(´・ω・`)七福です
(´・ω・`)こんにちは、お茶でも飲みながら、独り言を聞いてほしい。
今年、世界学力ランキングで日本が順位を上げましたね。(各科目平均で4位くらいかな?)
英語の授業、「小学五年生から」を「小学三年生から」に前倒しするようです。
2020年、中学英語の授業では完全に英語で行われるそうです。
今や「英語ができる」だけでは大した自慢にはならないのだろうなあ。
日本はたしかにレベルアップしている。うん。
(´・ω・`)…なんか溜め息でちゃうなあ。
…きっと、良いこと。
きっと、素晴らしい事。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
今の小中学生が大人になった時、私は完全に見下される…(-Д-;)ハァ
なんだか、パソコンができないおじちゃん達の気持がよく解る(笑)
ななしさん
良いけど、その語学力で何をさせたいのか、希望を先に言っといた方がいいと思う。(その年から)何のために学んでるか分からないだろうし。
英語に興味ない子もいるだろうし、押し付けても育つものも育たないと思う。
小さい頃の意欲から育てようって事なのかな…?コンプレックス解消とか。
確かに私が小学生の頃は英語に興味なかったけど、家庭科とか図工とか音楽とか好きだったな~あと生物とか。
英語=優れてるからやるってのもどうなんでしょうね。
その他の科目もおろそかにならないといいですね。
NUGER
ななしさん
学歴社会の韓国や日本は小さい内から競争競争で、受験のストレスなどで子供の幸福度は先進国最下位だそうだ。
ななしさん
英語の"テストのお勉強"は出来ても、"会話"が全く出来ないのなら、何をしようが対して意味がないように思えますけどね(笑)
語学というのは、テストの点数のために学ぶわけではないわけですし、使わなければあっという間に忘れてしまいますから
個人的には、中高と学んでたのにも関わらず、英語で自己紹介すらマトモに出来ない"典型的な英語の出来ない日本人"にしかならないかと(笑)
ななしさん
明治からずっと「これからの時代は英語がいる!」って言い続けて、
まぁ途中戦争という中断要因はあったにせよ100年以上…
なんで全国民が最低3年、大体6年、長けりゃ10年以上やってても
喋れないんだろう(´・∀・`)むつかし。
外語って難しいなぁ…。
うん。
7ml
ななしさん
【日本語】は世界で2番目に難しい言語なんだがな。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項