どこに吐き出していいのかわからないので、ここに書かせていただきます。
私は高校生で、生徒会役員です。
今、生徒会のことで悩んでいます。
問題点をあげると、
・まとまりがなく、集まりが悪い。
・会議がある時は、必ず誰かが遅れてくる。皆を待たせているにも関わらず、すいませんの一言もなし。
・おしゃべりが多すぎる。何度注意しても聞かない。
・積極性がなく、恥ずかしがり屋が多い。
・男子と女子の間に壁がある。
このくらいです。
私は、生徒会に入ったばかりなので、皆に注意するのが怖くて、ほとんど同級生の友達が注意しています。
やりたいことはちゃんと意見を出すけど、
おかしい、ふざけていると思っても言えずにモヤモヤしてしまいます。
私が生徒会に入ろうとしたのは、去年の生徒会役員の方々(特に会長さん)がかっこよく、面白くて、憧れていたのと、
もっと生徒の意見が聞きたいと思い
生徒会に立候補しました。
しかし、甘くはありませんでした。
好き放題に喋り、失敗しても笑ってごまかし、司会を2人決めろと言われ、そのうちの1人が女子と決まれば、
男子は全力で司会をするのを拒否するし、
お前やれよ、と押し付け(ちゃかし?)出すし
本当に皆生徒会の自覚あるのかと怒鳴りつけたいですが
自分の性格や立場から考えても
言いにくいです。
注意するのが怖い私も情けないです。
正直、私も自分がしっかりしてるとあまり思えません。
しかしこのままでは心が持ちません。
意見箱を作りたいと先生に提案はしました。
問題は生徒会メンバーの自分勝手さです。
どうすれば改善できるのでしょうか?
長くなって申し訳ありません。
最後までありがとうございました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
1.テーマを決めたら
2.好きに喋っても良い時間を最初に作る
(司会・進行はもちろん必要、書記も活躍)
3.詰めた話をするのはその後でいいっしょ
以下引用
ブレインストーミング(英: Brainstorming)あるいはブレインストーミング法(BS法)とは、アレックス・F・オズボーン(英語版)によって考案された会議方式のひとつ。集団思考、集団発想法、課題抽出ともいう。
1941年に良いアイデアを生み出す状態の解析が行われた後、1953年に発行した著書 Applied Imagination の中で、会議方式の名称として使用された。
概要
ブレインストーミングとは、集団でアイデアを出し合うことによって相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法である。
人数に制限はないが、5 - 7名、場合によっては10名程度が好ましく、議題は予め周知しておくべきである。
ブレインストーミングの過程では、次の4原則(ルール)を守ることとされている。
ブレインストーミングの4原則
判断・結論を出さない(結論厳禁)
自由なアイデア抽出を制限するような、判断・結論は慎む。判断・結論は、ブレインストーミングの次の段階にゆずる。ただし可能性を広く抽出するための質問や意見ならば、その場で自由にぶつけ合う。たとえば「予算が足りない」と否定するのはこの段階では正しくないが、「予算が足りないがどう対応するのか」と可能性を広げる発言は歓迎される。
粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
誰もが思いつきそうなアイデアよりも、奇抜な考え方やユニークで斬新なアイデアを重視する。新規性のある発明はたいてい最初は笑いものにされる事が多く、そういった提案こそを重視すること。
量を重視する(質より量)
様々な角度から、多くのアイデアを出す。一般的な考え方・アイデアはもちろん、一般的でなく新規性のある考え方・アイデアまであらゆる提案を歓迎する。
アイディアを結合し発展させる(結合改善)
別々のアイデアをくっつけたり一部を変化させたりすることで、新たなアイデアを生み出していく。他人の意見に便乗することが推奨される。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ブレインストーミング
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
お返事ありがとうございます。
時間も決めず好き放題しゃべらせていることも問題でしたね。
私が言って聞くかわかりませんが、実行してみようと思います。
ご丁寧な説明、ありがとうございます。
ななしさん
あなたが生徒会をどのような形に持っていきたいのかが、不明瞭ですが(もしくは前年度と同じものを求めているのかもしれませんが)あなたは今の生徒会の役員たちのことをどれほど知っているのでしょうか。
下の方がブレインストーミングを紹介しているので、私は「もしドラ」をオススメしようかなと。
読んだことありますかね?
野球部のお話ですが、まとまりのない野球部をまとめていき、伸ばしていくお話です。
生徒会に置き換え、参考になると思います。
難しく書かれてもいないので、本屋で見つけたときに試しに読んでみて下さい。
あなたのやりたいことが書いてあるんじゃないかと思います。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、前年度のような明るい生徒会に戻したいんです。
生徒会委員の人たちのことは、ほぼ知っています。
(みなは私のことを知っているかわかりませんが)
野球部のお話ですか。
何か聞くだけで熱血感が伝わってきます;
お勧めしていただきありがとうございます。参考にしてみます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項