僕の現在位置です
このところの家電の不調で、量販店をいくつか回ってたら、「おっ?」と目に留まったモノがあって。
まずはこちらを見ていただければ。
(ブラクラではありませんよ!)
何の変哲もない、淡いブルーの洗濯機。
人の血が通っているわけでもないマシーン。
でも、僕はこれを店頭で目にしたときに、ものすごくリアルな体験をした。
時期にして生後6ヶ月ぐらいだろうか、まだ髪の毛も生え揃っていない赤ちゃんを抱っこしながら頬を寄せて、あのぐらいの乳児に特有の甘ったるい匂いを感じていたのだ。
「この感覚は何だ?」
これこそ病院で相談してみるのがいいだろうということで、先日主治医のところへ行った際、洗濯機の写真を見せながら訊いてみた。
「それは、いわゆる『シナスタジア』というやつです」
「シナスタジア、つまり共感覚でしょうか?」
「仰るとおりです、さすが僕の現在位置さんはすぐに和訳が出てきますね(笑)」
「ええ、まあ(笑)それで、私のシナスタジアにはどんな特徴があるんでしょうか?」
「実はシナスタジアは研究途上の分野で、僕自身もその専門ではないんですが、世界では150種類ぐらいの現象があると言われてまして」
「ほぅ……」
「この洗濯機を見た瞬間に『自分が赤ちゃんを抱いていて、その子が生後半年ぐらいだと考えられ、乳臭さのような匂いを感じた』と。そこには重量感、もっと言えばヒトの質量の感覚、柔肌の感触、まだ生え揃わない細い髪の毛と硬い頭蓋骨の触感の対比、そして乳児特有の匂いを捉える嗅覚があったわけですが、実際には子どもを抱っこしていない。これは “想像” とか “連想” といったものと似てるようで全く違っていて、シナスタジア、共感覚として区別されてるんですね。僕の現在位置さんの場合、視覚野から触覚と嗅覚への神経伝達が活発なのだと考えられます」
へぇ……。
共感覚って「特定の活字に色がついて見える」とか「音を聞くと香りを感じる」そういうものだと勝手に思ってた。
150種類か……もーっとたくさんあるんだね。
やっぱり、大脳が極端に発達したヒトという種だからこその現象なのかな?
それとも、うさぎ🐰やネコ🐱もこういうことを感じてるのかな?
「シナスタジアはどのぐらいの割合で見られる現象なんでしょうか?」
「研究成果によって幅がありますけど、200人から300人に1人いると言われますね。1,000人あたり5人とすれば率にして0.5%。こう言ってはナンですが、強迫性障害の生涯有病率が約2.5%ですから、その5分の1。ありふれたものとは言えないかなって所ですね」
「なるほど。こういう感覚とか脳神経の構造って、異常なんでしょうか?」
「脳神経の構造は先天性のものと後天性のもの、両方ありますし、僕の現在位置さんのようなニューロンの持ち方になる機序がそもそも解明されてない以上、まず治療の対象にはならないです。それは同じような現象を経験する他の方にも言えることで、学会でも『シナスタジアは疾患ではない』という見方です。今、生活に支障はないんですよね?」
「無いですね」
「なら、心配しなくて良いと思いますよ。まああえて呼び名をお渡しするとすれば『共感覚者』となるんでしょうけど、自称する場面もそう多くないでしょう。しかし、赤ちゃん可愛いですよね、ははは」
「そうですね、泣くと大変ですけど」
「共感覚者」か。
たしかに自分で言って回ってる人に会ったことはない。
それに、その必要もないだろう。
しかし自分の頭のことなのに、なんで今まで気づかなかったんだろうね? きっかけがお店で見かけた洗濯機とは。
人生、何が起こるかわからないな。
そんなわけで、この小瓶を拾ってくれた人の中で、
「似たような経験あるよ!」
「こんな話を聞いたよ!」
「実は自分も共感覚者なのだ!」
そんな経験談や知識などシェアしてくださる場合、お返事いただけると嬉しいです。
↓に掲載されるのはちょっと……という方がいらっしゃったら、僕の固定小瓶に「御意見箱」があるので、そちらへ投書していただければ僕にしか見えません。
🐰よろしくお願いいたします🐰ペコリ
♪if... (Tsutchie remix) / DA PUMP
お返事をください
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
うさぎさん、
目の色はさておき、知識に関しては僕なんかよりたくさん知ってる方は大勢いらっしゃるしその道の専門の方にはどうやっても敵わないので。
人間、誰しもが【唯一無二】の存在だと思っていますよ。
