・団体行動はあまり得意じゃないから1人行動をしたい。
→いざ1人でいると寂しくなるし孤独で精神がシにそうになる。
→誰か一緒にいて欲しいけど大人数になると気を使いすぎて疲れるから2,3人でいい。
→だんだん人が増えてそこから離れていく
→最初に戻って無限ループ
・人間観察楽しい
・クラスメイトよりも知らない人(店員さんや先生など年上の方)の方が話しやすい。※親友とかそういうのは別
・歩いていると一緒にいる人の方に寄ってしまう
・喋っているときもだんだん寄ってく(肩が触れるくらい)
・手や腕など何かを握っていると落ちつく
・モノがあると分かっているのにぶつかる(これに関しては自分でも謎)
・何もしてないのに話し声があるだけで疲れる
・もっと言うと人といるだけで疲れる
・ご飯を食べることに疲れる
ふと気になったことを並べただけなので、共通点とかまとまり感とか全くなくて申し訳ないです。
あまり共感されないんですけどこれっておかしいんですかね?
共感できる方いますか??
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
全部共感!
スゴ!
団体って嫌だよね~!
でも一人も嫌だよね!
ななしさん
全部共感することでビックリしちゃいました。
ドッペルゲンガーさんかもしれないですね?
歩いてるとその人の方によって肩があたり、「あ、ごめん。」となるのですが自分でもそこまでいかないと気づかないですよね。
モノにぶつかってしまうのも。しょっちゅう家でぶつかってます。
この辺は空間認知能力が低いのかなぁと思ってたのですがどうなんでしょうね?
人との関わり方もそう。
外だと名前を知っているだけのクラスメイトより店員さんなど知らない人の方がお話できてしまう。どう名前を呼べばいいのか分からないんですよね。
話し声も人も、過剰だとは思いつつ神経をつかってしまって……笑
困難となるときもありますが、好きな音楽や本でも読んで穏やかに乗り切りたいものです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項