LINEスタンプ 宛メとは?

ストレスについて。ストレスを意識して避けるってしてますか?今まで特にしてなくて、生きていたらストレス当たり前と思ってました

カテゴリ

ストレスを意識して避けるってしてますか?
今まで特にしてなくて、生きていたらストレス当たり前と思ってました。明らかにストレスが原因で退職したんですが、ストレスって目に見えないし、人によって違うし、いまいち言語化出来ずにいて、次に活かすにはどうしたら良いかなって考えてます。何か思うことあったら良かったらお返事ください。

名前のない小瓶
134749通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

避けられるストレスは、避けて生きていますよ!
私の身近な最近の事例は、
・電車通勤が苦だったので、電車通勤せず徒歩圏内の地元アルバイトに変えた
・プライベートで、自分と合わない考えや嫌な気分になる人とは連絡を断つ。(メールの返事をしない、年賀状も返事書かない、SNSはフォローしたままミュートにして目に入らないようにするetc.)

「自分がどうしたいか」「違和感があったり嫌だと思うことはしなくていい」という自分を大切にする生き方が、近年は重要視されるようになってきました。
なるべくなら、ストレスなく楽しく快適に生きていたいものですよね。
とはいえ、なんでもかんでも「嫌だから」といって簡単に物事をやめたり諦めたりするのも、自分を甘やかしすぎだし忍耐力無いな、とは思うので、それが悪いストレスになるかどうか、見極めが大事かなと。
あと、ストレスを避けるということが、間違って単純な「わがまま」にならないようにするのも、大事ですかね。

私も主人さんと同様、明らかなストレス(対人関係)で会社を辞めたこと過去に2回あります。
私の場合は、朝から出勤するの憂鬱・家にいても気持ちが休まらない→周りの幸せそうな人たちが憎く見えてイライラ、家族に当たったりする→胃痛・腰痛・動悸・不眠・泣くなど体の不調が出てくる→今すぐ事故にあって死にたい、地球爆発しないか…と、全てマイナス思考・無気力という段階を経て、辞職かな。
ある程度はギリギリまで頑張って、「あぁ、この人さえいなきゃこの仕事続けられるのに…」と、自分がその場を去ることでしか解決しないのを悔しく思いました。(必ず、どの職場にも1人個性的・特異的な人間がいるものですね)
もうこれ以上は自分が壊れる、と思ったら潮時なのかな。

もうすぐアラフォーなので、さすがに自分の合う・合わない、はわかってきました。
この仕事内容は自分は苦手だ、この人との会話は私を疲れさせる、などなど、ストレスを避けるというか、「選んで」います。
主さんはまだお若いのでしょうか?
アラフォーの私でさえも、まだまだ世間の言う「普通」や「こうあるべき」という風潮と自分を比較してクヨクヨしますが、やはり「自分が楽であること、居心地がよいところ」を中心に考えて生きていたいなと思っています。

主さんも無理せず、自分らしく生きていけたらいいですね♪

ななしさん

ストレスが低すぎても高すぎても作業量やパフォーマンスレベルは低下することがあると聞きました。
ダラける環境にいる場合や過度な緊張がある場合、どちらも作業量やパフォーマンスレベルが低下すると私も思いました。
多少ストレスのあるところへ行け、という訳ではありません。
私でしたら
適度なストレス(生活習慣や休日に取り入れた自分へのケアでまた頑張ろうと思えたり、不眠のような状態に至らない程度?)で乗り越えられる、出来れば少しでも経験が活かせたり興味があるような仕事に勤めたいと思います。
過度なストレスで不眠になると、考えや感情、行動、体調など様々なところに影響が出ます。
私は確かに嫌なこと(ストレスの対象)から逃げる時もありますが、うまくつきあって行きたいと思います。
適度なストレスを受けた自分へのケアが大事だと思います。。
過度なストレスが自分へのケアなしに続くことは危険だと思います。

ななしさん

ストレスとは何でしょうね?私の年齢は半世紀です。母が子供の時代は赤ん坊をカゴに閉じ込め畑私語をしていたそうです。母は下駄で顔を殴られて近所の子は兄弟に性的なイタズラをされ、私が子どもの頃は近所のおばちゃんが掛け事のカタにやられそうになり逃げ回って、それが当たり前だったそうです。私のストレスも今友達に話せば、ひかれそうなもんですが笑、逃げてしまえばストレスなんだろうけど、逃げなければ苦労と言い換えられえしまう物です。私生活でも仕事でも。
そのストレスだか、苦労だかのお陰で私はかなり強くなりました。

ストレスだ、苦労だと思う前にやれる事やる、やれなければ逃げる、それでいいんじゃないかと思います。

ななしさん

ストレスは当たり前です。
しかし、見方を変えるとストレスは少しなくなります。
自分の当たり前や、常識を他の人にまで強要しないことです。
「自分の常識は誰かの非常識」なのです。
文化や育ち、立場によって考えや正義は変わります。
自分の考えは自分の立場や状況では正しいので、あなたが間違っているとかでは決してなく、人によって正しいものが変わるだけです。
それを理解し、自分は自分でいいのです。
人は人でいいのです。
納得は出来ないことばかりですが、それを頭において他人を見れば、少し変わると思いますよ。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me