2011年 平成23年 3月11日 2時46分18秒
マグニチュード9.0 最大震度7
全国死者 1万5899人
行方不明者 2526人
震災後、避難生活を余儀なくされた人
最大で40万人以上
僕の住んでいる県、岩手県では
死者 4675人
行方不明者 1111人
震災遺構 旧気仙中学校
旧気仙中学校は震災遺構として残され、今でも津波の恐ろしさを語り継いでいます。
東日本大震災では3階まで津波が来たということが分かっています。
建物内にはぬいぐるみがあり、冷蔵庫や制服も3階まで流れ着いていました。
時計も2時46分に止まったまま。黒板にはその日の授業の後が残っています。
一歩一歩踏み出す足が重く、息が苦しくなりました。
不幸中の幸い、当時の気仙中学校の生徒、教師方は
全員逃げることができました。
そして奇跡の一本松。
数え切れない松の中、一本だけ生き残ったあの松は、強くてそれでいて悲しいオーラを放っていました。
東日本大震災津波伝承館。
この施設はより多くの方々にあの日起こった出来事を知ってもらうとともに、誰の記憶からも風化させることなく、あの悲しみを伝えていく事を願い、無料で入館することのできる施設です。
この施設では震災時の動画をスクリーンで見ることができ、また、津波の影響で曲がった鉄橋が展示されています。
この施設は岩手県条例第49号
東日本大震災津波伝承館条例として制定されています。
旧気仙中学校もヘルメットを着用して中に入ることができます。
今挙げた
旧気仙中学校
奇跡の一本松
津波伝承館
これらは全て、津波の恐ろしさ、あの日起こった出来事、そして教訓を伝えるために残されているものです。
そのため旧気仙中学校は震災当時のまま、何も補強されてない状態で今もなを、たくさんの記憶とともに生き続けています。
今はコロナ渦にあり、他県への外出もままならない状況となっています。
ですが、岩手県から遠く離れた皆様にもぜひ足を運んでいただきたいです。
あの日の出来事を永遠に語り継ぐため、年中休館日をとらずに運営しています。
興味のある方々は、遠い所ですが足をお運び下さい。
この際紹介しますが岩手県はとてもいい所です。(急すぎ)
ただの田んぼしかない田舎じゃありません!!!!!
お米も有名だし、特には座敷童子の出る旅館が人気です!
僕が特におすすめなのは、大船渡です。
沿岸なのですが、道を整備された林を抜けると綺麗な海が一面に広がります。
船に乗れる所があるのですが、めちゃくちゃおすすめです。
値段は大人数で行くとちょっと高めですが、楽しめること間違いなしです!
広い海に出ると凄い勢いで進み始め、波に合わせて船がジャンプするんですよ!!
あれはほんとに楽しかった~
水飛沫も結構くるので隣に乗ってたお母さんの顔に水飛沫かかりすぎて、メイクとれて化け物みたいになっててビビりましたWWW
ほんとに海広すぎて遭難するかと思いましたもん
ウミネコも気持ち悪いくらいいて餌やりもできます。
あ~行きたくなってきた~WW
とにかく、岩手県は自然溢れる豊かな県です。
本当におすすめなので『岩手県 観光名所』とかググって、次の旅行の候補として見てくれると大変嬉しいです。
岩手県民を勝手に代表して言わせてもらいました。
東日本大震災から11年。
あの日起こった悲劇を2度と繰り返さず
風化させることなく記憶を引き継ぎ
たくさんの仲間と被災した待ちを復興させていくことを願っています。
この震災で亡くなった人の御冥福を祈り、
今、黙祷を捧げます。
2022年 3月11日
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
あの時は学生で
授業受けてたな…
石川で離れてたのに
凄い揺れてて
震源地のニュース見て
怖かったよ
もう11年経ったんだね
震源地の人達にとっては
まだ、なのかもしれないけど
黎くんに案内頼みたいな!
きっと楽しそう(っ´ω`c)
この小瓶が着く頃には
4月終わりとかかもしれないけど
亡くなった方々への
御冥福をお祈り致します
はじめまして!
同じ岩手なので親近感湧いちゃいましたw
津波伝承館は前行ったことがあって改めて津波の恐ろしさを学びました……
船めちゃめちゃ楽しそうですね!
大船渡は数回しか行ったことがなかったのでいつか行ってみようと思いました!
お返事失礼致しました!
岩手県って、莉仁くんと同じ…?
それは置いといて
地震とか津波とか災害って
いつ起こるか分からないから怖いよね
私はまだすごい強い地震にあった事はないんだけど
どうか、地震で亡くなってしまった
皆様、来世ではお幸せに
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項