オトコ社会に適合できないし、したくない。
オトコ社会ではなぜかみんな彼女いる・いたことあるの当たり前、彼女がいないなら彼女が欲しくて当然みたいに考える人多くて、とっても息苦しい。
いわゆるホモソーシャルってやつなのかな。
これがすごく嫌になってしまう。
何があったのか説明すると。
今働いてる会社で男性の方々とお昼食べることがあったんだけど、みんな恋愛対象は異性であることが前提、異性の恋人がいる前提、異性の婚約者がいる前提で会話してた。
私はそもそもこれまであまり友だちがいなかったので、男性がグループでどんな会話をするのかあまり知らなかった。
だから初めて男性だけの会話に参加してみて、ひどくショックを受けてしまった。
で、どう思ったかというと。
私はこれからどうしよう。私はこれから先この会社で働けるだろうか。
私が苦労してやっと見つけて、しかも条件もいいところだからほんとは辞めたくない。
けれどお昼はこれから先も何度も来るし、お腹が空いてしまう限りは逃げられない。
一人で食べればいいじゃん、とも思うけど、中途半端に普段から話す人もいるので一人でいるのもなんかよくない。
第一一人でいると気を遣われてしまうし。
こんなふうに頭の中がグルグルしてだんだん胸が苦しくなってくる。
こんなに息苦しいのはなんでかな?
私が男だから?私に恋人がいないから?私の性的指向が不明だから?
あるいは考えすぎ?ここまで考えなくてもいいはずなのに?誰かに打ち明けた方がいい?でもはっきりいってこんな頭の中をすぐに上手く言語化できないし、話したとしても理解してもらえるかわからないし。
「そんなちょっとしたことで!」なんて言われるかもわからないし。
初めにはっきりさせておかなくて申し訳ないけど、私は身体は男性だけど、心まで男性だとは思わない。女性だとも思っていないけど。性的指向も、かつては異性にだけ向いてたけど、今は同性にも向く。
…こういう話をするとだいたい「色」つきで見られてしまうかもしれないけど。でもこれが今の私。
きっとこれが悩みの根本にある。しかしそれを誰にも言い出せないから、とても息苦しい。
…で、今回の件でその息苦しさが噴出したってことだと思う。
話が全然まとまらなくてゴメンね。
無理やり締めくくるとしたら、私はこれからオトコ社会に適合していかなきゃならないのだとしたら、それはとても嫌だってこと。
私は「男じゃない」と思って必死の抵抗を続けるしかないのだろうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
ご返信ありがとうございます。
ホモフォビアという言葉についてですが、本で読んだことがあるので知っています。
私自身は同性愛にはそれほど嫌悪感を感じない(自分がするのでも全くよい)のですが、私の父親が同性愛を嫌う人間で、私にもその価値観が少し刷り込まれてるので、ちょっと前までは「同性愛(者)は気持ち悪いんだ」と考えていたこともありました。
ただ、そんな私もきっと父親のホモフォビアな考え方に支配されていたのだと思います。
これからはもっと自分の価値観と自分の気持ちに前向きになって生きていきたいですね。
また、ちょっと転職は考えすぎかもしれませんね。
まだまだ多様な性のあり方に理解ある企業は少ないかもしれませんが、今のままでも、きっとこれから
道は開けてくると思います。
あなたの言葉を励みに頑張ります。
ありがとうございました。
ななしさん
ホモソーシャル、私も嫌です。
小瓶主さんが例示したような「男は普通こうだよな?」みたいな同調圧力とか、心身ともにマッチョでなければならない、弱みを見せてはならない、みたいな空気とか。
ついていけないなぁ…と思います。
ちなみに私は身体の性も性自認も一応男性で、そこに違和は特におぼえておらず(欲を言えば無性になりたいけど)、性的欲求はほとんどありません。強いて向けるとしたら女性になるのですが、男性に向くことも無いわけではないです。
ホモソーシャルという言葉をご存知なら、ホモフォビアという言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか?
男性同性愛者に対する軽蔑や拒絶感と、自分自身がそのように見られることへの恐れ、みたいな意味なのですが、そうした恐れが無意識下にあるが故に、オトコ社会の中の男はより「男らしく」振る舞おうとするようです。
時に「男らしくない」男を叩いたり排除したりすることで、自分の「男らしさ」を周囲にアピールすることもあるのだとか。
そんなものに巻き込まれたらたまったもんじゃないですね。
苦労して入って、しかも条件もいい会社なら、お昼休みの会話が苦痛という理由で転職するにはあまりにも惜しいような気がします。
乗りたくない会話や答えたくない質問はスルーするとか、適当にごまかして、性に関わらない話題にだけ参加するというのもある種の「適応」です。
少なくとも、男性の同僚に無理に全部合わせる必要は無いんじゃないかな、と私は思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項