いじめってどこからだと思いますか?
(「被害者が“いじめられた”と感じたら」という文科省の定義は承知の上、回答者様の“意見”を聞かせてほしいです。)
前提として、
特に小中学校なんてたまたま分けられた学区によって集まった子供たちなのだから、
苦手な子や性格が合わない子がいて当然だと私は思っています。
そこで、苦手な子から距離を取ることって大人の世界でも普通のことだと思います。
その子といることで自分にストレスがかかる、心身に不調をきたす、というような場合には自分を守ることは大切なことだと思います。
でももしその子が大多数の子から好かれていない子だったら…
それは集団無視になるのでしょうか?
いじめになるのでしょうか?
仮にいじめに入るのだとしたら、人付き合いによるストレスを無視してでも仲良くしなければならないのでしょうか?
参考までに回答者様の年代を知りたいので、
差し支えなければ書いていただけると幸いです。
学生、社会人などだけでも結構です。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
教師によるいじめもありますよね
教師が特定の生徒だけにいじめする
教師がそうするから他の生徒も束になっていじめてくる
仲良くしてたのに教師が原因で距離を置かれた
小学1年、入学して少し経った頃からの事です
未だに鮮明に覚えてますよ
忘れられるわけもない
こういう被害に遭い大人になった現在
当時のことを振り返ると
大勢の子が悪いってよりも
子供ながらに
大人の前じゃ大人に合わせる
合わせないとターゲットを自分に移されるって
防御反応なんじゃないんですかね
学年が低ければ子供からしたら大人には刃向かってはイケナイ存在でしょ
大人がやってるの見ればダメなこともダメと判断できないと思う
学校内のいじめって生徒同士って思われるのかな
教師が生徒をいじめることも多いようですよ
ななしさん
40代(男)です。
距離の取り方にもよると思いますが、全ての子が無視をしていたら『いじめ』になると思います。
だからといって無理に仲良くする必要はないと思います。
付かず離れずといった距離感がベストかなと…
お互いに日々成長していると思うので、関係性はどこでどう変化するかは分からないものだと思います。
ななしさん
苦手な子から距離を取るのは、ごく自然なことです。
それだけなら、いじめではありません。
「自分にストレスがかかる、心身に不調をきたす」なら、しかたないですよ。
でも、「周りのみんなが嫌うから、自分も嫌う」というように、ただ単純に周りに流されるのなら、良いことではありません。
たとえばの話ですが・・・
根も葉もない噂話を誰かに言いふらされ、その子が悪者にされてしまった・・・周りの人たちも噂を信じこんで、その子を嫌いになってしまった・・・だから、その子はひとりぼっちになり苦しんでいる・・・
そんな場合は、最初に悪意をもって噂を流した人物によるいじめと言えるかもしれません。(社会人より)
ななしさん
高校3年生です。
大多数から嫌われている子に対するいじめの定義というのはとても興味深いですね。私の偏見こみの意見ですが、ご参考までに。
まず、大多数から嫌われている子(嫌われている理由が明確で理に適っている︙行動が暴力的、言葉遣いが攻撃的)をAと仮定します。
この場合、Aを集団無視するのはいじめではなく、一人ひとりの自己防衛とみなされると思います。
そして、大多数から嫌われている子(嫌われている理由が曖昧で位置づけられない︙ぶりっ子みたい、空気が読めないなど)をBと仮定します。
この場合、Bを集団無視するのはいじめだと思います。Bは他人を傷つけようとする意思がないからです。
しかし、Bと仲良くなる必要はありません。無視するのではなく、どうしても離れられない時を除いて、普段は自然と距離を置くというのが正しい解決策だと思います(「用事があるからまたね」など)。
ななしさん
参考になるかは疑問ですが
何故好かれないのか?
理由が示されてないので
シビアなケースで意見を書いてみようと思います
子ども側からすれば、どのように対処すれば良いのか分からない・対処出来ないもの
学校や行政などの力や働き掛けを必要とするセンシティブな大人や家庭の問題が好かれない理由であるなら
学校という囲われた中では逃げようがなく大多数の子がその子と距離をおいてしまっても集団無視、虐めと責められない、仲良くしなさいと言えない部分はあるんじゃないでしょうか?
こういうケースは昔からあります
①ネグレクトなどが絡んで来て
清潔が保たれず、下着や洋服がずっと同じ
お風呂にも殆ど入れて貰えないなど
生理的に…という状態で登校すると
どうしても距離を置かれてしまう
②親や兄弟姉妹からの暴力などが日常茶飯事
学校でその鬱憤が出てしまう
誰彼構わず理由なく一方的に暴力をふるう
普段はいい子とされるようなタイプだけど
そういう一面を知ってしまうと
距離を置かれてしまう
etc……
こういった場合、担任が注意深く観察し担任含め教師、学校側、行政などと連携を取り慎重に探りながら対応して行かないと
大多数の子ではなく、その子だけが1人でずっと辛いままになる可能性も否定出来ません
対応を間違えれば、その子は余計に苦しみます
日本だと学校外の事・家庭の事・自己責任って
口も出さない動かない
口を出す動いても「なんだかな」って部分はあります
今はどうなのかは知らないですけど
いじめ自体、いじめ防止法が出来て10年?
あんま機能してないですよね
いじめにあった被害者と加害者の家族
当事者同士で解決して下さいってとこ多い気がします
元教育関係 社会人
ななしさん
学生です。
例えば、の話、私はいじめかな?と思いました。
無視はだめだから、仲良く、まではいかなくても話すくらいはしないといけない気がします。
でも、私がそう思うだけで、人によっていろいろ考えは違うと思います。だからこそ定義が作られたのかな、と考えました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項