いじめられた事について投稿したことがありました、閲覧される人は居るもののお返事くださったのはお二人でした。
やはり傍観者が多いということでしょうか
関わりたくないから見ているだけでしょうか
その姿を子供達が見ていてマネをするのでしょうか
某番組でも学生時代のいじめはいじめたと認識しない人も居るとありましたが反省してほしいです
勤めていた会社でモラハラが酷くそれを見た後周りの人にそこまでするかと訴えましたがスルー、、
私に仕事の実力があればその人に直接訴え闘う事もできましたが、社長に訴えるのが目一杯(中小企業です)
モラハラの酷い会社で人間性を捨てたくない為退職
学生や子供達が傍観者や加害者にならない、ましてや加害者なのにそれを認識しないような人にならないように、大人がどいういう行動をすればいいのでしょうか
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
小瓶の返事は、小瓶を開けてみて、経験として知っていてアドバイスできそうな場合とか、自分に何か伝えられそうな事がある場合はお返事するようにしてます。
でも、先にお返事した方がいて同じ意見だった時、先のお返事が自分の意見よりも素晴らしい意見だなその通りだなって思う時は、お返事しないようにしています。重複の意見の返信は、小瓶を出した方が同じ内容を読むのもお手間でしょうし、運営さんのチェックの負担になるだけかなぁと思うので…。
ただ、「褒めて!」とか「応援して下さい」とか書いてある小瓶には、他の方とお返事が被ってしまっても、たくさんある方が嬉しいのかなと思って気にせず返信しています。
傍観している訳ではなく、深い悩みや意見の小瓶の場合、中途半端な意見の返信では小瓶主さんに対して失礼になってしまうかなと思うので、自粛しています。小瓶主さんに失礼をして、自分が加害者になってしまわない様に…。
「子供達が傍観者や加害者にならないように」
そういった考えをお持ちであることを嬉しく思います。
人は、思考豊かな生き物だと思います。
その思考によって、行動を決定する。
自らが被害者や加害者にならないため傍観者の立ち位置を取ったり。
傍観も加害だとして、そうならないため関わろうとしたり。
貴方が「どういう行動をすればいいのか」を考えるように、思考を止めないでいることは大切だと思っています。
そうした考えに感化されて、誰かが幸せを求めて走り出すかもしれないですから。
この小瓶に対して不適切なお返事でしたら申し訳ございません。
出会いに感謝を。ありがとうございました。
ななしさん
>傍観者が多いのか
私も小瓶を見て、お返事を出した方が良いのだろうけど何て声をかけたらよいのか分からずそのままにする事はよくあります。
>子供は大人の真似をするのか
あくまで私自身の事ですが、善悪の区別は子供の頃からできていて、大人の真似をするということはありません。
小学生の頃、友達に悪い事をしようと持ちかけられ、断る勇気がなく一緒に悪い事を行った事はあります。小さな事ですがスケールが大きくなれば虐めの加害者側になるんだろうなと思います。
大人になった今、同じ事をしようと持ちかけられた場合、自分は手を引くことができるけど、友達を止められるかどうかは分かりません。
>どういう行動をすればよいのか
人それぞれ出来ることを行えば良いと思います。
私は小瓶を流したり、ブログやツイッターに書きこんで、助けて、助けようと匿名で声をあげる事ぐらいしかできません。
まずは力あるところを頼りましょう。
内部の人間のほとんどは当てにならないので、
学校であれば、警察や弁護士に。
会社であれば、弁護士や労働基準局に。
とにかく力のあるところに駆け込んで事情を説明しましょう。
ななしさん
いいえ
言葉かけたくてたまらないんですけど
感じ方は人によるし
もし後打ちしたら
慰めるつもり共感してるのに
もっと追い詰めたらと
悩むからです
泣きながら悩むからです
ネットで知らない人だけど
もうこれ以上辛くなってほしくないから
自分の力のなさが情けなくなり
もっと学ばなきゃと思います
リアルも一般的に冷たいみえる
世間もそんな感じ
ななしさん
生活を人質に働いている人は会社内でなかなか行動出来ないですよね。
そんな中で立ち向かわれる小瓶主さんは素晴らしく、強い方だと思います。
傍観者は助ける能力がないか、何か大切なモノを人質に取られて身動きが取れない人かもしれないですね。
基本、人は優しいと思いますが、前述したような人が増えているように思います。
私は何も恐れず、こちらを書いています。
責任感の強い人ほど、文章を読んだ人を傷つけたくないと書くのを躊躇われるのかもしれないですね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項