が決まるような職場で、セクハラがまかり通っているようなら、長く務める価値があるかどうか考えたほうがいいかもしれないね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項