どんな自分を求められているのかわからず、揺らいでしまいます。
高校生まで「静か、男子と話せない、言葉数が少ない」ようなキャラクターで学生生活を送っていました。
そして大学に入り一転、好きな友達や先生がいるわ興味のあるものは出来るわ、挨拶や感謝の言葉さえふつうに発することが出来るようになった…と一瞬「自分が好きだ」とさえ思えたのに、逆に寂しさを覚えることが多いです。それ以前は「人の中に入るのは苦手だけど、誰かが誘ってくれる」のがとてもありがたかったですが今は自立に振り切りすぎて、自分を興味が持ってもらえなくなったと感じてしまいます。
では逆に静かで大人しくしておいた方が良いのかな。でもそれでは自分が楽しくない。でも自己中心的と思われていたらと徐々に不安に襲われ、折角得たはずの関係が、少し連絡を取らなくなると「見限られた」「私がつまらないからだ」と。
自分がどうありたいのかと、どうあれと求められているのがとがせめぎ合い、自分の在り方がわかりません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
相手が求めてくることと
自分が応じる、ことは
別問題だとわたしは思います。
自分がどうしたいか?
で、動けるようになると
楽だよ。
例えばだけど、
他人の期待を背負うことで
安心の居場所を、他人からもらいたいとか
あんのかなぁ?
(わかんないので、いち、憶測ね)
もしも、自分がどうしたいのか?が
わからない場合は
したくないのに、やっといた方がいいと思っていることを
少し、緩めたり、やめてみると
気持ちがゆるっとなることもあるかも〜〜〜
ななしさん
君は君でいいんじゃない?
どういう君でいたらいいかは他人が決めることでは無いし。
君が君のいたい君でいれば別に周りはそれに違和感なんか感じないよ。
ななしさん
私も自分というテーマで深く悩んできました。今自分の中にある答えとしては、他人の評価を自分の評価にしてしまっているのではと思いました。自分が自分に下す評価と、他人から自分に向けての評価は違うと思います。また、こう思われているかも。っていうのははっきりしたものではありません。はっきり言われたとしてもそれだけが思いでは無いと思います。だから、自分らしく生きられるようにして行くと良いと思います。私は今では、1人であるのも怖くないしだからといって人と遊ばないわけではありません。人といるのは疲れるので友達にはずっと一緒にはいたくないと言っています笑
それも含めて私と思ってもらえるようになりました。なので、自分で自分の評価を冷静にできるようになると少しは楽になるかと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項