※ひたすらに愚痴です。
某居酒屋で料理に虫が大量混入していた事件がありました。
一目見てわかる量なので、保健所の指導が入ったり会社の謝罪を伴うのは当然ではあると個人の感想としては思います。
しかし、Googleの店舗クチコミに、行ってもいない人が嫌がらせの口コミを書いたり店舗名を改ざんしたり、悪質な人がいます。Twitterが発覚のきっかけだと思いますが、炎上祭に乗じる人がたくさんいてなんともいえない気持ちになります。
人種差別、男女差別etcの話もきついです。SNSはじめネット上には女性を性器の名前で呼んだり「Twitterは普段言えない人種差別男女差別発言を垂れ流す場所だ」と言ってる人がいたり…。
(逆に男性のことを性器の名前で呼ぶ人も相対的には少ないかもですがいますし、ここではどっちがどうとかを言いたいわけではないです。性別問わず人としてモラルを疑う発言が多く見られることにうんざりしています)
なんかもう日常生活で傘盗まれたり自転車盗まれたりするのもそうです。私の価値観での「やばい人」が多すぎて、そんな人が普段家族に対してだったり仕事においては何食わぬ顔で人と話してると思うと世の中ってなんなんだろうと思ってしまいます。
〜すべき、〜すべきでない、〜は悪だ
という話ではなく、見たり聞いたりするとうんざりするという愚痴です。
SNS辞めてインターネットも最低限にするのが一番いいのかも知れません。しかしSNS自体は続けたいと思ってるので、自分の知り合いや身近に起きたこと以外は距離をとってすごすのがいいかなと思ってます。今までは自分から情報を受け取りに行ってしまってました。
最近嫌な人ばかり目にとまるので、いい人や人の優しさにたくさん気づける人になれたらいいなと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
>1通目のがお返事主さん
そうですね。SNS、ネットニュース、メディアサイトなどを通して見ると人の嫌な面(憎悪、嫉妬、差別、驕り、自己顕示欲、支配欲etc)ばかり見えてしまいますが、たまに外に出ると明らかにやばい人はたまにしか出会わなくて、
電車に乗れば妊婦さんや年配の人に席を譲る人がいたり、赤ちゃんが泣いてお母さんが少し居心地悪そうにしててもにこにこ声をかけるおばちゃんがいたり、道に迷ってそのへんの人に聞いたら結構親身に教えてくれたりします。
お返事でいただいた『リアルだけ気にしてれば、いい世界なのに』という言葉を聞いて、少し思ったのですが、
もしかしたら、ネットを通してわたしは人の知らなくていいところまで知りすぎてるのかもしれませんね。そりゃ悪口や嫌がらせをする人は性格も悪い部分があるとは思うのですが、ネットという世界の特性として、人のそういう面を浮き彫りにする効果みたいなのがあるような気がするんです。
ネットの姿=素顔なのかというと、限りなく素顔に近いけれど本来のその人が魔物に取り憑かれてる状態みたいな笑
ネットイコール悪とまでは思わないんですけどね…。
例えば自分の信頼する友達の中にネットでえげつない誹謗中傷をしてる人がいて、なにかの弾みでそれを知ってしまったとしたら、「あの子腹の中ではそんなことを考えてたのか!」とがっかりするかもしれませんが、でもやっぱり対面で話したときのその人を、私は信頼したいなぁと思いました。
文章ヘタでうまく伝えられずすみません…。
お返事のおかげで新しい視点が見つかりました。
私はリアルで対面したときあるいはネットでも、匿名でなく発言に責任を持って振る舞っているときがその人の本来の姿だと信じたいです。ありがとうございます。
ななしさん
そうなるといきつくさきが
教育になりますよね
ななしさん
魔が差す
慣れがおかしくする
生まれつき
などなど要因は大量ですよね
ほんと嫌になります
同じくらいに
微笑ましい光景
馴染みの人情
天性の才能
良い部分もあります
クラスや職場に
一人嫌がらせ原因する人
誰か弱者を攻撃する人がいると
皆が気を使います
弱い人が成長するまで守るには
力が入りますワザワザ
嫌がらせするやつがいると
がばうのにも気を使い
結局つかれて自滅はいやで
可哀想でも見放すになります
思うんですが
嫌がらせする一人が悪い気がする
だから主さん悩んでも
疲れ切らないでほしいです
私もニュースウンザリで
スマホ使うの嫌になりました
スマホなんかなければ
リアルだけ気にしてれば
いい世界なんにね
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項