3月10日に精神科行くことになった
学校からずっと行けって言われててやっと親に予約してもらえた
でも病院の先生と何を話したらいいのかわからない、、、
伝えたいこととかいっぱいあるのにそれを上手く言葉にできない、、、
診察室絶対親ついてくるし、親の前だと言えないようなこといっぱいあるし、、、、
怖いな、、
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
ここに伝えたいこと書いて先生に見せたら?
俺が学校の先生に言われたことなんだけどね、
今何がつらいのかを紙に書いて、それが、最低限どんな感じになればいいのかってのも書くの。で、実際に病院に行ってみてうまく言えなくても、それをお医者さんに見せればいいよって。大丈夫、きっとどうにかなる。
ななしさん
診察室の中まで親がついてくるのは勘弁してほしいですよね それじゃ結局何も言えないですもんね。
あと私も心療内科に行った経験があるのですが、正直ゆっくり話を聞いてくれる場所ではないかなと思います。
病院なので他に待っている患者様もいますし 一人一人の患者さんにそこまでの時間を作れないのだと思います。
辛くて夜も眠れないとかお腹が痛いとか言えばそれにあった薬を処方してくれたり診断書を書いてくれたりはしますが、もしも自分の気持ちをゆっくり聞いてほしいのであればカウンセラーのところに行った方が良いかもしれません。
私の知人も仕事のストレスで精神的に辛かった時にカウンセラーに30分とか1時間とかしっかり話を聞いてもらってすごく心が軽くなったと言っていました。
ななしさん
私も精神科を受診する前、小瓶主さんと同じように何を話せばいいか悩んだことがあります。1週間位かけて台本を作り、受診中はそれを見ながら話しました。台本といってもきちんとした文章ではなく、思いついた単語や短文をメモ用紙に書いただけの簡単なものでした。
宛名のないメールを読み、受診時はこれを見せるだけでもいいのではないかと感じました。悩んでいる、困っている様子が伝われば大丈夫です。先生は診断のために色々と質問してくるかもしれませんが、素直に答えれば大丈夫です。
声に出すのが辛いことや親に聞かれたくない内容なら、携帯で文章を作成して見せる方が落ち着いて先生に相談できるかもしれません。紙に書くと親に見られる可能性もあるけれど、携帯なら自分で管理できるから少しは安心できるのではないでしょうか。
精神科の先生たちはプロですから、小瓶主さんが「親が同席すると話しにくいので、受診中は別室で待っていてもらいたい」とか、「私が話すことを学校や親には知られたくありません」とか、「辛い気持ちになるので話せません」などの意思表示をすれば対応してくれますよ。
頭の中で色々と考え込み、1人で抱え込んでしまうと辛いですよね。小瓶主さんが精神科の受診で少しでも心が軽くなることを願っています。
ななしさん
こわいよね、、
行こうとしてるのえらすぎだよ🥺
上手く話せなくても大丈夫だよ
上手く話そうとしなくていいんだよ
きっと先生は優しいし待っててくれるからね
何話しても先生は受け止めてくれるから大丈夫だからね
安心して行っておいでね
少しでも辛い気持ちを吐き出して主さんの気持ちが楽になりますように、、☘️
ななしさん
先生に、別々の面談がいいですって伝えられるクリニックもありますよ。
なにはなしたらいいか、わからないの、わたしもおなじです。
こわいよね。
ななしさん
口頭が難しければ、文章を書いて伝えたらどうかな
親に言って欲しくないことはそう書いて、医師か看護師に渡すといいと思う
ななしさん
伝えたいことをメモに書くといいですよ。
それを渡してもいいし。
あとは医師の方から質問してくれますよ。
大丈夫。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項