記憶の特性が特殊なせいで、カメラで写真を撮ったり、スキャナーで文書を取り込んだりするかのように覚えるんですね。
あとは、自分の目で見ている15秒なり20秒なりの短時間の映像を、ビデオカメラを回すようにして覚えます。
だからそういう意味では、見たもの感じたものはどんどん入ってきますし、それらを言葉や文章としてアウトプットする機会が普段から非常に多いので、結果的に「知識」として定着しやすいのだと思われます。
カレンダー、地図、路線図、英単語、電話番号、クルマの形と名前、人の名前、製品の品番など、仕事でも役立ちました。
「明日は小テストなのに何も対策してないな」っていうときに出題範囲の教科書なりノートなりを眺めているだけで頭に入るので、ヤマカンでテストに臨んでも問題なかった。
そういう場面では、その記憶の特性は悪さしません。
厄介なのは、それが「よし、今から覚えるぞ~」みたいに自分でコントロール出来ないことなんです。
勝手に撮影や録画が始まって、勝手に終わっている。
そして、DVD みたいな媒体に記録されて、それが脳内の引き出しに整理されています。
だいたい時系列データとして整理整頓されてますが(これも自分の意志ではありません)、まれに種類別になっている物があります。
人身事故(クルマでも電車でも)の記憶とか、壮絶なものですね。
その他「見たくないもの」「目をそむけたいもの」その記憶が消えないので、その点では苦しんできました。
ただ、頭の中で起きていることを他人に説明しても到底理解されない。
相手が医者でも同じなので、ここが難しいですね。
話が逸れました。
ドール、ぬいぐるみには、持ち主のオーラが宿ると聞きます。
複数の子たちが一緒に過ごすなかで、オーナーさんから可愛がられる頻度にムラがあると、その子たち同士で嫉妬するんだよって言っていた人がいました。
目が合った子は、うさぎさんに何か伝えたいことを持ち越してきているのかもしれませんね。
「この人なら分かってくれるかも」そんなふうに思っているのかな。
「つかれてる?」
→疲れてる
→憑かれてる
どちらなのかは分かりませんが、それこそ市松人形とかでなければ、問題ないと思いますよ。
ななしさん、
お返事ありがとうございます
> 色がないところに色を感じるとか、そういう類いのこと
僕もそういう類のものだと思ってたんです。
だから150もあるって聞いて「へぇ...」と思いましたし自分がそういうタイプの感覚を持ってる人間なのは分からなかった。
「音が当たる」とお書きくださいましたが、僕の感覚だと「あるコードやスケールに1音だけ合わない音(=アヴォイドノート)がぶつかってて、そこがサステインして不協和音を生じてる状態」なのかなと。
あくまで僕の想像なので場違いなこと言ってたらスミマセン。
ななしさんのように音に色や形を感じる方もいらっしゃるのですね!
🐰~♫
ななしさん
色がないところに色を感じるとか、そういう類いのことでしょうか。
全然見当違いかもしれませんが
いわゆる「音が当たる」部分(この表現が正解かも謎)に色や形を感じたことがありました。求めていた答えと違ったら申し訳ございません
つきまちうさぎ🌕️🐇
前から思ってたのですけどー
僕の現在位置さん、いろんな知識とか、目の色とかも そうですし、なんか『唯一無二』感あって、めちゃ カッコいいなぁ…
尊敬の眼差し🐰(キラキラ✴️)
そういうのとは、また違うのでしょうけどー
このウサギは、実は『ドール』や『ぬいぐるみ』の 収集家でありましてー
(※あんま、お高いのはムリですが💦)
その界隈の人達の間では、よく言われてること(?)なのですが
人形にも、持ち主との『相性』というか…
🐰『あ、私は この子には 好かれてないな』
🐰『あ、今 目があった。呼ばれた!』
みたいなことが、たびたび 起こるのです
(何も感じない時も ありますけど)
目があったと思った瞬間、その子が
『どんな性格で』
『どんなストーリーがあって』
みたいな情報が、まるで 映画みたいに 頭の中で 瞬時に流れる時があるのが、自分でも 本当に不思議なのです
🐰『もしかして、私 つかれてる?💧』
なんて、ふと思うことも ありますがw
…そう感じるものは しかたないし、受け入れて 困ることもないため、そのままにしてますね
(※もし本当に そうだったら、おもしろいし、素敵ですもの)
🧸🐇💭
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項