教師なれたけどまだ2週間しか経ってないのにもう無理ってなってる
受け持ったクラスの児童たちをまとめることが出来ない
授業中もあまりいい環境とは言えない
児童たちのために一緒に居る時間やお話する時間も確保してる
児童たちのために頑張ってはずなのに上手くいかない
他の先生からはまだ新任だから仕方ないって言われる
私は頑張ってるって言ってもらえてる
色々アドバイスもしてくれる
だけど頑張ってても児童たちが成長出来ないのなら私がいる意味なんて無い
そう思うと私の心はどんどん沈んでいく
何度も児童が帰ったあとの教室で泣いた
私が選んだ夢だし色々あったても私は子どもが好きだし児童たちが楽しそうにしてるところみると嬉しくなる
だからまだ大丈夫
まだ平気
大丈夫
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
2週間経過って結構、思い通りにいかなくて自責の念や落ち込みが起こる時かなと思います。歯を食いしばって頑張り続けるとそのうち良い出来事があり、嬉しい、やって良かった!と気持ちが上昇。かと思いきやまた落ち込む事があって挫折しそうに。こうやって経験と強さを身につけていくのかな、と同種職業の中堅は感じます。周りの先生が良い方でなにより。相談したり技術を学んだりできます。
子どもの成長は個々様々かと思います。1年経って行動が成長していない、酷くなったと思える子も。その時の先生だけでなく、友達、家庭環境等と年月のトータルなのでどうか落ち込まず長い目で。
あと、癖の強い保護者も中にはいるかと思いますが、大半をしめるのが常識的な保護者です。だから何かあった時には、落ち着いてくださいね。周りの先生の対処法等、良いと感じたら取り入れてくださいね。応援しています!
ななしさん
ゆっくりで大丈夫
教師の方々の環境がどのようなものかは分かりませんが、小学生の頃の先生との思い出は沢山あります。
小学生の頃、先生が楽しそうに、一緒に楽しんでいてくれたことが記憶に残っていますしとても嬉しかったです。
新任の先生だから仕方ないのは本当にそうだと思います。だって始めて数ヶ月ですもんね?
そうやって教師として子供たちと向き合おうとしている姿はとてもかっこいいですし尊敬です。
今年はまだまだ始まったばかりです。
時間があるのか、ないのかは人それぞれですが、時間をかけてじっくり児童と向き合って馴染んで、一緒に成長していくのもいいんじゃないでしょうか。
ななしさん
がんばれー
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項