就労継続支援B型施設に正規職員として転職して1週間が過ぎました。
最初の週は指導担当の先輩に教えていただきながら、障がい者の方と一緒に軽作業をする中でコミュニケーションを取り、仲を深めていくことができました。
2週目は農園での作業をするとのこと。
農業はもちろん未経験で知識も無し。
考えても仕方ないと頭では分かっていても、「自分にできるのか」「耐えられるのか?」と不安ばかりが頭を過る。
実際にやってみなきゃ分からない。できなくて当たり前。分からないことは聞いて覚えて出来るようになればいい。
頭では分かっている。
でも、心が付いてきてくれない。
利用者の方々との会話は楽しいし、先輩方も皆優しくしてくれている。
けど、先輩方とどうも上手く話せない、コミュニケーション下手な自分。もどかしい。
頑張りたい、辞めたくない、逃げたくない。
逃げ出したい。不安から脱したい。逃げ出したい。
頭はぐるぐる、心はもやもや、心臓ばくばく。
顔を上げて、胸を張って、堂々と自信持って仕事に行ける日は来るのだろうか…
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
頑張りたい、辞めたくない、逃げたくない。
逃げ出したい。不安から脱したい。逃げ出したい。
この気持ちとても分かります。私も40過ぎのいい歳でこんな事考えてます。
転職して1週間。気持ちがついていかない。時間が解決してくれたらいいが、色々苦しい。
お互い、いい方向に進んだらいいですね。
私も同じ状況にいます。
就労継続支援A型という違いはありますが。
つらいですよね……
私も心が付いてきてくれません。
職場の方々は優しく悩みも話しやすい環境で恵まれているはずなのに……
コミュニケーションが、上手くいかないというか構えてしまうというか……
気にしなくて良いところを気にしてる、とよく言われます。
責任者の方が、悩んでいる部分を気に掛けて声を掛けてくれるのに、今は心が上手くついていかず苦しいです。
利用者さん方、全て気に掛けたいのに余裕がありません。
声をかける時にも今こういうこと言って良いのかな?と悩んでしまいます。
自分が良かれと思っても、相手にとってマイナスだったらモチベーションを下げてしまうかも、など考えると声掛けを躊躇してしまいます。
こんな自分が嫌だ。逃げたくない、乗り越えたい、と思うけど心は逃げたい。
でも悔しい。乗り越えられるか不安。
自分に出来るか自信がない。
今の職場にいると迷惑なんじゃないか、居ない方が良いんじゃないかとも思います。
あなたは自分の気持ちや悩みを職場の方に話せそうですか?
ななしさん
私はB型を利用している側の者です。
あまり気負わないでください。
利用者の方とコミュニケーションをとって、楽しいと思えているのは良いスタッフさんなんだなって感じました。
差別的な意味合いではないのですが、障害のある方と関わる時に、自分の考えや感じ方が違ったり、どうしたらいいのか悩んだり、大変なお仕事だと思います。
でも、一緒に笑ったり、相手の事が理解できたりすると嬉しかったりするものなのではないかと思います。
やったことのないことは不安で当たり前です。利用者さんと一緒に学べばいいんだとおもいます。
あまり、こっちは教える側、教わる側と分厚い壁を作らないくていいのでは?と思いますが、職場によって色んなやり方があるとおもうので、利用者としてはあまり意見できないんですが汗
私が通っているところは、スタッフ同士の雰囲気は良くありません、好みの利用者には優しくして、そうじゃない人には話しかけない、という感じです。
スタッフの入れ替わりは頻繁で、たぶんブラックなんじゃないかなって思ってます(笑
障害者をビジネスとして利用している感じも強く、B型と名乗っておけば、作業所よりもたくさんお金が入ってくるというシステムでやっているんだとおもいます。
アドバイスに全くなってない内容ですみません。
あまり無理をしないでほしいです。
初めては誰でも初めてで当たり前で、失敗して学んでいくのが人間です。
先輩方と合わなければ、辞めるのも選択肢の一つとしてあっていいと思ってます。
貴方が無理をして心や体を壊さないでほしいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項