この前、強迫性障害のことをここで相談しました。その際はたくさんのお返事、ありがとうございました。
そこでカウンセラーにまずは話すのが一番良いのではないかというご意見を多くいただき、実際におとといカウンセリングがあり
そこで話そうと思ったんですが、ちゃんと言えませんでした。
強迫性障害の強 までは出たんですが、その前に自分は妄想性障害の可能性もあるのではないかと思い、妄想なんとか障害かもしれないんですよーとカウンセラーの人に言ってみたら、
えー、あなたはそんな妄想するような人には見えないよ
と言われ、肝心の強迫性障害のことが言いにくくなり、でも言わなきゃダメだと思って 強なんちゃら障害の可能性があるんですよねー
と言いました。
カウンセラーの先生は、強迫性障害のことを知らないようでした。そんな障害あったっけ?って感じでした。
結局ちゃんと言えずにカウンセリングは終わってしまいました。
次のカウンセリングの日は11月末なんですが、そのときちゃんと言った方がいいですよね?
もしくは別の行動をとったほうが良いのでしょうか?
どうすれば良いのかわからないです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
こんにちは
話そうとして
上手くいかなかったのであれば
書いてみてはどうでしょうか
ノートなどの紙に
今どんなことで
困っているのかを
書き出していって
カウンセラーに見せるんです
もちろん無理に実践しなくても
大丈夫ですよー
小瓶主様が楽な方法で
カウンセラーに伝えられたら
いいなと思います
11月末
うまくいくことを願っています
ななしさん
カウンセリングに通ってみるっていう大きな一歩を踏み出してみたんだね。きっと緊張したよね。よくがんばったね。
小瓶主さん
ひとつ知っておいてほしいことがあるんだけど、
精神科の病名の診断は「精神科医」でないとできないのね。
カウンセラーに「あなたは〜障害です」って診断することはできないの。
そのカウンセラーさん、精神科医でもあるというなら話は別だけど。
私は、まずはお医者さんに診てもらって、診断してもらってから、カウンセリングを受けたほうがいいか相談してみることをおすすめするよ。
自分が困ってることや、気になってることを、メモや手紙にしておくと伝わりやすいよ。
精神科の病気は、医者でも判断が難しいことがあるから、ネットの情報にまどわされないようにね。
まずは、自分のことを人に話してみたっていうことに「よくがんばった」って自分で自分に言ってあげて。
うまく言えなくても、最初なんてそんなもんだよ。
ななしさん
症状を具体的に話すほうがよいと思います。(セルフチェックは、あくまでも参考程度にして)
○○障害という診断名をつけるかつけないか、医師でさえも慎重に判断するのだそうです。
どんな小さなことでもいいので、日常生活で困っていることを伝えてはどうでしょうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項