中1の、女子です。
私の中学校では給食が実施されています。
食べる時間は15分~十分ほど。
私は家では給食2回分ぐらいたくさん食べられるのに、学校で給食食べるときはいつも小さく十口分ぐらいしか食べられません。量はご飯茶碗一杯と、味噌汁一杯と、コロッケ1つと、牛乳 というぐらいで、特別量が多いっていうわけでもないんです。
メニューによって変わったりもせず、大好きなメニューでも十口分ほどしか食べられません。
給食調理員さんがどれだけ苦労して作ってるかは、しっかりわかってるつもりです。(本で調べたりネットでも調べたりしました)でも、食べきれないんです。
ひっしに食べきろうと努力するのですが、、、
急ぐと、どうしても吐き気がしたりとかします。
本当はもっと食べてお腹いっぱいになりたいのに。いつもお腹は空いたまま 満足しないまま 残します。
私の学校は制限時間内に食べきれなかったら給食は残さないといけないことになっていますので
まだましですが、それでも、あれだけ残すのはちょっと正直自分でも気が引けます、、、
なんでだろう。どうすれば食べきれるだろう。誰か教えてください、お願いします!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
可愛い悩みだねぇ、ほっこりするよ!!
まぁ、あまり頑張り過ぎないでね☺️
ななしさん
こんにちは。
同じような経験あります。辛いですよね。
食べきるにはどうしたら良いか?とのことですが、それよりも「給食を食べることが出来なくなってるのはなぜ?」という方向から考えてみたほうが良さそうだなと感じます。
例えば、家ではリラックスできてるけど、学校ではリラックスできていないのかもしれないな。とかね。
もしそうだとしたら、学校でリラックス出来てないのはなぜかな?と考えてみて、例えば部活で悩んでいるとか、友達関係が上手くいっていないとか、何かあなたが悩んだりプレッシャーを感じているものがあるのかもしれないですよね。
そしたら、食べられない原因はストレス。ということになるので、お悩みやプレッシャーを軽くしていく事が「食べられるようになる方法」ということになります。
食べるという行為は、けっこうストレスとか心の状態に左右されやすいなぁと私は感じています。
無理に食べようとすると吐き気がするのも、「食べなくちゃ」というプレッシャーがストレスになってる気もするので、とにかく気負わないほうがいいですよ。
当分の間は「無理せずに食べられる分だけ食べたらオッケー」と、してあげてくださいね。
それだけでも、だいぶ違ってきますよ。
なにか少しでも参考になれば嬉しく思います。
ななしさん
場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)という不安症があります。特定の所で話せなくなってしまうという症状です。よくあるのが家では話せるのに、学校では話せないとか。その中で、緘動というものもあり、特定の行動が人前で出来なくなるというものがあります。学校で給食を食べられないというのも、これに当てはまり、よくある事象だそうです。
もしかしたら、その不安症の軽いやつなのかも知れません。
人前で食べる事がストレスになっている場合、一人だけで食べられる別室を用意してもらい、そこで食べると問題なく食べられるようになる子もいるようです。給食が食べられないのは、栄養面でも問題になりそうなので、親と先生に相談してみてもいいのかも知れません。
ななしさん
学校自体が苦痛とか、クラスに苦手な子がいるとか、そういうことはないのかな?
もし学校生活に問題がないなら、特に気にせずに、食べられる分だけ食べるようにしていれば大丈夫だよ。
「食べられなければ残す」というシステムは、みせしめのためにやっているのではなくて、かつて「食べるまではずっと休み時間はなし」などの強制的な食育がまかりとおっていたことの反省で出来上がったものだから、給食を作ってくれている方たちもその事をちゃんと理解している。
だから、残すことに罪悪感をおぼえなくてもいいからね。
家ではちゃんと食事が出来ているようだから、学校の給食の量が少なくなってしまっても、あまり気に病まないでね。
あなたの身体の判断で「食べない」っていうシグナルが出ているなら、無理に食べることは、かえって身体に負担になるからね。
もちろん、学校で何かのストレスがあるなら、まずはそれを解決するようにね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
さめ。
221385通目の小瓶
小瓶の中の手紙を読む