自閉症の息子(アスペ系)に疲れました。
なるべくおだやかに言うようにしているけれど、おだやかに言っても聞かない時にぶちぎれてしまう。
ぶちぎれるときは、切り捨てるように言ってしまうので「もーいい、もういやだ」など、息子を傷つけているんだろうな。
でも、シツコイし、いろいろ提案してもホント気が変わらないの何でなの(まあ、だから障害)
自分自身はこんなにしてもらったことない。ホントにうらやましいよ。
感情労働が半端なくて、さっきも何回も優しくいってるのに息子に蹴り入れられてうんざり。
普通の子育てしたかったよ。ふざけんな。
って思った。
そんなことを考える自分も嫌だし、安楽死法案できたら選びたいわ。死んで風になって息子を守りたい。
そしたら何も考えずに辛くない、かわいがるだけでいいから。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
わかります。私も何度風になりたいと思ってるかわかりません。
本当に何度言っても伝わらないって辛いですよね…。
私の子供も発達障害があり何度言っても出来ない聞いてないで毎日疲れ果ててしまいます。
型にはめようとするから疲れるとわかって居ながらもなんど言ってもどう言っても伝わらないと腹を立ててキレてしまいます…。本当鬼婆みたいだなっと冷静になると落ち込みます。
また、その反面こんな自分に追い込んだと思い息子を憎んだりもして更に嫌になります…。確かに愛しているはずなんですけどね。
キレちゃうのは貴方だけではありませんよ。
母親は仏様でもロボットでも専門家でもないので一緒に少しづつ成長するしか無いのでしょうね。
ななしさん
お返事ありがとうございます。アドバイスとっても助かりました。
確かに客観的に見る機会があればまた色々気がつけそうです。
障害児の先輩ママさんたちの中には、大学生に声をかけている人も確かにいたので、先輩にも少し聞いてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
兄が自閉症と診断されていました。
作者自身の自閉症スペクトラムの子の育児体験を漫画にされているものもありまして、そんなのも読んでいます。
その経験から思うのは、
子育てするお母さんは愛情が深い方なんだなということです。
自身がもう疲れたと何度も思いながら、また立ち向かわれる日々。
本当に休んだことがないのではないでしょうか。
現実的かどうかわかりませんが、SNSなどで障害児保育を学ばれている大学生に呼びかけて、公園で遊んでもらってはいかがでしょうか?
お母さんはベンチに座り、温かい飲み物を飲みながら見守れてみては。
「また1人の世界になってるなぁ。」
「そうそう。それされたら大変よね。」
など思われるかもしれません。
その中に
「あれ?あんなことしたかな?」
「いつもなら、こうされるのに。」
そんな気付きもあるかもしれません。
いつもお一人で頑張られていると大変ですよね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項