お正月、
「新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
って家族で向き合っていうじゃん。
あれすんごいめんどいんだけど。
いっつもおれさ、「あけおめことよろ」っつってぼそぼそっていうんだけど、
それってだめなことなの?
はっきり「新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
ッテ言わなきゃいけないの?
なんで?
どうして?
今年はおせち目の前にあったけど、全く食べれなくて、お雑煮しか食べれなかった。
「もっとたべて」
…
食べなきゃいけない存在なの?俺は。
なんでそんないっぱい食べないといけないの?
確かに4年の時は2人前ふつうに食ってたけどさ。
学校で朝の会の時、「おはようございます。」
っていうけどさ。
その時も
「はいざいます」ってぼそっていうだけ。
帰りの会、「さようなら」
「さいなら」これもぼそっと。
しっかり言わないといけないのはなんで?
日直の時すごく困った。
はぁ?ってなった。
…なんでそんなに対象にされるの?
声がデカい人はさ、すんごい声でうるさいほどに言うけど、
…そんなに言う勇気はない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうだめだ
溶け込むように死にたい
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
おはようございます
さようなら
これくらいは言うけど、新年の挨拶は長い。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
は、長すぎ。
言葉じゃなくて文章じゃん。
って毎年思うなあ。
ななしさん
すごく立派な家庭なんだね。
うちなんかそんな言葉を正月に言ったことも聞いたこともないよ。
おせちだってないし。
雑煮も食べたければ自分で餅買ってきて適当に作って食べろって感じだし。
家はイベントや年中行事と関係ない生活だから、君みたいな苦労はしたことない。
大変だね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項