今秋、娘を出産しました。
出生前から肺の疾患が指摘されており、最悪の場合は死産になると言われていましたが、経過はよく、無事予定日頃に生まれました。
生まれてすぐNICUに入院しましたが、幸いにも自発呼吸でき、特に治療も必要なく、経過観察のみとなりました。哺乳もよく、体重増加も順調、呼吸も問題なしだったので、ひとまずとても安心しました。
当初、医師からは「最低でも新生児期は様子見したい。」と言われており、コロナ禍のため面会は週2回各1時間しかできませんでしたが、1ヶ月の辛抱だと言い聞かせ、退院後の娘との生活を楽しみにしながら、寂しさをやり過ごしていました。
しかし、生後3週経った頃、医師から「経過は良いが、今後は感染症に注意が必要。これから危険な時期なので、しばらく病院で経過観察したい。」と説明がありました。退院時期は未定です。
娘は至って元気であるため、1ヶ月で退院できると思い込んでいた私は、とてもショックを受けました。
娘の疾患は、手術で除去しない限りずっと呼吸不全や感染症のリスクが残るものです。今すぐの手術は不要との判断ですが、今は元気であっても今後はわからないことは十分理解しています。また、医師が言うように、冬場は感染症が流行りますし、我が家には上の子もいるため、リスクが高いこともわかります。
しかし、症状もなく、どんどん大きくなっている娘。医療行為が不要で、通常のお世話を受けながら、ただ経過観察だけ。
そんな娘に週2回、たった1時間しか会えないことが、寂しくてたまりません。間近で成長を見られず、親として何もしてあげられない。普通のお世話だけなら私にもできるのに…。悲しくて悔しくて涙が止まりません。
冬が危険なら、春まで待てばいいの?そうすると娘は生まれてすぐとは比べ物にならないくらい大きくなるけど、ちゃんと私を母親だと思ってくれるのか…。
考えれば考えるほど、健康に産んであげられなくてごめんね、と娘に対して申し訳なく思うし、いっそとても退院できる状態じゃないと言われた方が諦めがつくのに、とまで思ってしまいます。
娘が元気に育ってくれればそれで良い、と割り切って考えれば良いのでしょうが、なかなかできません。どうすれば前向きに考えられるでしょうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
割り切れなくとも仕方のないことです。
生まれたばかりの我が子を抱きしめたり、眠る姿を眺めたりしながら世話をして毎日を過ごす。
それが出来ないとなれば、悲しくて辛くて、いてもたってもいられなくなって当然です。
病院の医師と、あなたと配偶者と一緒に、もう一度お子さんのケアについてお話しされるという選択肢はありませんか?
医師としては最悪の場合を考えて行動するのが当たり前ですから、なかなか譲れない部分もあるでしょうが、もう少しあなたの希望を訴えてもいいと思いますよ。
健康に産んであげられなくて申し訳ないなどと思わず、その気持ちを、娘の健康のために今は耐えようという覚悟に変えてください。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項