金魚がたまごを生みました。
嬉しいような嬉しくないような…複雑な気持ちです。
育てるの自信ない。難しそう。でも調べたら魚の中では簡単って書いてあって絶望した。
今までは無精卵だと思って捨ててたんだけど、今回は追尾行為を見たからもしかしてと思って取っておいたら有精卵だった。
ちっちゃい目が見えてきてかわいい。
ドキドキする。
でも、怖い。ちっちゃいから守らなきゃって思うけど自分が育てられるとは思えない。
いい親になれない。
経験者の方助言お願いします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
熱帯魚飼ってます。
毎週、卵と稚魚が採取出来るぐらい、産みまくります。
稚魚、ホント可愛いんですよね。
卵から孵って、ヒレが出てきて、泳げるようになって…。最初、2ミリぐらいしかないのに、ぐんぐん大きくなって…。
でも、稚魚を育てるのは、最初は必ず失敗するもの、と思って下さい。成魚よりも水質の変化にも弱く、すぐに☆になりがちです。複数匹いて、1匹でも生き残ってくれたら、御の字だと思うぐらいでいいと思います。
魚の飼育は、失敗を重ねて経験値を積んで上手くなっていくものです。最初からいい親であるのは、理想的ですが普通は難しいです。
それから、新しい命を育てるには、成魚になった時に、その魚達を全員健康に育てられるだけの水槽があり、管理が出来るかが、飼育者に求められます。
生まれた稚魚を全て育てて大きくしたら、何百匹となり、水槽が足りません。
私は、大体15匹前後の成魚になるように数を調整しています。寿命や病気で☆になってしまった子がいたら、稚魚を育て始めるようにしています。
それ以外の卵や稚魚は、可哀想ですが、親魚のいる水槽内に放置です。魚種にもよるかも知れませんが、大体は、自分達で産んだ卵も稚魚も、自分達で食べてしまいます。
可哀想ですが、それをしないと、飼いきれず川とかに逃してしまい、それが外来種として日本の生態系を壊す事にもなりかねないですから。
でも、それだけ踏まえれば、魚の飼育は楽しいです。人の顔を判別し、顔を見るだけで喜びの舞を踊ってくれます。水の中に生きるという、生物の多様性も学べます。命についても、考えさせられます。
あなたも是非、楽しいアクアリウム生をお過ごし下さい!
ななしさん
経験者じゃなくてすみません。
稚魚はすごく可愛いですよね!育てる自信がないのもわかります。。何も言えませんが。
卵を育てるのはこれ切りにして,水槽を分けてみたらどうでしょうか?或いはまた。。
今まで捨ててきた卵達に黙祷です。。
そんなに深く考えないで
私は生き物にそれぞれ寿命が大体決まってると思ってる
残酷なことをいうかもだけど
死んでしまったらその生き物はそれまで。
だから、今あなたに出来ることは
きちんとご飯をあげて、思いつく限りの世話をしてあげて、死んでしまったらお墓を作ってあげること。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項