私は小学生に3DSとかあって中学生にはyoutubeとか見れる状況で、高校生ではスマホがあって自由に色んなの見れるようになったら世の中色んな考え方の人がいるって知れた。情報に囲まれてるからさ、、
そしたら何が正しいのかとか考えとか分からなくなっちゃった、[ここ大事だな、確かに]って思って思うの取り入れたらどれが自分の考えでどこまでしたら何が正しいのか分からないよ、
どこを手を抜いて力入れるのかとか、経験しなきゃ分からないってのはわかるの、分かるのだけど、何よりも失敗したくないって思っちゃうの
自分で考えるたり経験する前に、他人の経験談とかこうした方がいいよっての聞いてるからかな
言い訳でしかないか
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
失敗したくないなんてみんなそうだし、それが普通でしょ。何が正しいかわからなくなるのも普通。
皆そうやって不安のなか、でも何かは選ばなきゃいけない時はえいやっで選んで、うまく行けば自分は正しかったって思って、失敗すれば何が行けなかったんだって後悔する。でもほとんどは運ゲー。
うまく言っている人も人生のあらゆる面、あらゆる時期に成功しているわけじゃないし、そういう人がいてもただ運がべらぼうによかっただけ。
何かを力強く断言する人は、すごそうに見えるけど、たいてい視野が狭いから断言できるだけであって、賢いわけではない。今日まで赤信号を無視して事故らなかったから明日も大丈夫っていうような人ばかり。
自分の頭で考えろとは言うけど、下手の考え休むに似たりとはよく言ったもので、たいていは考えりゃいいってもんでもない。
もうね、うまくいかなくて当たり前と思っとくくらいしかできることはないよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項