LINEスタンプ 宛メとは?

こんな時期まで就職が決まらずダラダラして、なおかつ嘘をついていた娘が許せない。少しだけ怒りを見せてしまっただけで毒親認定された。慰めて欲しい。

カテゴリ

現在大学4年生の娘。この期に及んでようやく就職が決まりました。
許せないと感じたことは、
1.大学を出ていながら非正規雇用を狙っていたこと。
2.「非正規かも」と言っていたくせに、結局正職員採用されて嘘をついていたこと。
3.こんな時期までひとつも内定が出なかったこと。
4.これまでのことや、報告時の態度が許せず怒りを見せてしまった結果、毒親認定されてしまったこと。
です。

1.娘は4年制の私立Fラン文系大学に通っています。高いお金を出したのに、「就職は非正規雇用になるかもしれない」と言い出しました。
メンタルが弱く、発達障害の疑いもあります(小学校時代のスクールカウンセラーから通院の必要は無いと言われました)。そこらへんも影響してか、自分の力で就活を進めることが出来ず、色々な施設にお世話になっているそうです。そこのサポーター?さんに、「(娘)さんはいきなり正社員採用よりも、まず非正規(バイト)から入ったほうがいいと思う。」と言われたそうでその言葉を鵜呑みにし、非正規雇用かも…と言い出しました。
親の私からすると、大学まで行かせておいて正社員にならないというのがありえませんでした。正社員採用を目指さないのかと聞くと「その方が良いって言われたから…」と、本人の意思ややる気が感じられません。

2.しかし、本命の会社の面接に行った結果、「正社員でもいいですよ」と言われ「ではお願いします。」と答えたらしいのです。
こんな不出来な娘を雇ってくださることも不思議ですが、私に話していたことと全く違います。非正規の方がいいと言われていたからそうしたいと言ってきたのに、いざ向こうから正規でどうかと言われたらホイホイ乗っかって。都合が良すぎますし、嘘をつかれて嫌な気持ちになりました。
今更どうしようもできないので、会社に電凸などするつもりはありませんが。

3.この本命の会社の面接が、まさかの1つ目の採用試験でした。周りはみんな夏にはとっくに決まっていて、早い子だと3年生でもう決まっていると言う人もいました。「おたくの娘さんはどこに?」と聞かれ、どれだけ恥ずかしい思いをしたか。もっと早く決まるべきなのに、娘は「就活が不安。サポーターさんと進めているから。」と、こちらの不安はしらんぷりでした。

4.上記のことを読んでいただければ娘の態度の悪さ、就活への本気度の無さがお分かりいただけたかと思います。
で、採用結果を私に報告するときに「正社員で採用が決まった。」とだけ。こちらから聞くまで経緯とか話しませんでしたので、「非正規じゃなかったの。」とまず口をついてしまいました。
他の家族に報告する時はもっとふざけていて、「良い話と悪い話がある」と言い、「良い話は…就職が決まりました〜〜!!」と言い出したので許せず、「別にそれ良い話とは限らない。」と注意しました。サポーターさん曰く、正社員はできないだろうから非正規と言っていただろうに。そこを無視して、嘘をついて、正社員採用されたことを一方的に良い話として言ったことが許せませんでした。
で、このエピソードを「私の親は毒親だ。こんなことを言われた。」と相談したらしいです。態度が許せず怒りを抑えられなかったら全員毒親なのですか?別に、就職先に内定取り消しの電話をかけたり、非正規かもと言われ暴力暴言無視をしたり、娘の態度について怒鳴ったり、そんなことはしていません。一切の怒りも見せず、全部褒めちぎるのが普通の親なのですか?

娘は毒親に傷つけられた〜〜みたいなことを訴えていたみたいですが、私も傷つきました。嘘をつかれ、酷い態度を取られ、挙句毒親呼ばわり。疲れました。身近に味方はいないみたいなので、慰めて欲しいです。

名前のない小瓶
215948通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

(小瓶主)

親は悪くない、娘が悪いとのご意見、ありがとうございました。やはりそうなのですね。

名前のない小瓶

大変ですね
毒親とまでは思わないです
昭和世代の親御さんとかだったらそういう方多いんじゃないでしょうか

娘さん自立されて良かったですね

ななしさん

私も今現在就活をしている身でして、そのつらさはよく知っています。娘さんのご就職おめでとうございます。

お手紙を読んでまず思ったことは、採用が決まったことをまず喜ぶべきなのではないでしょうか?

いろいろ言いたいことがあるのはお察しします。ですが、娘さんも相当苦労されたはずです。もともと発達障害の傾向がある娘さんでしたら、なおさらです。

試験は一社目、ということですが、その面接にたどり着くこと、書類を書くことですらとにかく大変なのです。

そんな中で、とりあえずの目標として定めていた(であろう)非正規ではなく、最初にお母さんが望まれていた正社員に採用されたことは非常に喜ばしいことだと思いませんか?

