ちょっと前だと鬼滅とかがそうか。
一期が放送終わった頃に知人に面白いよって勧められて見始めた。
面白いなと思った。
その後やたら人気でて毎日といって良いほど鬼滅の話題を見た。
ニュースやらバラエティでも『○の呼吸』だの煉獄さんの真似だの見るようになってうんざりした。
面白いと思って続きが気になって原作漫画は全巻読んだのに。
今俺が好きなマンガやアニメでも過剰に持て囃されたら嫌だろうな。
アニソンといえば『残酷な天使のテーゼ』みたいな感じに扱われると嫌。
カラオケでも好きだけどあまり歌わない曲ってなっちまったな。
好きなものは好き、嫌いなものは嫌いだと自分の意思で決めたい。
好きなものでも嫌いになるし、
最初は嫌いでも後から好きになるかもしれない。
ずっと好きかもしれないしずっと嫌いかもしれない。
某きらっきらは無茶苦茶嫌い。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
昔あるゲームを店頭で見つけ中古で買いました。まだその時は続編で確か4作。聞いた事もなく、全く知らないし、マイナーなRPGゲームかとその頃思ってましたが。
そしたらびっくりするぐらい面白い!。マイナーでもこんな隠れた名作ゲームがあるのか。当時はそう思いました。
家でそのBGMをかけたら「何それ?何の音楽?」の反応ぐらい。そっけな。物語も音楽も素晴らしいのになんて。
そしたら時が流れそのゲームが何故か家に!。しかも自分がプレイしてないものまで。現在は英雄伝説とか言うあのゲームがリメイクや新作で10作ぐらいでてますね。
そう知らなかったけど、そこの看板ゲームだったんですね。何より言いたい事は、面白いと思うゲームはやっぱ周りも面白い。
というより、特徴がありまして、結局そういう売れるものは作り込みが良いのです。だから売れても不思議じゃないんだと思います。
だから自分が面白いと思うのは、結構作りが良い傾向だと思います。まだスプラトゥーンてやった事ないですが、作りが良いから結構面白いんでしょうね。逆に面白くない。そう思うものはやっぱり売れてないです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項