岡山大学文学部をめざす、自称(?)進学校に通う落ちこぼれの高一女子です。
最近になって岡山大学文学部に行きたい、と思い始めましたが、このままだと絶対に合格できません…。
言語文化、英語、数学はなんとなくしか分からず、基礎の単語とか公式が怪しいです。
現代の国語は感覚でそれなりに解けますが、いずれ感覚では解けなくなる、と先生に忠告されてしまいました。
理科系の科目と情報、地歴はほとんど理解できていません…。
地歴は来年から選択制になって、私は日本史選択なので来年からでも挽回できるかな、なんて思っていますが、理科系の科目と情報は、来年授業がなくて(理科系は科目が変わります)、しかも共テで使うのに理解できていないのですごく焦っています。
理社と副教科のテストはほぼノー勉です…。
だからできないと言えばその通りなんですけど…。
焦ってるなら勉強すれば良い、と思われてしまうかもしれませんが、何からすれば良いか分からなかったり、すぐ他のことをしてしまったりするんです…。
(趣味とかスマホとか…)
そもそも勉強時間が少なく、土日の学習時間がほぼゼロ、というのも少なくありません。
また、平日は部活と生徒会活動がほぼ毎日あって、週二の塾(英数)の時間ぐらいしか勉強できてないんです…。
部活ではわりと良い成績も取れているので、部活とかもちゃんと続けつつ勉強も頑張れるようになりたいのですが、何から始めたら良いんでしょうか…?
とりあえず、これからは毎日塾の自習室に通おうと思っていますが、それ以外にはどう頑張れば良いんでしょうか…?
質問をまとめます。
1.現実的に考えて、ここから挽回する事は可能でしょうか…?
2.毎日これだけはしておけ、みたいな事ってありますか?
英単語を暗記する、とか…。
3.勉強を頑張るためのコツや勉強法を教えて下さい!
(おすすめのマイルールなど)
4.岡山大学文学部に合格するために、特に何をするべき、とかがあれば教えて頂きたいです。
怠け者で落ちこぼれな自分を変えたいんです。
勉強も部活も頑張りたいんです。
アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
具体的に岡山大学を狙えるかどうかは何とも言えませんが、どこの大学を受けるにせよ、まだ高一の終わりなので、まだまだこれからだと思います。
ただ、勉強量が足りてないと思います。
私が偉そうに言えるのは英語ぐらいなので、英語についてのみ書きます。
英語は基礎からの積み重ねなので、まずは中学3年間で習った単語と構文を覚えているかどうか確認し、忘れていたものは覚え直し、その後同様に高一で習った単語と構文を確認し覚え直すのが良いと思います。
これらをできれば3月末までに終えれば、語彙が増えるので4月からの英語の授業は少し楽になります。
おすすめの勉強法は、毎日暗記タイムを作ること。
一日に15分とか20分と時間を決めて、タイマーをかけて、タイマーが鳴るまでは他の事はせず集中してひたすら単語を覚えるんです。
小瓶主さんは文学部を志望しておられるくらいですので、文学がお好きなのかなと思いますが、高一レベルの英語をきっちりやれば英語の小説が読めます。
そして英語の成績が上がると現国の成績も上がる事が、往々にしてあります。読解力が上がるので当然と言えば当然なんですが。
私はおばちゃんなので小瓶主さんの若さが羨ましいです。
部活も勉強も頑張って充実した高校生活にしてくださいね。
ななしさん
大学受験から離れているから、的外れだったら、ごめんなさい。
1.基本的には挽回可能。
ただ、部活と生徒会で日々疲れてしまってそうなので、このままだと部活を卒業するまでは勉強に本腰入れられなそう。。。
生徒会に思い入れがそれほどないなら、部活一本に絞ったほうが無難だと私は思います。
2.昔のduo見たいなCDで英単語と熟語と例文を聞いて覚えるようなものを毎日やったほうがいいと思う。
あと、英語の長文を読むのは多めにやったほうがいいと思う。
英語は触れた時間がものをいうから。
岡山大学の2次試験に英作文が出るなら、毎日解いて、協力してくれそうな先生に添削をお願いしたほうが良いと思います。
3.何もできなくてもいいから決まった時間、勉強机に座ってることかな。
毎日自主室に行くと決めたら、部活で疲れてても、行くこと。席で寝ててもいいから。
あと、私は他の科目の勉強中も英単語のCDをBGMとしてかけてました
4.赤本を解けなくてもいいから、今から何度もやること。
傾向が見えてくるから何を勉強すればいいのかはっきりしてくるよ。
多分国語は先生の指摘が何を指しているか実感できると思います
あと、センター試験は選べる範囲が意外と広いので、自分にとって、難しくないものを選んでしまうこと。また、科目のテストの時間を確認にして、かぶらないようにすること。
例えば、数1Aではなく、数1に絞ること。
授業でやらない情報や簿記の試験内容を確認する。
理科も授業で取ったかどうかより点が取れそうかで選択する科目を決める。
やっぱり共通試験も過去問をすぐ手を付けること。
おそらく推薦に成績は間に合わないので、試験に使わない科目は赤点にならない範囲の勉強ですます。
自宅からの距離が分からないけど、岡山大学に行ってみること。図書館や学食などは市民に公開されてるので
オープンキャンパスは今年と来年の2回行く。
実感がわくので。
あと、塾は数学をどの試験で共通テストを受けるかで英語の時間を増やすなど考えてみること。
これは岡山大学に全振りなので、岡山大学受けるならここが定番の滑り止め見たいなところには落ちる可能性はかなりあります。
私は滑り止め全部落ちて、本命の国公立大学しか受かりませんでした。。
長々と書きましたが、以下の3点です
共通テストと二次試験に早く慣れて、必要なことを理解すること。
岡山大学に何度も通って、合格後をイメージできるようにすること
毎日決めた時間は勉強机に座っていること
うまくいくことを願ってます
ななしさん
まだ高1なら十分間に合うと思います。
塾は大学進学のために行かれているのでしょうか?
