私は3人家族で暮らしています。
父方の祖母と父と私の3人です。
祖母のことに関しての弱音を箇条書きに書かせていただきます。
簡単な紹介文
・私→まだ未成年ですが高校は卒業済み。現在はアルバイトをしながら就活中
・父→昔は車を乗っていたが、壊れてしまった以降はバイクに乗っている。仕事は夜勤の日と日勤の日がある
・祖母→90ちかくの高齢者
祖母は耳が遠いようでテレビの音量を55くらいにして見ています。(テレビのMAX音量が60)。2階の私室にいる私の部屋にも1階のテレビの音量が聞こえてきてイライラしてきます。なので基本的に家の中でも私はイヤホンです。
そして、祖母は足も痛いようで頻繁にトイレに行くのが辛いようで、バケツを部屋に置いて小のときはそこにしています。(大の時はきちんとトイレでしています。)
そのバケツの中身を時々、1階に置いたまま放置することがあります。そんなときは匂いがきつくて涙が出て吐き気が込み上げてきます。何度も
「部屋から出すならついでにトイレに捨てて欲しい。」「放置をしないで欲しい」というのですが、
「おまえには片付けは頼まない!!!!」「全部、私が片付けをしている!!!」と言って聞いてくれません
父と祖母の関係が悪いです。
祖母は基本的にタクシーで出かけます。そして、車に乗っていない父のことを「役に立たない」「車さえあればタクシーなんて呼ばなくて済むのに」「タクシーなんて高い乗り物を使っているのは父のせいだ」とときどき、私に言ってきます。
父の方も「いつもなにかあったら俺のせいにする」「人の悪い所しか見てない」「自分のことを棚に上げて人のことばっかり言う」と私に言ってきます。
家の中で板挟みのような感じで辛いです。
基本的に祖母は食事などは自分でしてくれますが、外に出る用事は私が手伝っています。
例えば、タクシーを呼ぶための電話を掛けるのは私です。
この前もコロナワクチンの予約、ワクチン摂取の準備、会場の同伴などのこともしました。
夜に夢で起きたことが現実だと思い、深夜の1時2時に起こしてきます。「○○さんがお土産を持ってきてくれた」「コンロの火がつけっぱなしで火事になりそう」などです。(実際には起こっていない出来事です)
父はたまに夜勤で居ないので絶対にいる私が起こされます。毎晩ではなく、月に1度有るか無いかくらいのペースです。
祖母は自分のルールがあるようで、私がゴミ袋を捨て、新しいゴミ袋をつけると「このゴミ袋は大きいからもったいない。」と言い、わざわざ新しいゴミ袋を付け替えます。
祖母に「ゴミを捨てて来て欲しい」と頼まれて、了承をしたのですが、「部屋着なので少し待っていて欲しい」と言い、服を着替えてリビングに戻ると、祖母は家におらず、外を見てみると自分でゴミを捨てに行ってました。「どうして待っていてくれなかったのか」
と聞くと、「なかなか戻って来なかったから」と言っていました。5分しか経って居なかったのに。
父と離婚した母に「祖母は介護施設に入った方が良いのではないか?」と相談しても「なんで今まで面倒を見てくれた人をそんなところに入れるの!?恩を感じてないの!?」と言われ
母についていった姉に弱音を吐いても「おばあちゃんの歳だから仕方がないじゃん。でも、自分のことは自分でしてくれてるだけ良いじゃん。自分の足で移動してるし、自分で食事出来てるし。」と甘えるなと言います。
介護のかたに電話はしましたが、私と父が一緒に住んでいるので「出来ることは少ない」と言われてしまいました。
最近、ふとしたときに涙が出てきます。家にいてもなんだか苦しいような気がして深呼吸をして心を落ち着かせています。
祖母を見ているだけでイライラしているような気がします。
祖母だからと言ってここまで面倒を私が見なきゃいけないものなのでしょうか?
夜勤などで面倒が見れない父の代わりに私が何から何までしなきゃいけないのでしょうか?
どうして仲が悪い父と祖母の板挟みにならなきゃいけないのでしょうか?
就活も祖母と父が心配で家の近くの職場を探していますが見つからず焦燥感があります。
もう辛いです。父と祖母は心配ですが、家族が嫌いで仕方がないです。
衝動的に書きたいことをただ書いたので読みにくいところなどがあるかもしれないです。申し訳ないです。
そしてすごく長文になってしまい、ごめんなさい。
長文失礼しました
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
できれば、ご実家から離れて一人暮らしをしてはどうかと思います。
たとえば市内に住んで、普段は別々の生活をして、お父さまやおばあさまがどうしても困った時だけは、手助けをしてあげるとか、福祉サービスを使うとか。
ほどよく距離をとるとよいと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項