それに、これは娘さんの人生です。就活をして、いろんな機関に相談して、実際に会社の人と合えば、状況は刻々と変わりますし、気持ちだって変わってきます。

それを「嘘をついた」「やる気がない」と考えてしまうのは少々娘さんがかわいそうに感じます。(すみません、私も就活中の身なのでどうしても娘さん側に立ってしまいます…)

娘さんは全く恥ずかしい方じゃないですよ。
お母さんも大学4年まで娘さんを育て上げてこられてとても素晴らしいと思います。

お返事お待ちしております。

ななしさん

(小瓶主)

発達障害で負担、態度が最悪、就活に不安があること自体許せない…
なるほど、そうなのですか。わかりました。

ななしさん

高いお金を出したのだか、こうなる・こうなって欲しいというような理想や期待を子どもに求めていませんか?
大抵、理想と現実のギャップに苛立ったりするものなので。
ちなみに私は、心がボキボキに折れて他人に期待しなさすぎで関心も薄れている異常な状態です。
怒るということは、まだ相手に関心があるという意味では正常な心の反応だとも思います。


子どもは子どもで、働いてみたらお金を稼ぐのがどれだけ大変かがわかるので、お金に関する感謝や実感が湧くのはこの先のことかもしれません。


今はただ、気持ちや思いが親子で伝わっていない部分がお互いにあるように思いました。


子どもに何かあっても親が元気なうちはサポート可能だけど、親の方が先に死ぬ可能性の方が高いから、生きれるように真っ当に働いてくれたらどんな働き方でもいいと思います。


子育て、お疲れ様です。

ななしさん

総じて「相性が悪い」ってやつじゃないですかね。
いろいろ嚙み合ってない感じが…

えっと、娘さんは嘘をつこうとした訳じゃないのかな、と思いました。
少なくとも、私は嘘だとは感じませんでした。
非正規うんぬんは就職先の可能性の話であって、決定事項ではないし、おそらく職業人生の目標は正規雇用だと思われるからです。(就活はあくまで通過点)
ひとつ余計なステップを踏まずに目標に到達できるから、正社員採用を受け入れたと。結果オーライでよろしい、とノーテンキな私は考えてしまいますね。

まあ、我がごとのように捉えていたからこそ、お怒りなのだと思います。
もう娘さんも社会人になって巣立ちますし、ちょっと娘さんから離れてみてはいかがですか?

娘さんはただ現状をそのまま受け入れてほしいのに、叶わなくてストレス。
あなたは不安と心配のやり場がなくて怒りに変わっちゃった。
おふたりの気持ちが交通事故おこしてませんか?

あなたと娘さん、違う脳みそが頭につまってるんだから、良かれと思って言ったことややったこと、とっさに出ちゃった言葉やなんか、色々とねじ曲がって伝わることもありますよ。

お互いに距離とって、自分のことに集中したら、受け取り方も変わるかもしれないですよ。


うーん、人をなぐさめるって難しいですね。

ななしさん

障害(ADHD、軽度知的)がある弟をもつ姉です。
娘さんが、発達障害の疑いがあるということで少しでも参考になれば幸いです。

言わずもが、高いお金を出して大学まで行かせてあげているあなたは、素晴らしいと思います。そりゃあここまでやってあげているのに、就職に不安があるような自体なんて許せないでしょう。ましてや態度はやる気がなく、周りに流されるだけなんて…しかしあなたもイライラするだけでは辛いでしょう。一度ストレスを発散できることを見つけても良いかもしれませんね。
↓これは、読んでも読まなくてもいいものです。
娘さんの態度は、最悪なのは前提として。
あなたが、「どれだけ恥ずかしい思いをしたか」というのは、娘さんを叱るときに言わないほうが良いかもしれません。発達障害を持つ方の特徴に「話が飛躍しやすい(被害妄想がある)」というものがあります。これは、私自身が体験した話なのですが、弟を叱るとき、「どれだけ周りを不快にさせているのか」と言ったとき、弟は「結局、自分が恥ずかしい思いをしたくないだけだろう?俺を想って言ったことじゃなくて全部自分のためだけなんだ」と言われました。まさに話が飛躍している上に被害妄想が強いです。この叱りの件は、100弟が悪いのですがこのとおりです。
もしかしたら、娘さんは、「お母さん(あなた)が恥ずかしい思いをしたくないだけなんだ。私のためを想った言葉じゃなかったんだ。」などと理由のわからないことを言われるかもしれません。面倒なことになる可能性があります。

しかし、グレーゾーンとのことなのであまり関係ない話かもしれませんね。お気になさらず。

長文失礼しました。

ななしさん

お母様は、いわゆるカサンドラ症候群というやつなのかもしれませんね。
一般的には発達障害(疑い)の夫の態度に振り回される奥さんを指す言葉ですが、親子でもあるみたいですね。

私が慰めるのも1つではありますが、カサンドラ症候群に関する書籍やネット記事は既に多くあるので、一度目を通してみることをおすすめします。

ちなみに余談ですが、カサンドラ症候群のもとになったギリシャ神話の登場人物が女性であるためか、『発達障害(疑い)の妻がしんどいと感じている夫』はカサンドラ症候群とは呼ばれないらしいです。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me