もしそうなら、小瓶の中で質問している、2・3・4の問いに関して、まずは塾で相談しましょう。せっかく通っているなら、利用しない手はありません。
もし私塾のようなところで、特に大学進学の目的で通っているのではないなら、学校で先生に相談するのがいいでしょう。(自称であれ)進学校に通っているのですから、受験対策にもそれなりのノウハウがあると思いますよ。
幸い、目指す大学や学部ははっきりしているのですから、そこに絞った学習計画(勉強法や過去問の傾向など)をたてて進めていくことが出来ると思います。
学生時代にしかできない活動や部活も大事ですが、それらと学業のバランスに悩んだ時には、将来あなたがどうなっていたいかを思い描いて、取捨選択をしてくださいね。
目指すところがあるのは、とても素晴らしいことだと思います。
夢を叶えるために頑張ってください。
東京学芸大学を目指す高一女子です。
進学校っぽい校風なのに偏差値は60いかない地方進学校に通っています。
私も怠け者で4月から成績がどんじゃか下がっています。春休みで変わろうと思っているので一緒に頑張りましょう。
1いくらでも挽回できます。まだ高一です。これが高二ならうーんとなるところですが2年あります。春は節目の季節です。変わるなら今なんです。
2わかりません…
私は母が中学校教員父が高校教員なんですが,
まず国数英はやるべきとのこと。
国語は古文単語やるとか漢字やるとか,1ページでもワークを解くとかでしょうか?
数学は教科書を一から読み直して解き直してみるとか?そうすれば数学派積み重ねなのでひっかかってるところがわかると思います。
英語は教科担の先生に言われたんですが,「音読」です。すらすら読めるようになればリスニングにも通用するし,劇的にのびるそうです。あと単語がわからなきゃ何もできないので30個ずつとかでも覚えたらいいかもしれません。
3これは私がテスト前やること&春からしようと思っていることです。
まずスマホにはスクリーンタイムという機能があって,そこでアプリタイマーというのを設定できます。そうすると時分がどれだけ使っているのか可視化できるので抑止になります。
次に,勉強する!って決めたらスマホの電源を切って,布にくるんで洗面所とかに置こうと思っています。そうするとすぐに使うことが出来ません。
あと,私は1人だとすぐ怠けるクズ人間なので,よく友だちと勉強します。サボったらお互いに注意しあっています。
どうしてもモチベーションが下がったらYouTubeとかで勉強堂がとか検索すればめちゃくちゃ勉強してる動画が出てきて頑張りたくなります。
最後に,勉強時間を記録できるアプリがいくつかあるので自分に合うものを使ってみてください。努力の後が可視化できるのは嬉しいです。(私は1ヶ月入力し忘れてどうでも良くなって消しちゃったんですけどね…ほんとダメ人間。)
4 詳しいことはわかりませんが,国立大はまず共通テストを突破しなければならないのでそこですね。過去問はネットで見れるので数1Aとか現代文は解いてみてもいいかもしれません。私もやってみます。
文学部なら国ご大事だと思うので,本を読んだり,現代の国語の教科書を読んで意味のわからない単語を調べたりしてまず語彙力を鍛えればいいと思います。言語文化は古文漢文はまず古文単語を覚えること,助動詞を覚える事句法を覚えること。教科書全部終わってないと思うので,教材の現代語訳とかしてみれば力はついていくかもしれません
全部怠け者の高一の意見なので参考程度に。
私もすぐスマホをいじる漫画を読む寝るのダメ人間なんです。中学から努力が苦手ででも地頭が良かったのでナメプで第1志望校に合格しました。でも高校で現実を知りました。私は特に英数がだめで模試とか40点も取れません…国語は得意ですが,それでもTOP10とかではありません。
勉強してるって色んな人に嘘ついて,全然まともな人間になれなくて。
変わりたいです。ちゃんとした人間になりたい。
でも次こそは次こそはって思ってもいつもサボっちゃうんです。
あなたの小瓶で私も頑張ろうって思えました。頑張りましょう。
「まだ」高一です。変わるなら今です。
この2年の努力が私達の将来を左右します。
苦しくてもやりましょう。
辛くても頑張りましょう…
ななしさん
まだ高一でしょ、間に合うよ。
まだどこにだって行ける。
質問の2に関しては絶対に数学と英語
積み重ねが命みたいな科目だからね
数学は絶対答え見て分かった気にならないこと。
分からなかったら答え見ていいけどやり直して自分でゼロから書けるようにならないと意味ないよ
英語の単語やイディオムに関しては一気に覚えたほうが効率がいい
1年間コンスタントに単語できますって優秀な生徒なら別やけどそれができないなら一気にやったほうがいいよ、1ヶ月あれば1000語ぐらい普通にできる。試す時間ならまだまだあるしやってみる価値はあると思う、合わなかったらすぐ辞めてね。
その他の勉強法に関しては学校の先生や塾の先生に聞けばいいよ、プロだからね
その時嘘付かず何からしていいか分からないって正直に伝える。その質問を馬鹿にしてくるようならその先生が悪いから他の人に聞いたほうがいい。
岡山大学の過去問は解いたことないから合格するために特にすることとか分からないけどひとつだけ言えるのは絶対貫くこと。
自分を変えたいその気持ちが本物ならきっと大丈夫。
どうしてそこに行きたいのか知らないけど
信念ブレたら負けやで、がんばってね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項