私は、今、家の事情で祖母と二人暮らししている高校2年生です。
高校1年生のときに、父の転勤で転校するか家族で話し合いました。しかし、私が通っている学校は中高一貫で、4年もこの学校にいたのに、今さら…と思い、私だけ残ることに決めました。
その時の祖母は優しくして、面倒見もいい人だったので、なにも心配することはありませんでした。
しかし、一緒に暮らしていくうちに、徐々にそのイメージは崩れていきました。
自分の上手くいかないことがあると、私のせいにして来たり、私がいなければ…とよく口にするようになりました。
いつも機嫌が悪くて、機嫌がよくなるのは、私の母つまり、祖母にとっては娘が帰ってきたときだけで、他はずっとイライラしています。
他にも、テスト期間中に遅くまで勉強しているととても怒ってきて、機嫌が悪くなります。
今は、まだ我慢できます。
しかし、4月からは私も受験生です。
受験生は、色々なストレスも溜まるだろうし、今のように我慢できるかどうか、とても不安です。
そのことを考えると、3年生になる時点で転校した方がいいのかな、とも思いますが、3年生で転校するとなると、環境の変化や、友達、勉強も心配です。
転校するべきか、しないべきか、アドバイスもらえたら嬉しいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
あなた1人で悩まないで離れている家族に是非相談して下さい。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
お返事ありがとうございます。
この間家族に相談したところ、家族は私の意見を尊重してくれるといってくれました。
私の気持ち的には、転校したいという気持ちの方が強いのですが、その一方で、勉強への不安があるのも事実です。
2年の時点ならまだしも、3年は受験もあるそのいっぱいいっぱいの中での転校というのは危ないのではないか、と考えてしまい、自分の気持ちがいまいちよく分かりません。
ですから、みなさんの意見を聞きたいです。
3年になる時点での転校は危険だと思いますか?
アドバイスもらえたら嬉しいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項