「普通」って、本当はすごく難しい。
世の中に「普通」の人なんかほぼいない。
普通って、普(あまね)く通るってこと。
物事全てに通達するってことなんだから、普通は普通じゃない。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
多数派ってだけで「普通」になる
ななしさん
普通とは多数決
ななしさん
普通って言葉のミステリーだと思いました。
ある人にとっては普通だと思う事を全ての人がそれを普通だとは思わない事もある。
その逆もある。
普通は〜だよ。という言葉だって普通ではないかもしれない。
普通の基準がみんな違うわけだから時に誰かに誤解を生むのは仕方ないし、それを回避する事はいたって難しい。
人の多さからも分かる通り普通もバラバラ。
だから世の中には協調という言葉が出てくる。
それは実はみんなが考えている事は違う事を意味しているように私には思える。
みんな実はバラバラだから多数に流れるという背景がある。
それは日本人が流されやすい事を意味する。
一人では不安なのだ。
だから多数に流れた方が楽だし衝突を避けられるから流れているだけ。
実際は正しいだなんて思っていない。
肯定もしてはいない。
ただ流された方が楽だから流れるごとく流れている。
こういったしょうもなく流されているだけにはなりたくないものだ。
生きやすいのだろうけど。
そこには個性なんてない。
ただ人間という物体だけだ。
マネキンと一緒だ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項