気にしすぎってどうやったら治るのだろうか。
今日、部活の空気を壊してしまった気がする。そして真面目な子を怒らせてしまった気がする。
部活に行くと情緒不安定になってしまう。部活楽しいからはしゃいでしまう。しかし、帰り道一気に暗い気持ちに襲われる。「あんなのでよかったのかな」と。
ユル文化部だけど、やっぱ空気は大事なわけで、私のふざけた態度で迷惑をかけてないか心配だ。
それでも、私は気にしてしまう。一応空気を読んでるつもりだけど、ちゃんと『けじめ』を付けられているか分からない。
どうしたら気にしすぎって治るのかな。
つらい!!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私の知人を思い出した。
皆の前ではおちゃらけているんだけど、後になっていろいろ考えてる。
なんというか、その人失言が多いんだよね。
調子にのって「なんか将来ハゲそうだよね!」とか言っちゃうの。で、後になって「ハゲって言うのはヤバかったかな…」と落ち込む。
あとは「コレ食べてみなよ!」「いや、私はいいよ、トマトあんまり好きじゃないし」「えー!でもこれはおいしいよ!食べてみなって!ほら!」という会話の後に「無理矢理食べさせたのはヤバかったかな…」とか。
本人は後で反省してばかりだから、自分を気にしすぎな性格だと思ってる。
でも、私から見たら「雑な人だな」って印象しかない。
「ハゲそう」と言う前に、どうして言っていいか悪いか考えないのか。
「食べろ」と押し付ける前に、相手の嫌いという言葉をどうして尊重しないのか。
相手への対応が雑なんですよ。いい加減。
まず自分の気持ちが優先。相手への配慮が足りない。
だからその場でなく、後になって相手の気持ちを考えて「やらかした」と気づくはめになる。
空気を壊し、真面目な人を怒らせたかもしれないなら、あなたの行動は「気にしすぎ」じゃないのでは?本当に気にして反省しなくちゃいけないことをやってしまったのではないのでしょうか?
気にしすぎる事だけに関して言わせて貰えるかな。
単刀直入に言うと、空気を読めているか読めていないか考える事を、ちょっとずつやめればいいと思う。
あくまで自分が纏っている空気の中から、外の空気を感じているだけだからね。
空気感は大事だと思うし、主さんが大事にしたいと思うならそれでいいんだと思う。
けれど、大事にしようとするからこそ、気を付けて欲しい事があってね。
それはあくまで「自分の考えた」その場の空気感であって、本当に場を支配している空気感ではないと思うんよ。
(というか、場を支配している空気感なんてものは、それ込みでイメージであって、頭の中にしかない)
なんでね、初めて会う人や、自分が知らない情報を持ってる時の人の空気感は読めるものじゃないと思う。
読めるものがあったとしても、正確かどうかはまた別な話だし、そりゃ間違える事もままあるさ。
だから、一人一人が纏っている空気から、やっと場の空気が出来上がるものじゃないかね。
空気感を気にするんじゃなくて、一人一人の事。出来れば、その真面目な子の事を気にしてあげる事や、知る事に少しずつシフトして見て欲しいかな。
気にすることそのものは別に悪いものでもなんでもないっしょ。
あんなので良かったのかどうか。
主さんの中に違うと思う答えがあるなら、過去出来る事はなかったか気を揉むより、出来なかったからこその今できる事、もう一度出来るかもしれない事を、やるだけやってみるのも悪くないと思うんだわ。
強いて言うなら「けじめ」をつけるって、そういう事をやってこそ、メリハリを付けられるものでもあるんじゃないかね。
一人一人にとってのけじめが、どんな事かは知らんけども。(それこそ知らなきゃわからん)
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項