初めまして、今年から中学2年生の不登校です。
将来のために勉強をしようにも、他の子は今どこまで進んでいるのか、どう勉強すればいいのか分からず、結果意欲を無くしています。
色んなアプリを使ってみましたが、どれも長く続きませんし、教科書を見ようにも解説がないのでほとんど理解できません。
動画を見て学んでみましたが、理解はできてもその後思い出せません。
そして何よりやらなきゃいけない教科が多くて、優先的にやるべきことが分かりません。
効率的な、もしくは楽しく出来る勉強法はありませんか?よろしくお願いします。参考程度に私の得意不得意等を書いておきます。
得意なこと・好きなこと(もの)
他人を不快にさせない話し方
嫌味、皮肉
絵を描くこと
読書
今年から中学一年生の後輩
甘いもの
ちっちゃい子と話す、遊ぶ
理解するのは早い方
興味があれば1発で覚えられる(星座の神話とか刀の名前や逸話とか)
刀剣乱舞
不得意なこと、嫌なこと・嫌い、苦手なこと(もの)
他人との会話(常に神経を使うから)
否定されること(嫌と言うよりは怖い)
辛いもの
運動
勉強
他人に認識されること(間接的に認識は大丈夫。ダメなのは直接認識されること)
興味が無いと覚えられないし思い出せない
虫
習慣的にやることが苦手
人の心にズケズケ入ってこようとする人
何らかの先生(お世話になってた学童の人は別)
その他
人間関係は浅く広く
心の底から100%信用できるのはお世話になってた学童クラブの先生と後輩だけ(父さんも母さんは好きだけど信用は出来ない。頭硬いので)
人と話したくないから家庭教師等はおそらく無理
面倒くさがりで飽き性
話術と他人相手のファッションセンスには自信が持てる
将来の夢はファッションデザイナー
特に苦手な科目は数学と社会
長々とすみませんm(_ _)m
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
こんにちは!返信読んでくださり、ありがとうございます^_^
不登校中に自ら進んで勉強しようとすること、自分の得意不得意を客観的に理解していること、そして、わからないことを人に相談出来ることにまずは敬意を表させてください。
これさえ出来ていたら、人生大丈夫かと思います。特にヘルプ!は、大切と感じています。
さて、お勉強ですが。中学二年生なんですね。不登校はいつからで、どのくらいの勉強が抜けているのでしょうか?
小学校の勉強が抜けていては、中1は理解出来ませんし、中1が抜けていては中2は理解できません。暗記は別です。
ねぇさんさんは、興味のあることには、かなりな集中力があるみたいですね!素晴らしいスキルです!!例えば、英語なら、好きな分野の英語動画を毎日少し見てみるとか、口で真似るとか。初めはわからなくても、ひと月続けるとかなり英語に慣れてきます。文の切れ目がわかってくると、単語も聞き取りやすくなりますし。興味のある単語から覚えた方が、学校の教科書を丸暗記やるより良いのかな?と、思いました。英語が得意だと、デザイナーになった時に確実に役に立ちますよ^_^
数学は、中1の問題がわからないところだらけなら、小学校の苦手なところから潰していくのが効率的かな、と、思います。自分でわからないとかろを探して、自分で理解して解決するのは至難の業ですが。ねぇさんさんなら、出来そうな気がして勧めてみました。小学校の6年間をつぶす、中1、中2、中3の順番です。
国語は、好きな本を読んで、内容を紙一枚にまとめたり。漢字はまぁ、やるしかないかなぁ。
楽しく、自分向きの勉強、さがしてみるの良いですよね!好きなことがある人は強いです。
個人的には、スマイルゼミのタブレットが戻れるし、先取り進めるし、おすすめかなと思います。確か、出席扱いにもなります。中学校の校長先生次第ですが。
うちの子はチャレンジです。とても良いですが、戻りと、先取りは今ひとつな感じです。
良い学習方法が見つかりますように!!前向きな
あなたを応援しています(^^)
ななしさん
いる場所は勉強には関係ないし、他の子がどこまで進んでいるかも、あなたの学習にとっては意味がないので、そこは気にする必要はありません。
不登校とのことなので、自宅での学習が中心になるでしょうけれど、高校や専門学校への進学を目指すなら、中学3年分の学習計画を立て、さらに行きたい高校のレベルや受験科目に合わせた勉強が必要です。
また就職をするにせよ、一人でデザイナーを目指すにせよ、中学卒業程度の学力は、最低限要求されます。
学校に行っていたなら授業や課題でやってくれることを、一人でやるのは到底無理なので(出来る子もいますがそんなことは稀です)、効率的に多教科を勉強するなら、やはりオンライン学習(長期計画が立てられるところ)が良いと思います。
楽しいと感じるかはあなた次第なので、オンライン学習先を選ぶときに、あなた自身でよく考えましょう。
不登校が前提で話を進めるのであれば、オンライン学習の選択に関しても、学校で学習進度と進学などについて相談する場合にも、両親の力が不可欠になりますから、ちゃんと相談してくださいね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項